お問い合わせはこちら

Society5.0とは?簡単にわかりやすく特徴や具体例を紹介

公開
更新
society5.0について

Society5.0ということばを耳にされたことはありますでしょうか。現在、われわれが生活しているこの空間は、Society4.0と定義されています。Society5.0はその次の世代の空間を意味します。それでは、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。

この記事では、Society5.0とはそもそも何か、具体的な事例をもとに分かりやすく解説します。

Society5.0とは何かを簡単に紹介

Society5.0(読み方:ソサイティ・ゴーテンゼロ)とは、フィジカル空間(現実空間)とサイバー空間(仮想空間)を融合させたシステムによって、社会的な課題の解決と経済発展を両立させるための新たな社会を意味します。日本が目指すべき未来の社会として、第5期科学技術基本計画において提唱されました。

【引用】内閣府:Society 5.0

これまでのSocietyとの違い

Society5.0より前の社会は、以下のように定義されています。

Society人間中心の社会
Society 1.0狩猟社会
Society 2.0農耕社会
Society 3.0工業社会
Society 4.0情報社会(現代)

Society5.0とこれまでのSocietyとの違いは、人工知能AIやロボット、自動走行車などの技術の活用によって、人が快適に暮らせる社会であることです。

現代社会がカテゴリーされているSociety 4.0では、情報や知識が共有されず、異なった分野間での連携がされていない点が問題視されています。多くの情報の中から必要な情報をリサーチし、分析するためには人の作業では限界があります。また、地方の過疎化や少子高齢化、障害などの課題におけるさまざまな制約があります。

Society 5.0では、IoT「読み方:アイオーティー(Internet of Things)」によって、全てのモノとヒトがつながることで、さまざまな情報や知識が共有されます。人工知能(AI)の活用により、必要な時に必要な情報が提供されるようになります。また、自動走行車やとボットなどの技術によって、地方の過疎化、貧富の格差や少子高齢化などの課題が克服されるのです。

社会のイノベーション(変革)によって、これまでの閉塞感を無くし、世代を超えて互いに尊重し合い、一人ひとりが快適で活躍でき、希望の持てる社会になるのです。

Society5.0による日常生活の変化

Society5.0によって、日常生活においても大きな変化を及ぼします。

例えば、AIが搭載された各自動車から取得した食事や旅行をした履歴や、天気や交通状況などのリアルタイムな情報とビッグデータ※を結びつけます。それらを分析することで、ユーザーの好みに合わせた観光ルートの作成ができ、混雑状況やその日の天気を考慮した旅行のしやすい提案をしてくれるようになります。

※ビッグデータとは、気象状況や人の行動などのさまざまなデータを蓄積・運用し、分析できる能力を超えたサイズのデータを指します。

一方、現代のSociety4.0では、さまざまな情報がうまく共有されていないことで、事故や渋滞が発生している状況と言えます。

また、Society5.0によって以下のようなことが実現できます。

  • 自動運転技術によって事故や渋滞のない快適な移動
  • 公共交通期間とカーシェアリングサービスとの組み合わせによってスムーズな移動
  • 障がい者や高齢者でも自律型の車いすで一人で移動

社会全体としても交通機関からのCO2の排出量を削減でき、地方の活性化や消費の拡大にもつながることになるのです。

Society5.0による企業・働き方の変化

Society5.0によって、企業や働き方は大きく変化します。社会や地球の課題解決、顧客の多様化したニーズに対応することで、社会的価値を創造し経済的価値をも高めていくようになるのです。

例えば、少子高齢化に対応する医療や介護の仕組みづくりを進めることで、将来的に似たような人口動態をたどる国々の課題解決へ寄与できるのです。食や農業に関わる問題では、環境負荷への対応などから、国境を超えたグローバルな対応が必要となります。

Society5.0において、働き方も大きく変わると考えられています。現代では、自動化や省力化がICTによって進められ、時間や空間に縛られることなく働くことが可能となりました。また、実際に働いた時間の長さが評価されることが多い現代ですが、過重な労働をなくすためにはこのような評価方法は変更すべきでしょう。

デジタル革新が進むSociety5.0では、経理や生産管理部門等の間接業務にはRPA(読み方:アールピーエー)の導入によって人員工数を削減するようになると言われています。

※RPAとは、Robotic Process Automationを略した用語で、人がパソコン上で行っている業務を、自動化してロボットが代わりに実行してくれる技術を指します。

Society 5.0 では、働いた時間に基づいた評価ではなく、付加価値をいかに生み出したかによって評価されます。職務内容の詳細や目標、責任や権限を明確にすることで、社員一人ひとりが自律的に行動することを促し、成果を客観的に評価できるような施策を講じることも必要でしょう。

Society5.0で解決を目指す5つの課題

Society5.0で解決を目指す課題は、以下の5つが挙げられます。

  1. 温室効果ガス排出の抑制とスマートシティ化
  2. 食料の増産やロスの削減
  3. 高齢化などに伴う社会コストの抑制
  4. 持続可能な産業化の推進
  5. 富の再配分や地域間の格差是正

それぞれ、詳しく解説します。

温室効果ガス排出の抑制とスマートシティ化

地球温暖化の対策として、温室効果ガスの排出抑制が世界的な課題として認識されています。環境省によると、2019年度の国内の温室効果ガスの総排出量は「12億1,300万トン」と発表されています。これを受け、国内においては2050年までに「温室効果ガスを80%削減する」という目標が掲げられています。
目標達成に向け、国によって以下のような取り組みが実施されています。

  • 改正地球温暖化対策推進法の成立
  • 脱炭素事業への新たな出資制度を策定
  • 地球温暖化対策の計画を見直し、気候変動対策の戦略を審議
  • 2050年カーボンニュートラルに伴う「グリーン成長戦略」の策定
  • 企業による「脱炭素経営」の取り組みを支援

Society5.0を実現するための取り組みであるスマートシティ※は、地域内でエネルギーの最適管理を目指し、太陽光や地熱、風力発電などの新エネルギーの活用によって、温室効果ガスの削減効果を高めていく構想です。

※スマートシティとは、カメラやセンサーを街中に設置して収集したデータをAI分析し、さまざまな問題を解決できるような持続可能な都市のことです。

食料の増産やロスの削減

食料の増産やロスを削減するため、Society5.0で実現する対策として、ロボットやICTを活用して農作業の高品質化や省力化を目指す「スマート農業」が挙げられます。

現在においては、人の手による農作業が多く、ノウハウの卓越した人でしか作業できないという属人的な状況が目立ちます。後継者不足や人手不足といった問題を加速させている原因であるとも言えるでしょう。

スマート農業によって、農作業の省力化を実現することで、新たに農業をスタートする人にとってハードルを下げられ、農業ノウハウの継承を促進できると期待されています。

スマート農業では、以下のようなさまざまな施策があります。

  • ロボットトラクターによる農作業の自動化
  • 水田の水管理システム(スマートフォンで操作可能)
  • センサーから収集したデータ分析による農作物の生育
  • 高精度な病害の予測

計画的に農作物を栽培できるスマート農業は、増産が可能である他に食品のロスの削減にもつながるのです。

高齢化などに伴う社会コストの抑制

内閣府では、2021年10月1日現在の総人口1億2,550万人のうち、65歳以上の人口の割合を示す「高齢化率」は、28.9%にものぼると発表されています。

高齢化率はさらに進むことが予測されており、2025年には30%、2055年には38%に達すると予測されています。介護や医療などの社会保障費の増大とともに、介護従事者や医療従事者の不足が懸念されています。

Society5.0では、予防検診をオンラインで実施することで健康寿命をのばし、医療や介護の現場へロボットを導入により人手不足を解消し、介護や医療にかかるコストの削減に取り組めることが期待されています。

持続可能な産業化の推進

現代は、人手不足によって特定の従業員への長時間労働が余儀なくされている企業も多く、大きな課題とされています。日本市場全体において、労働人口全体の不足によって、事業の継続自体が危ぶまれている企業も少なくありません。

Society5.0では、これまで人の判断が必要であった作業を、ビッグデータを分析することでロボットやAIが人間の代わりに作業することで人手不足の解消を目指します。

製造業においては、高精度な需要予測にもとづいた在庫管理や生産計画によって、サプライチェーンの最適化や、生産工程の自動化や産業用ロボットの導入が進むことが予測されます。

※サプライチェーンとは、原料調達から製造、在庫管理、物流、販売を通して消費者の手元に届くまでの一連の流れを意味します。

富の再配分や地域間の格差是正

人口が都市圏へ集中することは、財政力や所得格差などが地域によって異なってしまう課題が発生しました。さらに、人口の減少が自治体の公共サービス低下を招く要因となり、さらなる人口減となってしまうという悪循環につながっています。

Society 5.0では、バスや電車の自動運行やドローンによる無人配達を通じて、地方でも人が快適に暮らせる環境を整備することによって、地域間の格差を是正することを目指します。

Society5.0を実現するために必要な技術

Society5.0を実現するためには、さまざまな新しい技術が必要です。

AI(人工知能)

AI(読み方:エー・アイ)とは、「Artificial Intelligence」を略した用語で、人間の知的振る舞いの一部をソフトウェアを用いることで人工的に再現したものを意味します。

AIが大量のビッグデータを取り込めるようになったことで、ディープラーニング(深層学習)が可能となり、プログラミングの範囲を超えた作業を実行できるようになっています。

Society5.0実現のため、以下のようにAIが活用されています。

  • 製造業におけるロボット制御
  • 自動運転制御
  • 家庭用の掃除やヒューマノイドロボット
  • 医療における画像診断技術
  • 数学やアルゴリズムの研究

5G(第5世代移動通信システム)

5G(読み方:ファイブ・ジー)とは、「5th Generation」の略称で、第5世代の移動通信システムのことです。低遅延の通信システムである5Gは、高速で大容量のデータ通信を可能とします。それにより、実現が難しかった遠隔医療が可能となることや、自然災害における防災管理に役立てることで、社会基盤発展への期待が高まっています。

IoT

IoT(読み方:アイ・オー・ティー)とは、「Internet Of Thing」を略した言葉で、モノのインターネットを意味します。家庭において、冷蔵庫やテレビなど、さまざまなモノがインターネットとつながることで、データをやり取りできる技術です。

代表的なのがスマートホームで、家電製品やスマートフォンがネットワークでつながることで、生活リズムや行動のパターンを把握し、カーテンを開けるなどの自動化や遠隔での操作が可能となります。

ビッグデータ

ビッグデータとは、世界中の人々が使用しているインターネット上に溢れている膨大な情報のことです。これらの情報は、さらに毎日のように新しく生み出されています。

IT技術の発達によって、これらのデータの収集・分析が可能となりました。収集されたビッグデータは、分析されて企業活動などのさまざまな分野で活用されるようになっています。 ビッグデータは、形の決まった表のような定型データだけでなく、ウェブサイトの検索履歴や文章、ログイン記録などの不明確な非定型データも含まれています。

分析技術の発達により、これまで予測もしなかったところから、価値のあるデータを得られる可能性があるため、企業におけるマーケティング資料や、スポーツや医療などの広い分野にわたって活用され、技術の発展に役立てられます。

VR(Virtual Reality:仮想現実)

VR(読み方:ブイ・アール)とは、「Virtual Reality」の略語で、仮想現実を意味します。

ゲームや動画視聴の領域で使用されることが多い技術ですが、多面的な使い方をされることが予測されます。VRを使用すれば、気軽には行けないような遠隔地での旅行気分を味わえたり、賃貸物件の内見をしたりできるようになります。

移動することによって使用されるエネルギーや、温室効果ガス排出の削減を図れることから、Society5.0を実現するために役立てられるでしょう。

ロボット

人とロボットが共存することで、Society5.0の社会が実現されると言われています。

製造業では、工場で生産を行う産業用ロボットとして人材不足の解消に役立てられます。また、家庭では、掃除をしたり話し相手になったりすることで、人々の快適なくらしを支援します。AIが搭載された「スマートロボット」や、人間のように手足を持った「サービスロボット」は、人に変わって、店舗の受付業務や、医療や介護の分野で活躍するでしょう。

【分野別】Society5.0の実現に向けた事例

Society5.0の実現に向け、自治体や企業においてすでに新しい技術を活用している事例があります。ここでは、分野別におけるそれぞれの取り組みについて解説していきます。

医療・ヘルスケア

長野県伊那市は、MONET Technologies、フィリップス・ジャパンと協業し、モバイルクリニック実証事業を開始しました。

伊那市は、全国平均よりも高齢化率が高い地域で、開業医も少ないことから往診の担い手がおらず、山間地域の患者へ手が回っていないという課題を抱えていたのです。

そこで、モバイルクリニック実証事業によって、医療サービスが必要な人々の元へ届ける「医師の乗らない移動診療車」を活用した取り組みを開始しました。

オンラインで患者が予約した時刻に合わせ、MONET Technologiesのアプリから看護師が診療用車の配車を予約します。看護師は車両に同乗し、患者の元まで移動。車両へ患者が乗り込み、遠隔地にいる医師がテレビ電話で診察を行い、医師の指示に従って看護師が診察の補助を行う仕組みです。

これにより、医師の少ない地域でも、遠隔によって往診が可能となりました。

ものづくり・製造

ヤマハ発動機は、デジタル技術の導入により、エンジニアリングチェーンの省人化や効率化を実現しました。

それまで、製品開発において、経営目線での戦略的なアプローチに欠けていることから、消費者のニーズを考慮したモノづくりができていない課題を抱えていました。

課題の改善に向け、新たに「デジタル戦略部」を立ち上げ、既存ビジネスの効率化、将来ビジネスの創出を目的として、以下4つのテーマを掲げました。

  1. デジタルマーケティング
  2. コネクテッド
  3. スマートファクトリー
  4. データ分析

これら4つのテーマによるPoC※を年間数10個実施。センサーによる生産データの収集、および分析やナレッジのデータ化なども実施したのです。これにより、不良品率の低減を実現することで生産性の向上を実現しました。

※PoC(読み方:ピー・オー・シー)とは、「Proof of Concept」の略語で、新しいコンセプトやアイデアの実現ができる可能性や、得られる効果について検証することです。

モビリティ・移動

北海道石狩市は、医療機関と住宅エリア、商業施設や金融機関などが集まる地域を結ぶルートにおいて、満足度や機能性の課題を検証することを目的として自動運転技術の社会実証実験を行いました。

実験は、以下のポイントを重視して実施されました。

  • 自動運転車両の安全を確保するため、車両状態と位置を常にオペレータが確認
  • 問題を発見した際は車両を停止させ、乗っている人と連絡を取り安全を確認した上で再発進
  • 中継サーバーでは、位置を特定し目に見えない経路を追従して自動運転を実施
  • カメラなどのセンサー機器により、周辺の人や物を検知すると自動停止を行う
  • 一般車両が横断する手前では自動で一時停止を行う
  • 車両の位置や速度などは、常に記録として保存

この実験により、将来的に以下のような効果が期待されています。

  • 商業などの集積エリアへのアクセス性向上
  • 高齢者の世帯が安心して暮らせる地域を構築
  • 子育て世代の流入を促進
  • 外出機会を生み出すことで健康を増進する
  • 地域のコミュニティ形成による地域活性化

農業

宮城県仙台市は、人の手による農作業を大幅に削減した大型のガラス温室を2021年10月に竣工しました。このスマート農業の導入により、リーフレタスの生産量を露地栽培と比べて約80倍程度を見込んでいます。

「栽培ベッド」と呼ばれる、リーフレタスが植えられた大きなプレートが施設内を移動し、各区画で生育段階に応じた管理が自動でされる仕組みです。

運営する宮城県仙台市は、野菜生産で革命を起こしたい」と意気込んでいます。

金融

イオン銀行は、RPAとAIの導入により、月200時間もの工数削減に成功しました。

今まで人が行っていた、書類の不備や銘柄の選定理由の記載や投資初心者説明などの有無を、RPAとAIがチェックするようにしたことで、大幅な作業の効率化を実現しました。

エネルギー

沖縄電力株式会社は、太陽光パネルを無償で設置し、太陽光で発電・蓄電した電気をおトクな料金で顧客に供給する「かりーるーふ」のサービスを提供しています。

住民側は設置や運用のコストがかからず、トラブル時やメンテナンスの負担がありません。さらに、発電された電気は格安で利用できるので電気代の節約になります。

沖縄電力側は、効率的かつ確実に電気の販売ができると同時に、余った電気を安く買い取れるメリットがあります。

公共サービス・防災

■公共サービス
熊本県高森町は、富士通の「広域鳥獣クラウドサービス」を導入しました。

広域鳥獣クラウドサービスは、赤外線センサーによって鳥獣が検知されると監視カメラが作動し、AIによって成獣かを識別。自動で箱罠を作動させるシステムです。それにより、イノシシによる農作物の被害の低減を目指しています。

■防災
富士通研究所は、AIによって津波被害軽減のための予測プロジェクトを立ち上げています。

地域により、異なった地形情報を解析することで、各地域にとって最適な対策を提示し、より適切な災害対策が進められます。さらに、AIによって各個人のスマートフォン画面へ判定結果を表示することによって、各々が危険を察知可能となるアプリ開発も実施されています。

教育

立命館大学は、学生たちが起ち上げたプロジェクトの成果を、メタバース上で発信するプログラムを実施しています。

メタバース空間で汎用的な英語力と発信力を身につけることを目的とし、AIやVRなどの先端技術を活かした次世代型の英語学習プラットフォームを構築しました。

3D空間で自らがアバターとして自在に動き、場所を越えたコミュニケーションを可能とするメタバースは、コロナ禍によって注目を集めるようになったのです。

NTTコノキューが提供しているXRプラットフォーム、「NTT XR Space WEB(DOOR)」が今回採用されました。

Society5.0とSDGsの関係性は?

日本政府や経団連が、SDGsを実現する上で戦略の柱としているのがSociety5.0です。Society5.0がめざしている社会は、さまざまな世界規模の課題を解決する必要があるため、国連の掲げるSDGs達成に関連していると言えます。

SDGsの実施指針には、Society 5.0を実現するために必要なICT分野の研究開発の推進が掲げられています。フィジカル空間とサイバー空間を結ぶネットワークの多様化や、高速化に対応可能な社会インフラの構築につながる研究開発や標準化を推進していく計画です。

経団連も、SDGsの達成に向け新しい技術を活用することで、社会的課題の解決や経済発展の両立させるためのコンセプト「Society 5.0 for SDGs」を掲げています。

まとめ

Society5.0は、AIやロボットなどの革新的な技術と人々のくらしが融合することで、便利で快適な生活を実現する持続可能な社会です。これまで人の手によって作業されていたことをデジタル技術が担うことで、産業や医療などの人材不足問題を始めとした、さまざまな課題を解消することが期待されています。

オンプレの使い勝手をそのままに

KAGOYA FLEX

カゴヤ・ジャパンは、自社国内データセンターを基盤に、月額4,400円の低価格からクラウド導入を強力サポート。
VMware ベースの仮想サーバーと物理サーバーの組み合わせで最適なコストバランスをご提案いたします。
回線引き込みや、ライセンスの持ち込みなど柔軟な対応も可能です。