
これからWordPressを始める、もしくはWordPressを既に利用していて他の方法での運用を検討されている方がいると思います。
多くの場合、WordPressにはレンタルサーバーとセットで考えられているケースが多いですが、実際のところその理由まで把握できている方は少ないです。
そこで今回はWordPressにレンタルサーバーをおすすめする理由や、レンタルサーバーの選び方についてご紹介します。
目次
WordPressにレンタルサーバーがおすすめな理由
WordPressはあくまでCMSというソフトウェアですので、レンタルサーバーが無ければ利用できないという訳ではありません。
それでもWordPress使用にレンタルサーバーをおすすめするにはそれなりの理由があります。
WordPressとは
まず、そもそもの話、WordPress自体が何なのか詳しくご存じない方もいるかと思いますので、先にWordPressについて簡単に解説をしたいと思います。
前述でも少し触れていますが、WordPressはCMSというソフトウェアのことを指しており、誰でも簡単にWebサイトを作成できるようになります。これはソフトウェアですので、動作させるために必要な環境でさえあれば特に場所を問わず利用することができます。
なお、WordPressはオープンソースであることや自動的にレスポンシブに対応できるなど、他にも多くの特徴がありますので、詳細については以下の記事にてご紹介させていただきます。

WordPress(ワードプレス)とは?できること・機能を分かりやすく解説
サイト作成初心者から上級者まで多くの人に利用されているWordPress。今や独自ドメインをとってオリジナルサイトを運営することは、当たり前の時代になりました。 この記事では、WordPressの概要や仕組み、機能やメリットを初心者の方にもわかりやすく解説していきます。 WordPressとは ホームページ作成のさいによく使われるWordPress。その名前を聞いたことがある方も多いと思いますが、…
WordPressが利用できる環境
「WordPressはレンタルサーバーで利用するものだ!」というイメージを持たれている方が多いと思いますが、ご紹介の通りレンタルサーバー以外であってもWordPressを利用することができます。
具体的には以下の様な環境でWordPressの利用が可能です。
- レンタルサーバー
- 自前のサーバー
- WordPress.com
- VPS
- AWS(Amazon Web Services)
- ローカル環境
※WordPress.comはホスティングプラットフォームとなりますので、ここでご紹介しているソフトウェアのWordPressとは別物になります。
ローカル環境は動作確認などを目的に個人のパソコン等の中に構築された仮想環境内で公開せずに使用する場合に有効です。
このように一般の方では準備が難しい環境も一部ありますが、WordPressを利用するための環境としては意外と選択肢の多くなっています。
レンタルサーバーがおすすめな理由
WordPressを利用できる環境は上記の通りいくつも選択肢がありますが、やはりその中でも特におすすめできるのがレンタルサーバーです。
何故なら、通常サーバーにWordPressのインストールを行うためには煩雑な作業が必要になりますが、多くのレンタルサーバーの場合は簡単操作でWordPressのインストールできる機能が搭載されています。
具体的な例としては、KAGOYAのレンタルサーバーにあるWordPress簡単インストールという機能が該当します。更にこのインストール作業も面倒だという場合には、初めからWordPressがインストールされている状態のサーバーを利用できるWordPress専用サーバーというサービスもあります。
また、こういったWordPress向けの機能が付いているレンタルサーバーの場合、WordPressサイトに最適なサーバーになっていることが多いことからサイト表示速度なども最適化されており、特別な理由がない限りはレンタルサーバーがWordPressに一番おすすめできる選択肢となっています。
WordPress向けのレンタルサーバーの選び方

現在、日本にはレンタルサーバーはかなりの数が存在しており、それぞれに特徴が異なりますので、全てのレンタルサーバーでWordPressの使用をおすすめできるわけではありません。
そこで、ここからはレンタルサーバー選びで失敗しないために、WordPressの利用に向いているレンタルサーバーの選び方について解説していきます。
簡単インストール機能の有無
まずは、前述でもご紹介の通りレンタルサーバーの機能やオプションとして、WordPressの簡単インストールの機能が搭載されているかどうかという点を確認する必要があります。
もちろん、仮にこの機能が無かったとしても自分でWordPressをインストールさせて利用することは可能ですが、やはり自分で行うとなると大幅に手間が増えますし、ある程度の知識は必要になります。
そのため自ら進んで簡単インストール機能がないレンタルサーバーを選ぶ理由はなく、むしろ反対に簡単インストール機能があるレンタルサーバーを選ぶことをおすすめします。
WordPressに適したレンタルサーバーかどうか
レンタルサーバーはWordPress以外にも様々な使い道があるサービスです。
そのため、WordPressに適した環境を用意することに重きを置いていないレンタルサーバーでは、WordPressをインストールして利用できたとしても速度面などで他のレンタルサーバーよりも不利になってしまう可能性が考えられます。
そうなると折角コストをかけて契約したレンタルサーバーのはずが、反対にWordPressサイト運営の足を引っ張ってしまう結果になりかねません。
なので、このようなリスクを避けるためにも、WordPressサイトの高速表示などしっかりと最適化された環境が整っているレンタルサーバーを選び必要があります。
費用感が適正かどうか
レンタルサーバーの費用は各社様々であり、更にその中で複数のプランが用意されていることから、初期費用や月額、年額などを考えるとかなりの選択肢があります。
当然、金額が高くなるにつれてスペックが高くなったり使える機能が増えますが、過剰なスペックを選ぶ必要もありません。
例えば、ストレージ容量を3GBしか利用しないのに200GBの利用が可能な月額数万円のプランを選ぶ必要はありません。この場合はストレージ容量だけで言えば余裕をもって10GBまで利用できれば問題ありませんので、無理に高いレンタルサーバーを契約する必要はありません。
※今は3GBだが将来的に100GB、200GBになる予定である場合は、移行の手間を考えてあらかじめ高いプランのサーバーをレンタルするという方法も可能です。
WordPressサイトに便利な機能があるか
レンタルサーバーを選ぶ際には、WordPressサイトに便利な機能や無料オプションがどれだけ揃っているのかも、レンタルサーバー選びに重要な確認項目となります。
特にバックアップ系のオプションはWordPressに導入するプラグインでも対応できますが、データ自体は自分のパソコンやUSBなどを利用するのでストレージが圧迫されます。
その点、レンタルサーバー側で無料で利用できるバックアップのオプションが用意されていれば、自分のパソコンなどに負荷をかけることなく、しかも追加費用無しでバックアップを残すことができます。
また、IPSやWAFといったセキュリティ系のオプションを利用できるかどうかも、意外と重要な選定ポイントになります。
移行サービスがあるかどうか
既にWordPressをレンタルサーバーで利用している状態で、他のレンタルサーバーに変更しようとする場合、WordPressのデータを移行する必要があります。
簡単な方法であればサーバー移行が行えるプラグインも存在していますが、そういったツールで移行させた際に移行先でエラーが発生する可能性も少なからずあります。
なので、レンタルサーバー側でも移行を任せられるツールやサービスがあるかも、万が一のことを考えて事前に確認しておくことをおすすめします。
特に大規模サイトや既に大きな収益が発生している重要なWordPressサイトの場合は、ツールを使った移行ではなく専門のスタッフがサーバー移行を行うサービスを活用されるべきでしょう。
- 簡単インストールがあること
- WordPressに最適化されていること
- 費用感が合っていること
- オプションが充実していること
- サーバー移行サービスがあること
レンタルサーバー選びの注意点

レンタルサーバーを選ぶ際には、ご紹介のポイントを確認しながら選ぶことで失敗のリスクを回避することができます。
しかし、それとは反対にいくつか注意すべきポイントもあります。
目的・用途を明確にする
まず初めにレンタルサーバーを契約してどのようなWordPressサイトを運用していきたいのか、その目的や用途を明確にしておく必要があります。
レンタルサーバーの中には平均的な金額で複数のドメイン・サイトを運用することができるレンタルサーバーもあれば、1ドメインのみの運用に適した安価なWordPress専用サーバーのようなサーバーもあります。
なので、将来的に複数のドメインを使って2つ以上のサイト運用を検討されている場合は、複数ドメインの利用が可能なレンタルサーバーを契約しておく必要があります。
また、今後数年に渡ってWordPressサイトを大規模サイトに育てていく場合は、成長に応じてスペックを増強していけるようなプランを選択することで、その後のプラン変更や、データの移行作業を省くことができます。
これらはレンタルサーバー契約前にWordPressの目的や用途を明確にしていれば可能となる話ですので、割と重要なポイントになります。
安さを重視しすぎない
レンタルサーバーを選ぶ際に費用感のあったサーバーを契約するというお話をしました。
過剰スペックなど無理に高いスペックのレンタルサーバーを選ぶ必要はありませんが、反対にコストを意識しすぎて安さに走ってしまうことも危険です。
安いレンタルサーバーには安さの理由がありますので、契約後に思わぬデメリットに遭遇する可能性があります。
具体的な部分で言えば、サーバーの安定性に欠いていてWordPressサイトが表示されないトラブルが頻発したり、サイト表示速度がサーバーのスペックが原因で遅かったり、何かとWordPressサイト運用に影響が出てしまうことがあります。
セキュリティ対策は必要
WordPressサイトはプラグインでセキュリティ対策を行うことも可能ですが、レンタルサーバー側でもセキュリティ対策が可能であると更に安心できます。
これは当然不正アクセスだったりサイト改ざんなどの被害からWordPressサイトを守るために必要な要素ですが、このセキュリティは軽視される傾向にあります。
というのも、WordPressサイトはWordPressサイトでも企業サイトのような大きなサイトなどではなく、小さな個人サイトやブログだから狙われることはないだろうと油断されている方が多いです。しかし、最近はサイト自体に被害を与えるものだけではなく、スパムメールの踏み台に利用されるなどといった悪質な手口も増えています。
そのため、悪意のある第三者からすればセキュリティを強化している企業サイトよりも、セキュリティ対策を行っていない個人サイトの方が難易度が低くなります。
なので、個人だからと言って油断せず、セキュリティ対策が可能なレンタルサーバーを選ぶ必要があります。

WordPressのセキュリティについて。被害事例や即可能な対策など
初心者でも簡単にWebサイトを作れることから多くのシーンで利用されているCMSのWordPressですが、一つ大きなデメリットがあります。 多くのWebサイトに使われているからこそ、常に悪意のある第三者による攻撃(SQLインジェクション・OSコマンドインジェクション・クロスサイトスクリプティング等)の対象となりやすいということです。 そうした理由から「WordPressに脆弱性が見つかった」「Wo…
まとめ
WordPressを使いたい場合、色々な環境で利用できるとはいえ、使用するメリットが多いレンタルサーバーでの利用が最もおすすめです。
最近ではレンタルサーバーの中にWordPress簡単インストールという簡単に始められる機能が付いているレンタルサーバーや、初めからWordPressがインストールされている状態のプランも用意されています。
いずれにしても用途や目的に合ったレンタルサーバーを利用することが重要となりますので、自分に合ったレンタルサーバーを選ぶようにしましょう。
ブログを始めるとき、最初につまづく WordPress がインストール済!
ホームページの作成ツールとして人気の「WordPress」がインストール済の環境から簡単にスタート!
しかも、初期費用無料、月額440円~の低価格!むずかしい設定も不要で、セキュリティも万全!初心者でも簡単に始められる至れり尽くせりのプランです。
