お問い合わせはこちら

Gmailに届かず迷惑メールボックスに?原因と有効な対応策を紹介

公開
更新

Gmailは個人だけではなく、Google Workspaceなどビジネス用途でも利用されることがあるメールサービスですが、なぜかGmailに向けて送信したメールが勝手に迷惑メールボックスに分類されてしまい相手に届かないという現象が起きることがあります。

実はこの現象にはいくつかの原因があり、それらを解決しない限りメールの開封率が下がり続けることになります。

この記事では、そんなGmailが相手に届かない時の原因や対策についてご紹介します。

Gmailで迷惑メールに分類される仕組み

まずはGmail側で迷惑メールボックスにメールが分類される仕組みについてご紹介します。

メールアドレスが正規アドレスに酷似

Gmailでは有名な企業が利用しているメールアドレスに酷似したメールに対して、迷惑メールやフィッシングメールだと判断して迷惑メールに分類することがあります。

【例】
有名企業のメールアドレス:info@kagoya.com
酷似したメールアドレス:info@kagoyacom.tk

もちろん中には悪意はなくたまたま有名企業と似たメールアドレスになることもあるでしょうが、機械的に分類されていることから悪いことをしていなくても迷惑メールに分類されます。

別のサーバー経由で送られている

悪意のあるなりすましメールでは、送信元のメールサーバーがブロックされないよう、海外などの複数の別のサーバーを経由してメールを送信することがよくあります。

そのため、Gmailではそういったなりすましメールの受信を防ぐために別のメールサーバー経由のメールは自動的に迷惑メールに分類される可能性が高くなっています。

メール本文に問題がある

メール本文に不適切だと判断されるような要素が含まれていると、迷惑メールに分類されることがあります。

具体的には本文内に怪しいURLが記載されていたり、件名のみの空メールなどの場合がこれにあたります。

手動で迷惑メールやブロックに登録

Gmailでは自動で迷惑メールを振り分けるだけではなく、手動で迷惑メールへの振り分けや特定のアドレスをブロック設定することもできます。もちろん、アドレスのブロックはそのアドレスを指定しているためその後も自動的に迷惑メールに振り分けられます。受信メールに迷惑メールチェックを入れるなどして手動で操作した場合はGmail側でその操作を学習し、それ以降は同様のメールに対し自動的に迷惑メールへ振り分けられるようになります。

ポリシー違反のメール

Google WorkspaceにてGmailでメールの送受信を制限することが可能です。そのため、この機能を活用している場合、組織内でのみメールの送受信を許可したり、特定の取引先とだけメールを送受信できるように制御されるため、設定外のアドレスからはメールを送ることができません。

Gmailの迷惑メール対策機能

GmailにはSPF、DKIM、DMARCなど様々な迷惑メール対策が可能な機能が揃ってきており、今までは問題なくメール送信をして受信ボックスに到達していたのに、急にこういった機能が実装されたことで迷惑メールボックスに振り分けられてしまっているケースが多いです。

名称役割
SPFメールにおける送信ドメイン認証のひとつ。
差出人のメールアドレスが他のドメイン名になりすましていないか検出でき、なりすましメール対策に有効な機能。
DKIMメールの認証技術のひとつ。
メールを送信時に送信元が電子署名を、 受信者がそれを検証できるので、 なりすましメールやメール内容の改ざんを検知できる機能。
DMARCSPFとDKIMをベースに誕生した送信ドメイン認証技術。
フィッシング攻撃、なりすましメールなどの攻撃に対して非常に効力を持つ機能のひとつで、メールの送信元アドレスの「Header-from」ドメインがなりすまされていないか、信頼できるかを判断できる。

送信メールが迷惑メール判定される原因

前述でのGmialでの迷惑メール判定の内容を把握した上で、具体的に送信したメールがGmailで迷惑メール判定される原因について紹介します。

当然その原因は1種類ではなく複数あり、ひとつだけが該当している場合もあれば複数該当している場合もあります。

メールの内容が原因

1つ目の原因として考えられるのが、メールの内容に問題があるケースです。

ご紹介の通り、メールの内容に迷惑メールに見られるような怪しい要素が含まれていると、例え本当はまっとうなメール内容だったとしても迷惑メールに振り分けられます。

具体的には差出人や件名に「高額当選」や「無料で稼げます!」といった怪しいキーワードが含まれていたり、差出人の名前が無駄に長かったり文章になっていたりする場合も、迷惑メールだと判定される可能性があります。また、これらはメール本文にも同じことが言えます。

意外と見落としがちな原因としては、メール本文に無料で生成できる短縮URLを記載しているケースです。無料の短縮URLは迷惑メール業者も頻繁に利用するためか、Gmailでは無料の短縮URLを張り付けるだけで迷惑メールに振り分けてしまう場合もあります。

送信方法が原因

2つ目の原因としては、送信方法に問題があるケースがあります。

送信方法に関しては特にメルマガ配信されている場合には注意が必要で、宛先不明でエラーとなる送信先に何度も送信している場合はSpamhaus(スパムハウス)やSpamCop(スパムコップ)といった組織が提供しているブラックリストに登録されてしまいます。

ここのブラックリストは単にアドレスの確認ができるリストではなく、実際にそこに登録されているアドレスやドメイン、メールサーバーのIPアドレスがリアルタイムで更新・共有されているため、多くのメールサービスでこのリストにある情報から迷惑メールだと判断することもあります。

メールの送信環境が原因

3つ目の原因としては、メールの送信環境が問題になっているケースが考えられます。

2つ目の送信方法でも少し触れましたが、SpamhausやSpamCopという組織が提供しているブラックリストにはドメインだけではなくメールサーバーのIPアドレスも登録されています。

そしてこのメールサーバーのIPアドレスは利用中のメールサーバーが共用サーバーである場合、同じサーバーを使う他のユーザーと同じIPアドレスを利用することになります。そして、同じメールサーバーを利用しているユーザーに迷惑メール業者が混じっていると、ブラックリストに共用メールサーバーのIPアドレスが登録されてしまい、同じ共用メールサーバーのすべてのユーザーのメールが迷惑メールと判定されるようになります。

このケースの厄介なところは利用している共用メールサーバーが今後もブラックリストに入るかどうかは、完全に運次第となりますので、他の原因となり得る要因を排除しても共用メールサーバーを利用している限り回避することはできません。

確実にメールを届けるための対策

メールのセキュリティ対策

それでは、ここからはそういった迷惑メール判定を回避するために、自分たちで実行可能な対策についてご紹介します。

メール内容の見直し

まずは、とにかくメールの内容を見直すことから始める必要があります。

見直しが必要な項目
  • 設定している名前は適切か
  • 紛らわしいメールアドレスになっていないか
  • 件名はコンパクトか、怪しいキーワードを用いていないか
  • 本文に怪しい言葉を入れていないか
  • フリー短縮URLを使っていないか

特にメルマガなどを配信している場合は、メール開封率やリンクのクリック率を上げるためにギリギリのラインを攻めたい気持ちに駆られてしまうでしょうが、過剰な表現を使用してしまうとスパムではないメールであっても迷惑メールと判断されますので、やりすぎには注意が必要です。

専用のメールサーバーを使う

共用メールサーバーを利用している場合、いくら対策を行ったとしても同じメールサーバー内に迷惑メール配信者がいると、そのIPアドレスごとブラックリストに入れられるという巻き込み事故の可能性があり、これを回避することはできません。

もちろん、これは運次第ですので通常の利用ユーザーだけのメールサーバーであれば、何の対策をせずともブラックリスト入りに巻き込まれることはありません。

しかし、たとえ僅かな可能性であってもそういったリスクを回避したい場合は、メールサーバーを他のユーザーを共用せず、専有して利用できる専用メールサーバーを利用する必要があります。

こういった専用メールサーバーであれば、メールサーバーは自分だけが利用できるサーバー、IPアドレスとなりますので、他のユーザーのメール送信に影響されることなくメール運用が可能となります。

SPFやDKIM、DMARCといった機能を駆使する

前述でもご紹介した迷惑メール対策に用いられるSPFやDKIM、DMARCは受信側だけではなく送信側にとっても有用な機能です。

  • SPF:送信側としてはあらかじめ送信メールサーバーのIPアドレスをネームサーバーのSPFレコードに登録しておくことで、受信側で正しい情報か参照できるようになる。
  • DKIM:コントロールパネルからあらかじめドメインキーを登録しておくことで、対象ドメインからの送信メールにDKIM署名を付与することができます。
  • DMARC:SPFやDKIMだけでは、認証失敗メールのその後は受信側の設定次第となるため、自社を語るなりすましメールを顧客が受信してしまうことがあるが、DMARCを送信側で設定することで、これが回避可能となる。

この様に、それぞれを送信側でも正しく設定することで、特に企業にとってはなりすましメールによる顧客の被害、企業イメージの悪化を事前に防ぐことができるようになります。

ただし、この3つの機能が揃っているメールサーバーは国内でも少ないため、選択肢は限られています。

SPF/DKIM/DMARCが揃っている国内のメールサーバー

まとめ

Gmailの機能追加などにより、今までは問題なく送信できていたメールが突然迷惑メールに振り分けられるというケースは往々にしてあります。

こういった場合、今までの方法では悪意はなくても迷惑メール判定されてしまっているケースがほとんどですので、メール内容や送信方法、メール送信を行うメールサーバーの見直しを行う必要があります。

すべてを適切に対応できれば、受信側で手動でメールアドレスなどをフィルターに設定していない限りは、しっかりと受信メールボックスに振り分けられるようになりますので、確認事項は多いですがひとつずつ確実に原因を潰していきましょう。

セキュリティ対策万全の専用メールサーバー

KAGOYAのメール専用タイプではメールサーバー1台を専有できるだけではなく、今や事業用のメールには必須となっているSPF/DKIM/DMARCが全てコンパネから簡単設定が可能。
当然、メールアドレス数は無制限で法人利用率の高い高コスパなプランとなっています。

【参考】
Gmail でメールがブロックされる理由:https://support.google.com/mail/answer/188131
Gmail ユーザーへのメールがブロックまたは迷惑メール扱いされないようにする:https://support.google.com/mail/answer/81126