お問い合わせはこちら

WordPressを無料で使う方法。有料版との違いやメリット・デメリットを解説

公開
更新
WordPress無料

今やブログだけではなく法人サイトなどでも利用されることが多いWordPress。

WordPressはCMSの中でも非常に人気がありますので、実際に触ってみたいと思われるでしょうが、今後本格的に利用するかどうかわからない状態で費用をかけるべきかと悩まれる方が多くいらっしゃいます。

そこで朗報です。

実はWordPressは無料で利用する方法も存在するのです。

もちろん無料で利用することにはメリットだけではなくデメリットも存在しますので、この記事ではWordPressを無料で利用する方法と共にご紹介させていただきます。

WordPressの利用に関する一般知識

まずは、WordPressの一般的な利用方法についてご紹介いたします。

一般的にWordPressを利用するには、以下の準備が必要になります。

  • レンタルサーバー
  • ドメイン
  • WordPress本体
  • テーマ
  • プラグイン

利用までの流れとしては、レンタルサーバーを契約したのち別途取得したドメインを登録し、そこにWordPress(無料)をインストールします。

インストールが完了しましたら、自動的にテーマが設定されていますので、この時点でWordPressサイトの立ち上げが完了です。あとは好みや必要な機能に応じてテーマの変更やプラグインの追加を行うことになります。

インストールするWordPress本体はオープンソースで無料、テーマやプラグインも一部有料のものがありますが基本的には無料で公開されているもので事足りますが、レンタルサーバーやドメインの取得は有料になるのが一般的となっています。

KAGOYAのレンタルサーバーの場合は、契約することでドメインが1つ無料で取得できます。

WordPressを無料で使う方法

無料でWordPressを利用する方法

一般的にはWordPressの利用には費用がかかりますが、冒頭でご紹介の通り無料で利用できる方法も存在します。

しかも、無料でWordPressを利用する方法は1つだけではなく複数存在していますので、それぞれの方法についてご紹介いたします。

WordPress.comの無料プラン

1つ目の方法は、WordPress.comという無料のブログサービスを利用する方法です。

通常、WordPressと聞くと前述でもご紹介しているオープンソースのCMSをイメージされるかと思いますが、これは厳密にはWordPress.orgでサーバーやドメインは自分で用意する必要があります。

対して、WordPress.comはCMSではなくブログサービスに分類されるサービスで、サーバーやドメインを自分で用意する必要がなくWordPressサイトを無料で開設、運用することができます。

レンタルサーバーの試用期間やトライアルを利用する

2つ目の方法は、レンタルサーバーの試用期間やトライアルを利用する方法となります。

世の中には様々なレンタルサーバーのサービス事業者が存在しており、そのほとんどでWordPressの利用が可能です。そして、レンタルサーバーは実際に利用を開始する前に試用期間やトライアルとして無料で利用できる期間を設けられていることがあります。

当然、この方法は一定期間のみ無料となる方法ですので、お試しや検証といった2週間前後で目的を達成できる場合に推奨する無料でWordPressを利用する方法となります。

なお、この方法ではWordPress(CMS)とレンタルサーバーは無料になりますが、ドメインに関しては別問題です。しかし、多くのレンタルサーバーでは試用期間やトライアルでもレンタルサーバー事業者専用のドメインが無料で付与されますので、それを使うことで完全無料でWordPressの利用が実現できます。

レンタルサーバー 2週間無償トライアルのお申し込み | KAGOYA

2週間無償トライアル レンタルサーバー の評価環境を2週間、無償でご利用いただけます。機能や操作感の確認にご利用ください。お申し込み内容を確認後、担当よりご連絡いたします。 お申し込み 入力所要時間(目安):1~2分

無料レンタルサーバーを使う

3つ目の方法は、無料のレンタルサーバーを利用するという方法です。

レンタルサーバーは基本的には有料ですが、一部無料で開放されているレンタルサーバーのサービスも存在します。また、同じように無料ドメインも存在しており、これらのサービスを組み合わせることでWordPressで利用できる環境を無料で整えることが可能です。

注意点として、こういった無料のレンタルサーバーではWordPressのかんたんインストール機能が未実装だったり、そもそもWordPressを利用できないレンタルサーバーである可能性もあります。加えて、サービスの継続性や質は確実に有料のレンタルサーバーよりも劣るため、デメリットについても覚悟しておく必要がります。

WordPressの無料・有料の違い

WordPress無料・有料の違い

WordPressを無料で利用する方法の一つとして紹介したWordPress.comについて紹介しましたが、この部分については勘違いが多発する部分でもありますので、もう少し詳細な部分までご紹介したいと思います。

WordPress.orgとWordPress.comの違い

まずは、WordPress.orgとWordPress.comの違いについて解説したいと思います。

WordPress.orgWordPress.com
(無料プラン)
費用無料無料
最低限
必要なもの
・レンタルサーバー
・ドメイン
なし
自由度高い低い
利便性高い低い
サポート無しあり

WordPress.orgは自分でレンタルサーバーやドメインの準備が必要になる代わりに、自分で好きにカスタマイズできるため自由度は高いです。

対してWordPress.comの無料プランはテーマやプラグインなどの制約が強く、カスタマイズ性はかなり乏しいです。加えて自動的に広告が表示されたり、サーバーの性能が低いことからサイト表示が遅かったりと自分でコントロールできない部分も多岐に渡るため利便性も低いです。

WordPress.comの無料プランと有料プランの違い

続いてはWordPress.comの中での無料プランと有料プランの違いについても解説したいと思います。

WordPress.com
無料プラン
WordPress.com
有料プラン
費用無料有料(580円/月~)
最低限
必要なもの
なしなし
自由度低いやや高い
独自ドメイン利用不可利用可能
プラグイン利用不可利用可能
テーマ一部利用可能プレミアムテーマ含め
利用可能

この2つの比較ですが、当然ながら有料プランの方が無料プランよりも圧倒的に上位のプランとなっています。

基本的にビジネスや企業として利用される場合は、この2つの選択肢で選ぶのであればWordPress.comの有料プランが強く推奨されます。

ただし、WordPress.omの有料プランであってもアフィリエイトリンクの制限があったり、自作や販売されているテーマやプラグインの使用制限、基本英語の説明などストレスを感じる部分は多くありますので、安直に選ぶのは意外と危険だったりします。

WordPressを無料で使うメリット・デメリット

メリット・デメリット

それでは、ここからはWordPressを無料で利用することのメリットとデメリットについてご紹介します。

WordPressを無料で利用するメリット

WordPressを無料で利用することのメリットは、何といっても費用が一切かからない点にあります。

メリット
  • 費用が一切かからない

特にWordPressを触ったことがなく、今後も利用していくかの検討材料として無料で体験できる機会を得られるのは大きなメリットと言えるでしょう。

WordPressを無料で利用するデメリット

当然ですが、WordPressを無料で利用することにはデメリットも存在します。

デメリット
  • ビジネス利用には不向き
  • 独自ドメインが使えない
  • 将来性がない
  • 機能制限があり、本番利用とのギャップがある
  • セキュリティ面で安心できない

無料で利用できる環境ですので、有料のレンタルサーバーと比較するとサーバー性能に歴然の差があり、実用性はありません。

他にも前述でもご紹介のとおり、無料で立ち上げたWordPressサイトでは自動で広告が表示されたり、セキュリティも含めて使える機能が著しく制限されるなど、本格的なサイト運営はできず将来性はありまん。

WordPressの無料/有料は用途に応じて使い分けを推奨

以上の内容を踏まえて、具体的に無料と有料それぞれにおすすめできる用途をご紹介いたします。

無料での利用をオススメできる用途

WordPressの無料利用をおすすめできる用途としては、やはり試験的にWordPressを触ってみたいという場合に限定されます。

WordPress.comの無料プランや無料レンタルサーバーなどを利用する場合は、特に利用の期限はありませんが利用できる機能に制限があったり、SEO対策ができなかったり自動で広告が表示されるなどの仕様がありますので、ビジネス利用や通常のブログとしてもあまり推奨はできません。

レンタルサーバーの試用期間やトライアルの場合も、環境こそ通常の有料レンタルサーバーと同じ環境で利用できますが、期限が設けられているため実際にそのレンタルサーバーの使い勝手を試す用途以外では有効活用は難しいです。

有料での利用が強く推奨される用途

反対に、有料でWordPressを利用する場合、デメリットとなるのは費用が掛かるという1点のみですので、ここが問題にならない場合は基本的にはすべての用途で推奨することができます。

  • ブログ
  • 起業サイト
  • アフィリエイトサイト
  • etc

費用に関しても、超ハイスペックなレンタルサーバーでもない限りそこまで負担になることはありません。それこそ最小スペックで問題なければ月1,000円でおつりがくるレベルです。

440円/月から利用できるWordPress専用サーバー

まとめ

以上が、無料でWordPressを利用する方法となります。

基本的にWordPressの利用は費用が掛かったとしても有料で利用することが推奨されますが、どんなものか触ってみたいなど試験的な利用という限定的な用途であれば、WordPressの無料利用はおすすめできます。

もし、これからWordPressの利用を検討されている方がいらっしゃいましたら、この記事が少しでも参考になればと思います。

WordPressに最適のレンタルサーバー

ブログを始めるとき、最初につまづく WordPress がインストール済

ホームページの作成ツールとして人気の「WordPress」がインストール済の環境から簡単にスタート!
しかも、初期費用無料、月額440円~の低価格!むずかしい設定も不要で、セキュリティも万全!初心者でも簡単に始められる至れり尽くせりのプランです。