超おすすめWordPressプラグイン14選~SEO対策・セキュリティなど~(2019)
テーマと並んでWordPressの特徴的な機能である「プラグイン」。WordPressの本体自体はシンプルな機能だけで成り立っているため、プラグインで必要な機能を追加していきましょう。こちらの記事ではSEO対策、セキュリティ、SNS連携などのカテゴリーで、プロが厳選したプラグインをご紹介いたします。
2016.09.30 執筆 2019.06.27 更新
【ここがポイント!】おすすめプラグインの一覧
カテゴリー名 | プラグイン名 | 期待できる効果 |
---|---|---|
SEO対策 | All in One SEO Pack | SEO効果を上げるための各種設定を総合的に行うことができる |
Yoast SEO | SEO効果を上げるための各種設定を総合的に行うことができる | |
Google XML Sitemaps | sitemap.xmlの管理・設定がまとめて、もれなく行うことができる | |
WebSub/PubSubHubbub | いち早くページをインデックスすることにより、コンテンツがコピーされることを防止する(Googleより不当な評価を阻止することができる) | |
AMP | モバイル環境でのページの読み込み速度を上げて、検索順位を向上させる | |
Broken Link Checker | リンク切れを防止できるため、サイトの信頼性を高め検索エンジンの評価を落とさない | |
セキュリティ対策 | All In One WP Security & Firewall | さまざまな危険から守ってくれる統合的なセキュリティ対策ができる |
Wordfence Security | さまざまな危険から守ってくれる統合的なセキュリティ対策ができる | |
SiteGuard WP Plugin | 管理画面・ログイン画面を保護できる | |
Limit Login Attempts Reloaded | 管理画面への不正アクセスを防止できる | |
SNS連携 | AddToAny Share Buttons | ・サイトや記事を宣伝できる ・ボタンが押された回数が公開されることで、サイトや記事の価値が向上する |
NextScripts: Social Networks Auto-Poster | 一つの記事を、複数のソーシャルメディアに同時に配信でき、投稿作業の時間短縮と間違いを減らすことができる | |
企業・店舗運営 | All-in-one Event Calendar (カレンダー機能) |
・新規顧客へのイベント告知など、プロモーションに使える ・既存会員へスケジュールを告知できる ・顧客が予定を忘れた場合など画面で確認ができるので、運営者への問合せが減る |
Online Lesson Booking (予約機能) |
・Webサイト上で、顧客も店舗運営者も手続きが完了する ・予約の履歴が残り、後になって忘れても困らない |
プロが厳選!おすすめプラグイン14選
2019年6月現在、WordPress公式サイトには55,000以上のプラグインが登録されています。WordPressの公式サイトに掲載されていないプラグインも、世界中に無数にあると想像できます。
それでは、これらの膨大なストックから本当に必要で、安全なツールをどのように入手したらいいのでしょうか。ここでは、プロが厳選したおすすめのプラグインをカテゴリー別に詳しくご紹介いたします。
1. SEO対策編
まずは、SEO(検索エンジン最適化)に効果のあるプラグインを6つ紹介します。残念ながら、プラグインをインストールしただけで、Googleの検索結果がすぐに上位に表示されることはありません。
やはり大切なことは、プラグインを入れた後の適切な設定です。例えば、次に挙げる内容などにも気をつける必要があります。
- 記事毎に要約文やキーワードを考える
- 利用者の事情を考えた対策も含める(表示速度の改善など)
- 役に立ち、読みやすい文章にする
SEO対策(1) All in One SEO Pack

公式サイトURL | https://ja.wordpress.org/plugins/all-in-one-seo-pack/ |
---|---|
インストール方法 | プラグイン – 新規追加 – ’All in One SEO’で検索 – 今すぐインストール – 有効化 |
選んだポイント | ・信頼性 (高 利用者の多くが必須と判断) ・即効性 (中 SEO対策プラグインの限界) ・難易度 (中 設定自体は容易だが、専門用語が多く、難解に感じる) ・有効化済みインストール数 (200万以上) |
基本機能 | ・XML Sitemapサポート ・Google アナリティクスとの連携が容易(IDを入力するだけ) ・設定画面は日本語に74%翻訳済み(Version 2.12.1) ・PHPのバージョン7を100%使える |
期待できる効果 | Yoast SEO と同様に、SEO効果を上げるための各種設定を総合的に行うことができる |
無料版・有料版の有無とその違い | ・無料版 / 有料版 (79ドル/年から) ・有料版にはWooCommerceや動画対応、サポートなど有 |
SEO対策(2) Yoast SEO

公式サイトURL | https://ja.wordpress.org/plugins/wordpress-seo/ |
---|---|
インストール方法 | プラグイン – 新規追加 – プラグインの検索 – 今すぐインストール – 有効化 |
選んだポイント | ・信頼性 (高 利用者の多くが必須と判断) ・即効性 (中 SEO対策プラグインの限界) ・難易度 (低 設定自体は容易) ・有効化済みインストール数 (500万以上) |
基本機能 | ・重要な箇所の入力内容を、自動的に採点し改善点を明示してくれる(タイトル、メタタグの記述内容など) ・XML Sitemapサポート ・設定データのインポートとエクスポートができ、All-in-One SEOからの移行が簡単で、バックアップツールとしても使える ・設定画面は日本語に55%翻訳済み(Version 11.1.1) |
期待できる効果 | All in One SEO Pack と同様に、SEO効果を上げるための各種設定を総合的に行うことができる |
無料版・有料版の有無とその違い | ・無料版 / 有料版 (1サイト69ドル/年から) ・有料版には、リダイレクトマネージャー、複数キーワードの設定、SNS投稿時の画像サイズチェック機能など有 |
備考 | ・All in One SEO Packと比べて、初期設定が細かくでき、使い方がシンプル ・拡張機能あり ・より詳しい利用方法などはこちらの記事をご覧ください 人気プラグインYoast SEOの機能と使い方 |
SEO対策(3) Google XML Sitemaps

公式サイトURL | https://ja.wordpress.org/plugins/google-sitemap-generator/ |
---|---|
インストール方法 | プラグイン – 新規追加 – プラグインの検索 – 今すぐインストール – 有効化 |
選んだポイント | ・信頼性 (高 最も優れたプラグインとしてランクされている) ・即効性 (中 SEO対策プラグインの限界) ・難易度 (低 設定自体は容易) ・有効化済みインストール数 (200万以上) |
基本機能 | ・手間取るsitemap.xmlファイルを自動生成してくれる ・新規作成ページも、各種サーチエンジンに自動通知機能有 ・設定項目は多いが、初期設定で大抵のサイトは対応可能 ・設定画面はほぼ日本語 |
期待できる効果 | sitemap.xmlの管理・設定がまとめて、もれなく行うことができる |
無料版・有料版の有無とその違い | ・無料版のみ |
SEO対策(4) WebSub/PubSubHubbub

公式サイトURL | https://ja.wordpress.org/plugins/pubsubhubbub/ |
---|---|
インストール方法 | プラグイン – 新規追加 – プラグインの検索 – 今すぐインストール – 有効化 |
選んだポイント | ・信頼性 (中) ・即効性 (高 SEO関連では珍しく即効性は高) ・難易度 (低 インストールして有効化するだけ) ・有効化済みインストール数 (20万以上) |
基本機能 | Googleなどの検索エンジンに、数分以内にWebサイトの該当ページを登録(インデックス)する |
期待できる効果 | いち早くページをインデックスすることにより、コンテンツがコピーされることを防止する(Googleより不当な評価を阻止することができる) |
無料版・有料版の有無とその違い | ・無料版のみ |
SEO対策(5) AMP
公式サイトURL | https://ja.wordpress.org/plugins/amp/ |
---|---|
インストール方法 | プラグイン – 新規追加 – プラグインの検索 – 今すぐインストール – 有効化 |
選んだポイント | ・信頼性 (中) ・即効性 (高 SEO関連では即効性は高) ・難易度 (低 インストールして有効化するだけ) ・有効化済みインストール数 (30万以上) |
基本機能 | モバイルに特化してページを高速表示させる |
期待できる効果 | モバイルでのページの読み込み速度を上げて、検索順位を向上させる |
無料版・有料版の有無とその違い | ・無料版のみ |
備考 | ・AMPとはAccelerated Mobile Pagesの略で、モバイル端末利用時にページを高速表示するためのプロジェクト |
SEO対策(6) Broken Link Checker
公式サイトURL | https://ja.wordpress.org/plugins/broken-link-checker/ |
---|---|
インストール方法 | プラグイン – 新規追加 – プラグインの検索 – 今すぐインストール – 有効化 |
選んだポイント | ・信頼性 (高) ・即効性 (中) ・難易度 (低 基本機能はインストールして有効化するだけ) ・有効化済みインストール数 (70万以上) |
基本機能 | 自動でリンク切れのチェックをして、管理者に通知をする |
期待できる効果 | サイトの信頼性を高め、検索エンジンの評価を落とさない |
無料版・有料版の有無とその違い | ・無料版のみ |
2. セキュリティ対策編
次にセキュリティ対策として効果のあるプラグインを4つご紹介します。これをインストールしておけば100%大丈夫という訳ではありませんが、不正攻撃の被害を大幅に軽減することが可能です。
WordPressでは以下の被害が想定されます。各種設定を行い、危険な攻撃からサイトを防御しましょう。
- 管理画面の悪用
- プラグインの脆弱性を悪用
- コメントスパム
- Pingback機能の悪用
- ブルートフォースアタック / 辞書攻撃
- SQLインジェクション
- クロスサイトスクリプティング
セキュリティ対策(1) All In One WP Security & Firewall
公式サイトURL | https://ja.wordpress.org/plugins/all-in-one-wp-security-and-firewall/ |
---|---|
インストール方法 | プラグイン – 新規追加 – プラグインの検索 – 今すぐインストール – 有効化 |
選んだポイント | ・信頼性 (高 利用者の多くが必須と判断) ・難易度 (低 設定自体は容易) ・有効化済みインストール数 (80万以上) |
基本機能 | ・ログイン試行回数の制限 ・データベース接頭辞の変更 ・ファイルへのアクセス・編集を禁止 ・ファイアウォール設定 ・ログインページURLの変更 ・コメントスパム対策 |
期待できる効果 | さまざまな危険から守ってくれる統合的なセキュリティ対策ができる |
無料版・有料版の有無とその違い | 無料版のみ |
備考 | 詳細・設定方法はこちらにまとめていますのでご参考ください。 「All In One WP Security & Firewallでwordpressのセキュリティ設定をしよう」 |
セキュリティ対策(2) Wordfence Security
公式サイトURL | https://ja.wordpress.org/plugins/wordfence/ |
---|---|
インストール方法 | プラグイン – 新規追加 – プラグインの検索 – 今すぐインストール – 有効化 |
選んだポイント | ・信頼性 (高 利用者の多くが必須と判断) ・難易度 (中) ・有効化済みインストール数 (300万以上) |
基本機能 | ・ファイアウォール ・マルウェアなどのセキュリティスキャナー ・ログインセキュリティ ・IPアドレスなどの各種ルール設定によるアクセス制限 ・セキュリティ警告内容を電子メールで通知 |
期待できる効果 | 統合的なセキュリティ対策ができる |
無料版・有料版の有無とその違い | ・無料版 / 有料版 (99ドル/ライセンス) ・有料版には、リアルタイムでのIPブラックリスト、ファイアウォールのルール適用、マルウェアのシグニチュア更新、サポートなど |
セキュリティ対策(3) SiteGuard WP Plugin
公式サイトURL | https://ja.wordpress.org/plugins/siteguard/ |
---|---|
インストール方法 | プラグイン – 新規追加 – プラグインの検索 – 今すぐインストール – 有効化 |
選んだポイント | ・信頼性 (高 利用者の多くが必須と判断) ・難易度 (低 設定自体は容易) ・有効化済みインストール数 (20万以上) |
基本機能 | ・管理画面へのアクセス制限 ・管理画面ログインページのURL変更 ・画像認証機能 ・不正ログイン履歴 |
期待できる効果 | 管理画面のログインページを保護できる |
無料版・有料版の有無とその違い | 無料版のみ |
備考 | 詳細・設定方法はこちらにまとめていますのでご参考ください。 「SiteGuard WP Pluginでサイトを守る!設定と注意事項」 |
セキュリティ対策(4) Limit Login Attempts Reloaded
公式サイトURL | https://ja.wordpress.org/plugins/limit-login-attempts-reloaded/ |
---|---|
インストール方法 | プラグイン – 新規追加 – プラグインの検索 – 今すぐインストール – 有効化 |
選んだポイント | ・信頼性 (高 利用者の多くが必須と判断) ・難易度 (低 設定自体は容易) ・有効化済みインストール数 (90万以上) |
基本機能 | ・管理画面へのログイン試行回数を制限して、ブルートフォースアタックなどに備える |
期待できる効果 | 管理画面のログインページを保護できる |
無料版・有料版の有無とその違い | 無料版のみ |
3.SNS連携編
「【2019年最新】主要ソーシャルメディアのユーザー数まとめ」によれば、日本国内の利用者はTwitter 4,500万人、Facebook 2,800万人です。これらのソーシャルメディアで拡散されれば、効率よく宣伝することができるため、現在ではソーシャルメディアとの連携は必須といえるでしょう。
WordPressで投稿した記事をソーシャルメディアで広めるためには、現状では以下のパターンが考えられます。
- サイトや投稿記事などにSNSボタンをつけて押してもらうことで、情報が拡散する
- 上記に加えて、サイトや投稿記事などの人気度が数字で表示され、価値が上がる
- サイトや投稿記事などがSNSで共有されると、SNS上に写真つきで紹介される
- WordPressに記事を投稿すると、自動的にSNSにも投稿する仕組みを導入する
SNS連携(1) AddToAny Share Buttons

公式サイトURL | https://ja.wordpress.org/plugins/add-to-any/ |
---|---|
インストール方法 | プラグイン – 新規追加 – プラグインの検索 – 今すぐインストール – 有効化 |
選んだポイント | ・信頼性 (高) ・即効性 (中) ・難易度 (低 設定は容易) ・有効化済みインストール数(50万以上) |
基本機能 | ・100以上のソーシャルメディアのボタンを設置可能 ・「LINE」や世界にメジャーなSNSに対応 ・1回設定すれば全てのページにボタン設置可能 ・設定画面から表示位置の変更などができる |
期待できる効果 | ・サイトや記事の宣伝 ・ボタンが押された回数が公開されることで、サイトや記事の価値が向上 |
無料版・有料版の有無とその違い | 無料版のみ |
備考 | サイトや記事の内容を充実させることが前提 |
SNS連携(2) NextScripts: Social Networks Auto-Poster

公式サイトURL | https://wordpress.org/plugins/social-networks-auto-poster-facebook-twitter-g/ http://www.nextscripts.com/social-networks-auto-poster-for-wp-multiple-accounts/ |
---|---|
インストール方法 | プラグイン – 新規追加 – プラグインの検索 – 今すぐインストール – 有効化 |
選んだポイント | ・信頼性 (高) ・即効性 (中) ・難易度 (中 自動配信の設定が非常に細かくでき、設定はやや困難) ・有効化済みインストール数 (10万以上) |
基本機能 | ・WordPressで記事を作成すると、自動的にソーシャルメディアにも投稿できる ・Facebook, Twitter, Instagram, Google+など主要なソーシャルメディアに対応 |
期待できる効果 | 一つの記事を、複数のソーシャルメディアに同時に配信でき、投稿作業の時間短縮と間違いを減らすことができる |
無料版・有料版の有無とその違い | ・無料版 / 有料版 (49.95ドル/年) ・有料版により、一つのソーシャルメディアに複数のアカウントを設定できる |
備考 | 記事の内容を充実させることが前提 |
4. 企業・店舗運営編
カレンダー機能
店舗、イベントやセミナーなどを開催する企業にとっては、重宝するプラグインです。いろいろなサービス業のWebサイトによく掲載されているように、休業日や開催日程などのスケジュールをわかりやすく表示することができます。
顧客は、必要に応じて表示する期間を日毎、週毎、月毎に切り替えたり、特定のイベントのカテゴリーのみ表示できたりします。
Webサイト運営者側も、入力フォームを最初から設計する必要はありません。あらかじめ決められた項目に必要事項を書き込んでいくだけで、過不足なくイベント情報などを顧客に伝えることができます。
カレンダー(1) All-in-one Event Calendar

公式サイトURL | https://wordpress.org/plugins/all-in-one-event-calendar/ http://time.ly/ |
---|---|
インストール方法 | プラグイン – 新規追加 – プラグインの検索 – 今すぐインストール – 有効化 |
選んだポイント | ・信頼性 (高) ・即効性 (中) ・難易度 (低 イベント情報の入力は、通常の記事投稿と類似し、慣れると楽) ・有効化済みインストール数 (10万以上) |
基本機能 | ・カレンダーを固定ページに表示する(ショートコード使用) ・公開できる情報は、5W1H以外に決済に結びつける仕組みあり ・常に最新の日程が表示される(自動更新) ・管理画面の翻訳は、ほぼ日本語化されている |
期待できる効果 | ・新規顧客へのイベント告知など、プロモーションに使える ・既存会員へのスケジュール告知手段 ・顧客が予定を忘れた場合など画面で確認ができるので、運営者への問合せが減る |
無料版・有料版の有無とその違い | ・無料版 / 有料版 (9ドル/月から99ドル/月の3段階) ・有料版には、イベントのデータのインポートやSSL対応機能などがある ・有料版には、機能拡張プランもあり |
予約機能
WordPressのプラグインと関連サービスを活用すれば、Webサイト上で予約から支払いまで完結することができます。予約には、ビジネスの形態により次の2種類があります。
- 顧客が空いた日時を選ぶ場合(宿泊施設など)
- サービスの運営者が事前に設定した日時を、顧客が選ぶ場合(レッスンなど)
よって、プラグインを選択する場合は、まずは目的を明確にしましょう。
さらに、日本国内でのビジネス展開の場合には、表示されている言語が日本語の必要があります。そのため、海外製のプラグインでいくら人気があったとしても、日本語に翻訳されていないと、利用することは困難です。
予約(1) Online Lesson Booking

公式サイトURL | https://wordpress.org/plugins/online-lesson-booking-system/ http://olbsys.com/ |
---|---|
インストール方法 | プラグイン – 新規追加 – プラグインの検索 – 今すぐインストール – 有効化 |
選んだポイント | ・信頼性 (中) ・即効性 (中) ・難易度 (中 設定内容が非常に多い) ・有効化済みインストール数 (900以上) *作者のサイトでは8千ダウンロード |
基本機能 | ・「会員管理機能を使った、タイムテーブル型の予約システム」 ・オンラインだけでなく、店舗の予約にも利用できる ・サービスを提供する担当者(講師など)の管理も細かくできる |
期待できる効果 | ・Webサイト上で、顧客も店舗運営者も手続きが完了する ・予約の履歴が残り、後になって忘れても困らない |
無料版・有料版の有無とその違い | ・無料版 / 有料版 (モジュール毎に、1本5千円/サイト~3万円/サイト) ・有料版にはPayPal支払い、CSVエクスポートなどの拡張モジュールあり |
備考 | 作者は日本人 |
プラグインの選定・利用に関する注意点
プラグイン選定・利用の注意すべきポイントとして、以下の3点を挙げました。
【ポイント1】 まずは信頼できるプラグインを選ぶ
品質の悪いプラグインを利用すると、WordPressで構築したWebサイトの挙動を不安定にさせ、場合によっては停止させてしまう可能性があります。
このような不具合を回避する方法は、以下のように整理できます。
- WordPress「プラグインを追加」ページで、インストール件数が多いものを選ぶ
- 上記のページで、更新頻度が多く最終更新日が最近のものを選ぶ
- 上記のページで、上方にあるものを選ぶ
- 既存の利用者のレビュー記事で、高評価の多いものを選ぶ(ネット検索で容易に情報は入手可能)
【ポイント2】 利用は必要最低限に
あまりに便利で機能アップにもなるため、どんどんプラグインを導入してしまうと、以下の影響が出やすくなります。
- 公開しているWebサイトや管理画面の表示速度が落ち、ストレスの発生だけでなく、SEOに悪影響を及ぼす
- プラグイン同士の干渉の確率が増え、Webサイトの挙動を不安定にさせる原因になる
このような不具合は、以下のことで回避できます。
- 一つの目的には、プラグインのインストールも原則一つにする
- プラグインに依存しない(PHPやCSSなどを直接書き換える)
【ポイント3】 インストール前にWordPressのバックアップをとる
通常は、利用したいプラグインを「今すぐインストール」した後に「有効化」するだけで、WordPressの目的の機能拡張は完了します。
ただし、プラグインというプログラムの中身まで熟知して組み込むわけではないので、想定外の不具合が発生する可能性を排除できません。例えば、Webサイトまたは管理画面に以下のような影響を与えることがあります。
- 画面が真っ白になってしまった
- 表示スピードが極端に遅くなってしまった
- 文字化けするようになった
これらの不具合を回避するには、以下を実施する必要があります。たとえ面倒でも、不具合の恐怖から解放されるので、メリット大です。
- バックアップとリストア(復旧)の手段と手順を整えておく
- 本番環境でいきなり導入するのではなく、最初にテスト環境で動作確認を行い、問題がないことを確認する
バックアップの方法はこちらでまとめていますのでご参考ください。
「【初心者向け】WordPressのバックアップ&復元方法」
まとめ
ここまでいかがでしたか。
WordPressのプラグインは、さまざまな要望に応えるため、多くのカテゴリーに分類されています。そこで手際良く使いこなすコツは、まず何をWordPressでしたいかを意識することです。
目的に合ったプラグインを選んで、ぜひ上手に活用してみてください。
- SEOに効く!WordPress専用サーバーは、サイト表示高速化「KUSANAGI」搭載!
- 表示速度を上げたいなら、KUSANAGI搭載のサーバーにお引越ししませんか?WordPressインストール済の環境から簡単にスタート。初期費用無料、月額440円~の低価格。「モリサワWebフォント」を標準搭載、至れり尽くせりのWordPressユーザー特化型のプランです。