
初めてホームページを作成するので作り方を調べたいが、目的に合ったホームページに合った方法なのか判断できないというケースが見られます。
ここではそういった事が起こらない様に、用途別に最適なホームページの作り方をご紹介いたします。
目次
ホームページを作る際に必要な2つのもの
ホームページ作成では、基本的には以下の2つが必須となります。
- ドメイン
- サーバー
IT関連に疎い方でも聞いた事があるであろう「ドメイン」と「サーバー」ですが、ホームページを始め、サイトを作成するうえでは必要不可欠なものです。
更に、この2つを適当に選んでしまうと後々後悔してしまう状況に陥る可能性もありますので、事前にしっかりとチェックしておきましょう。
ドメイン
ホームページ作成に必要な1つ目の要素である「ドメイン」は、インターネット上でホームページの住所を示すもので、当サイトでいえば「kagoya.jp」の部分に当たります。
また、ドメインには独自ドメインという自分で決めた英数字で構成されたドメインだけではなく、無料ドメインと呼ばれる無料のサイト作成サービスで提供されているドメインなどもあります。無料ドメインの例としてはアメブロのameblo.jp/○○/(○○の部分は自分で決められる)が挙げられます。
ドメインの取得方法は、独自ドメインであればドメイン提供サービスやサーバー契約時に特典として一つ無料で独自ドメインを取得できたりします。無料ドメインに関しては無料サイト作成サービスに申し込みを行う事で、そのサービス内だけで使用できるドメインの発行・取得が可能となります。
サーバー
ホームページ作成の際に必要になるもう一つの要素である「サーバー」は、インターネット上での土地に例えられることが多いです。
サーバーにはホームページを作成する際に使用するテキストや画像、配置やデザインなどのデータが保管される場所となりますので、こちらもホームページを作成する上では必須の要素となります。
そんなサーバーですが、こちらも有料と無料のサーバーがあります。有料のサーバーは費用が掛かるだけあって表示速度やユーザービリティなどが優れています。無料のサーバ―は前述でもご紹介したアメーバなどの無料でサイトやブログを開設できるサービスを利用する際に提供されます。
サーバーの準備は弊社カゴヤの様なサーバーの提供事業者が存在しますので、そこで自分の目的に適したサーバーのプランに契約する事が可能です。

レンタルサーバー | ALL専用サーバーで安定・高速 | クラウドとレンタルサーバーの KAGOYA
KAGOYA のレンタルサーバーなら高速・安定の専用サーバーが初期費用無料/月額1,485円!Webもメールもドメイン・SSLも導入から乗り換えまで、まとめてぜんぶお任せ。多くの企業に選ばれてい実績があります。
ホームページの作り方6選

ホームページを作成するとなった場合、その方法は1つではなく複数の選択肢から選ぶことになります。
いずれの方法であっても一長一短がありますので、それぞれのホームページ作成方法の特徴についてご紹介します。
0から自分で構築していく
1つ目の方法は、ツールなどに頼らずに自分自身でプログラミング言語、FTPソフトを駆使してホームページを作成する方法です。
この方法でホームページを作る場合は、なんの縛りもなく全て自分の技術・知識次第となりますので、「ここはこうしたい」などの細かい部分まで自分の希望を通すことが可能となります。ただし、当然やりたい事に対して作成者の実力が見合っている事が条件となりますので、知識の無い方がこの方法で0から自分でホームページを作るとなると、難易度は相当高いものとなります。
費用 | ・ドメイン代 ・サーバー代 |
メリット | ・自分の好みを反映できる ・更新などが簡単 ・基本的に費用はドメインとサーバー代のみ |
デメリット | ・初心者にはかなり難しい ・自分以外の人に引継ぎしにくい ・制作系、FTPソフトの導入が必要 ・スマホ表示対応にするには倍の手間が掛かる |
具体的な構築方法
①テキストエディタを用意する
ホームページを自作する場合、HTMLの記述を行う場所が必要になりますので、その場所としてテキストエディターの準備が必要になります。
テキストエディターであれば基本的に何でも大丈夫ですので、PCに標準搭載されているメモ帳や無料で利用できるTeraPad、Sublime Textと選択肢は豊富です。ただ、全て手書きで行う場合は莫大な入力量になりますので、HTMLの自動挿入機能があるSublime Textがオススメとなります。
②タグの記述
初めにHTMLの基本となるタグの記述を行い、<head>
と</head>
の間にページ毎に表示させたいコンテンツを追加していきます。
【例】
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
<title>サンプル</title>
ここにページ毎のコンテンツを追加していく。
</head>
<body>
</body>
</html>
これに加えて、以下の様なCSSを<head>
と</head>
の間に追加させることで、デザインされたコンテンツを表示できるようになります。
<style type="text/css">
h1 {
font-size: 30px;
background-color: #00af3a;
color: #ffffff;
padding: 8px 14px;
}
h2 {
font-size: 25px;
background-color: #00af3a;
color: #ffffff;
padding: 6px 12px;
}
</style>
③ファイルを保存
HTMLの記述が完了すればそのファイルを保存しますが、この時ファイルはtxt形式で保存してしまうとHTMLとして認識されませんので、拡張子は.htmlにしてHTMLファイルとして保存する必要があります。
なお、ファイル名は日本語ではなく半角英数字にする必要があります。
問題なく保存できていれば、そのファイルをブラウザで開くことでページが表示できます。
④サーバーにアップロード
あとは作成したファイルをサーバーにアップロードすれば、インターネット上に作成したホームページを公開することが可能となります。
もちろん事前に使用するサーバーとドメインの契約を行い、サーバー側でドメインの設定を完了させておく必要はあります。
WordPressで作成
2つ目の方法は、今ではかなり有名になっているWordPressを使用してホームページを作成する方法です。
WordPressを使用する場合、基本的な操作はクリックだけで設定できるので、細かい設定を変更しない場合はCSSやHTMLなどの言語が使えない初心者の方でもホームページを作成する事が可能です(もちろん、そういった言語を使用できる方であれば更に細かい調整も可能になります)。
また、テーマというテンプレートが無料・有料含めかなりの数が存在しますので、縦長の動きのあるお洒落なデザインだったり、コーポレートサイトなどのカチッとした仕上がりのデザインなど手軽に取り入れる事が可能です。
他にも、「お問い合わせページを作りたい」といった機能を追加させたい場合は、プラグイン(無料がほとんど)というものをインストールしてクリック操作などで設置するだけで機能追加出来たりと、かなり手軽に機能強化も可能です。
更に最近では、サーバー契約時にあらかじめサーバーにWordPressがインストールされている状態のプランもある為、ドメインを用意した状態でサーバーを契約すれば、すぐさまWordPressでホームページ作成に取り掛かる事も可能となっています。
費用 | ・ドメイン代 ・サーバー代 ・テーマ(無料版でも可能) ・プラグイン(基本無料、ごく稀に有料) |
メリット | ・知識の無い人間でも取り扱える ・テーマでホームページの雰囲気をガラリと変えられる ・トラブルがあってもネットに解決方法が大量にある ・数ページの簡単なホームページなら半日で完成させられる ・スマホ表示のレスポンシブルにも対応 |
デメリット | ・セキュリティの観点から、定期的にアップデートを行う必要がある (クリック操作で完了できる) ・問合窓口がなくサポートを受けられない為、 操作に関する疑問はネット検索などで解決する必要がある |

【超入門】WordPressの始め方 ~初めてのWebサイト・ブログ開設編!~
これから副業としてブログ開設やアフィリエイトを始めたい方や、通販サイトを立ち上げたい方には、WordPress(ワードプレス)がおすすめです。この記事ではWordPressをおすすめする理由や、無理なく簡単に始める方法を解説しています。必要な手順をできるだけ絞り、サーバーなどの準備をする時の注意点もまとめています。 序章 いまからでも間に合うWordPress Webサイト作成や更新業務はもともと…
無料のホームページ作成サービス
3つ目の方法は、無料のホームページ作成ツールやサービスを利用するという方法です。
この方法では、文字通りの意味で基本無料でホームページを作成する事が出来ますので、ドメインやサーバーの代金もかけずにホームページの作成を行う事が可能です。
ただし、その状態ではドメインがそのサービス名が付いた無料ドメインだったり、作成したホームページ内に勝手に広告を貼られたりと、何かと不都合な条件がセットになっている事がほとんどです。
また、それらの不都合な条件を排除するには月額が発生するプランに変更する必要があり、結局は「無料」というメリットを捨てる必要が出てきてしまいます。
費用 | ・基本無料 |
メリット | ・こだわりが無ければ完全無料でホームページ作成・公開まで可能 ・知識なしの初心者でも操作・制作が可能 ・簡単なテンプレートや機能が用意されている |
デメリット | ・カスタマイズが出来ない(もしくは専門的な知識が必要) ・ドメインにサービス名が入ったり広告の自動掲載など、不都合が生じる ・サービスが終了すると、作成したホームページも消える ・ツール、サービスの名称やロゴが掲載されるので、法人サイトには不向き |
無料で作成できるサービスにはAmeba Ownd、Jimdo、Wix、STUDIOなどがあり、いずれもノーコード(プログラミング言語無し)で利用できるサービスとなっています。

ホームページはプログラミング無しでも作れる?知識0でも可能な方法
ホームページ作成と聞くと、プログラミング言語を使用してコードを書いて構築していくようなイメージを持たれている方も多いかと思います。 実際、一昔前まではプログラミング無しではホームページ作成はできませんでした。 しかしここ数年で便利なツールなども登場し、専門知識が無くともホームページが作れるようになりました。 今回はその方法についてご紹介いたします。 プログラミング無しでホームページを作る方法 冒頭…
有料のホームページ作成サービス
4つ目の方法は、有料のホームページ作成サービスを使ってホームページ作る方法となります。
こちらは有料なだけあって、テンプレートもかなりの数が揃っており、問い合わせ機能・予約機能なども充実しており、ショッピングカートといった個人での導入ではセキュリティ面で心配になってしまう機能も揃っています。
ただ、有料のホームページ作成サービスはそのサービスによってかなり形態が様々で、ドメインが無料だったり有料だったり、更にはサービス内で取得したり自分で他から取得してこなければいけなかったりします。
他にもサーバーはサービス内で用意してくれたり、自分で契約しなければいけなかったりと千差万別で、定義や比較が難しいカテゴリーと言えます。
費用 | ・サービス代金(月額制や一括制など様々) ・ドメインやサーバー代はサービス毎に異なる |
メリット | ・初心者でも簡単にホームページの作成が可能 ・豊富なテンプレートと機能が揃っている ・ショッピングカート機能など個人で導入が難しい機能もある |
デメリット | ・サービス毎に形態が異なるため比較が難しい ・サーバーやドメインがサービス会社管理の場合、 サービス終了と同時に作成したホームページも消える ・テンプレートなどをカスタマイズ出来ないサービスもある |
具体的な作成サービスとしては無料サービスでご紹介したJimdo、Wix、STUDIOなどの有料版が該当します。当然、無料版で制限されていた機能も利用できる様になっており、利便性も高まっています。
ただ、サービスによっては有料版の中でも更にプランが別れており、金額の低いプランだとそこまで大きな恩恵を受けられないケースもあるので「有料=万能」ではないという点は注意しましょう。
有料のサイト作成ソフト
5つ目の方法は、有料のサイト作成ソフトを使用する方法です。
有料のホームページ作成サービスと混同しやすいですが、こちらの場合はあくまでも有料のソフトとなりますので、基本的にはサーバーやドメインは自分で用意する必要があります。
ソフトにもよりますが、テンプレートがある場合はそこから自分好みの構成にカスタマイズしていく事が可能であるため、自由度はかなり高い作り方に分類されます。
ただし、サイト作成ソフトを使いこなすには、ある程度はサイト作成に関する知識が必要になるため、完全な初心者には難しい選択肢とも言えるでしょう。
費用 | ・ドメイン代 ・サーバー代 ・ソフト代(高額だが買切型だったり月額制など様々) |
メリット | ・かなり高品質なホームページに仕上げる事が可能 ・自分でサーバー会社などを選定できる |
デメリット | ・意外と費用が掛かる ・ある程度WEB作成の知識が必要で、初心者には難しい ・ソフト毎に料金体系や仕様が大きく異なり比較が難しい |
具体的なソフトとしては、昔から利用されてきたホームページビルダー(買切型)。難易度は高いですが本格的なホームページが作成できるDreamWeaver(月額制)などが挙げられます。
ホームページ制作会社に依頼
6つ目の方法としては、ホームページの作り方というよりもホームページ作成を制作会社に外注するという方法になります。
この場合は、制作会社選びさえ間違えなければ基本的には立派なホームページを完成させることが可能です。
しかし、その為には制作依頼の際にこちらの希望を的確に伝える必要があり、場合によってはホームページの目的やそのページ内で紹介するサービスや商品についての知識も完璧に伝える必要があり、意外と手間はかかります。
また、作成後のサポートの有無についても事前に確認が必要です。というのも、ホームページ納品後に起こる問題として自力でホームページの更新が出来ず、文言修正や更新をお願いする事になります。しかし、そもそもこれらの対応をしない会社だと、別で更新を依頼できる外注先を見つけなければいけなくなり、時間も費用も追加で要するため事前に注意が必要です。
費用 | ・制作依頼費 ・ドメインサーバー代は会社による |
メリット | ・サイト作成の知識が無くてもホームページが出来上がる ・作成作業は全て依頼できる ・プロによる本格的なホームページになる |
デメリット | ・依頼の際の情報伝達が難しい ・作成費用以外の経費、納品後の対応確認が必要 ・サーバーやドメインが制作会社管理の場合、 倒産や廃業の際に作成したホームページも消える |
何を重視するかでオススメの方法が変わる

ホームページの作り方にどの様な選択肢があるのか把握できた上で、用途ごとにオススメのホームページの作り方をご紹介します。
とにかく無料でホームページを作りたい
ホームページを作る事に費用をかけられない、とにかく無料で全て揃えたいという場合には無料のホームページ作成サービスがオススメです。
前述でご紹介の通り、無料のホームページであればサーバー込みで無料で、ドメインも無料ドメインを利用する事ができますので、そのサービスに登録するだけで作成・運用できます。
ただ、デメリットである無料ドメインにサイト作成サービス名が入ったり、広告の自動挿入、その他の不都合なポイントについては把握しておく必要はあります。
低予算でホームページを作りたい
ホームページ作成にあたり、大金は掛けられないが多少であれば費用が掛かっても大丈夫だという場合には、WordPressもしくは有料のサイト作成サービスの2つがオススメです。
WordPressの場合はサーバーとドメインの費用が掛かり、テンプレートであるテーマも無料から高くても3万円の買切り型で、有料のサイト作成サービスは(サービス毎に料金は異なりますが)全て込みで数千円/月から利用が可能です。
もし今後、自分でサイトのグレードアップやそのサイトで集客を考えている場合は、ある程度自分でカスタマイズが可能でサイト運営の知識を培っていけるWordPressが推奨されます。
対して、今後も特にホームページを使って精力的に活動していく予定がない場合は、有料のホームページ作成サイトが無難な選択となります。
コーポレートサイト(企業サイト)を作りたい
ホームページはホームページでも、法人で企業の名刺代わりになるようなホームページを目的としている場合は、WordPressもしくは制作会社のいずれかがオススメです。
もう少し用途を具体的に説明しますト、しっかりと企業としての顔を持っているが、そのホームページをメインに集客を考えていない、会社の信用性などを保たせることを目的としたホームページが該当します。
この場合、他の選択肢である無料の作成サービスなどでは、ドメインだったりサービス名やロゴがホームページ内に掲載されてしまうことから「この会社はホームページにすらお金をかけられない会社だ」という印象を与えてしまうリスクがあります。そのため、そういった信用性を損なわない見た目に出来るWordPressもしくは制作会社でホームページを作成することが推奨されます。
この2つで検討する場合は、どれだけ資金をかけられるのか、今後自分もしくは社内の人間がホームページの修正・更新をするつもりがあるのかによって使い分けると良いでしょう。
集客用のサイトを作りたい
作成するホームページの用途が集客用のサイトの場合、その目的が企業で自社商品や自社サービスの宣伝・販売を目的としている、もしくは個人で運営するメディアサイトの場合かによっても異なります。
企業サイト
企業サイトで自社商品や自社サービスの宣伝だったり、ブランディング、販売サイトへの誘導を目的としている場合は、ホームページをどのような構成にして、いかにサイト訪問者を誘導するかが重要になってきます。
この導線作りは非常に難しく、サイト作成が初めてだという方には荷が重すぎますので、ホームページ制作会社に依頼する方法が推奨されます。
また、ホームページ内で商品やサービスのオンライン購入が出来る仕様にする場合は、後述でもご紹介しますが、お客様の個人情報やクレジット情報などを取り扱うことになる関係でセキュリティを強固にする必要があります。
そのため、販売ページなどはWordPressでも可能ですがセキュリティを万全にするには、専門家に依頼する必要がありますので、このケースでもホームページ制作会社への依頼がオススメです。
個人メディアサイト
個人のメディアサイトなどへの集客が目的の場合は、記事などのコンテンツが主な集客手段となりますので、記事ページの作成が容易になる方法を選択する必要があります。
そのため、基本的には自分でWordPressでのホームページ作成する方法が推奨されます。
もちろん制作会社にWordPressベースで作ってもらうという方法も可能です。
しかし、今後記事コンテンツを作成・更新していく事を考えると、一から自分で制作した方が練習にもなりますし、どこに何があるのか、どういったテンプレートでどのような機能が搭載されているのかを把握している状態で記事作成に臨むことが出来ます。
ECサイトなどを作りたい
前述でも少し触れていますが、ホームページでもECサイトなどお客様の個人情報やクレジットカード情報をサイト上で入力する必要があるサイトは、自分もしくは社内の人間の中に専門知識がある場合を除いて、制作会社もしくは有料のホームページ作成サービスを利用されることをオススメします。
理由はやはりセキュリティの強いサイトにできる為です。
もちろん、ECサイトといっても超大規模なECサイトにする場合は、サイト納品後のサポート体制が整った制作会社もしくは専門知識を持った人材を雇って自社で作成する方法が望ましいです。
しかし、そこまで大規模ではないという場合に関しては、有料のホームページ作成サービスで手軽に更新ができる環境を整えた方が快適に運営できるでしょう。
まとめ
ホームページ作成に望む事 | オススメの作り方 |
---|---|
無料で作りたい | ・無料ホームページ作成サービス |
低予算で作りたい | ・WordPress ・有料ホームページ作成サービス |
コーポレートサイト | ・WordPress ・ホームページ制作会社 |
集客用サイト (企業サイト) | ・ホームページ制作会社 |
集客用サイト (個人メディアサイト) | ・WordPress |
ECサイト | ・有料のホームページ作成サービス |
ホームページの作り方はかなりの数が存在します。
それぞれの方法には特徴があり、ホームページの目的や用途によってどのホームページの作り方が最適になるのか異なります。
なので、単純に「○○の方法が簡単!」という情報に引っ張られすぎない様にして、しっかりと本来の用途に適した作成方法を選択しましょう。