VPSとは?レンタルサーバーと何が違う?分かりやすく解説
VPS(Virtual Private Server)は、日本語に訳すと「仮想専用サーバー」となります。1台のサーバーを複数のユーザーで共有する点は共用サーバーと同じですが、VPSでは、仮想的に専用サーバーと同様の自由度・性能を利用できるよう設定されています。ここでは、VPSの魅力や性能、そしてメリット・デメリットを初心者の方にも分かりやすくまとめました。

VPSの仕組み、共用サーバーとの違い
VPSと共用サーバーとの大きな違いは、上述の通り自由度や利用できるサーバーの性能です。レンタルサーバー=共用サーバーというイメージの方も多いと思いますので、ここでは、VPSと共用サーバーの違いについて詳しく解説いたします。
ユーザーごとにゲストOSが用意されている

VPSでは1台の物理的なサーバーの中に、仮想的に複数のサーバーを構築します。共用サーバーと異なり、ホストOSの土台の上にユーザーごとにゲストOSが用意されており、基本的にこのゲストOS同士は干渉することはありません。そのため、共用サーバーのように、他のユーザーの利用の影響によって障害などが発生したり動作が重くなってしまったりということは基本的にはありません。メモリやCPUについても、共用サーバーと違ってそのゲストOS用の性能が確保されるため、共用サーバーより負荷のかかる利用にも適しています。また、1つのOSを共有する共用サーバーと異なりゲストOS上では自由にソフトウェアなどの運用ができるのも特徴です。
専用サーバーとVPSの違い

専用サーバーは物理的なサーバーを1台まるごと利用できるサービスです。一方のVPSは、仮想的に専用サーバーを利用するといっても、物理サーバーを専有しているわけではありません。そのため、性能や負荷に対する耐性は専用サーバーの方が高くなります。また、仮にその物理サーバーに障害が発生した場合、そのサーバーを利用しているVPSユーザー全てが影響を受けることになります。
回線に関してもVPSでは複数人で共用する形になり、他ユーザーの利用状況によってはレスポンスが悪くなることもありえますが、専用サーバーなら回線も個別に利用できる場合があります。
その代わりVPSは専用サーバーと比較してはるかに料金が安くなります。
- スペック変更を手軽に、無駄なコストもかけたくないあなたにおすすめのVPS
- カゴヤのVPSでは必要になったらスケールアップ!サーバー構成やIPアドレスの変更を行わず、コントロールパネルの操作で変更可能。OpenVZではスケールダウンも可能です。24円/日(648円/月)~
VPS・共用サーバー・専用サーバーのメリット・デメリットまとめ
ここでは、VPS・共用サーバー・専用サーバーのメリット及びデメリットをまとめて一覧化します。今までの解説をもとにこの表をみれば三者の違いが把握しやすいでしょう。
価格・スペック比較表
VPS | 共用サーバー | 専用サーバー | |
---|---|---|---|
root権限有無 | |||
参考価格 | 数百円~数千円程度 | 無料~数千円程度 | 数千円~数万円程度 |
自由度 | |||
OS選択 | |||
保守 | |||
構築 | |||
スペック | |||
外部影響 | ほとんど受けない ※回線を共有する場合のみ |
||
独自アプリ | |||
OSカスタム | |||
ハードウェアカスタム |
VPSのメリット・デメリット
次に、VPSのメリット・デメリットを箇条書きにしてまとめます。
メリット
- 専用サーバーのようなスペックを安価な価格で利用できる
- 共用サーバーに比べて自由度が高い
- あらかじめ用意された中からOSを選択できる
デメリット
- サーバーの設定や運用は全て契約者が行う必要がある
※物理サーバーの部分はレンタルサーバー業者にて管理されます。
- 物理的・ネットワーク的及び利用OSなどに専用サーバー程の性能や自由度はない
共用サーバーよりVPSをおすすめするシーンの例
ここでは、具体的な事例をあげて共用サーバーと比べVPSの利用が適しているシーンをご紹介します。具体例を参考にしていただくことで、より明確に両者の違いが把握できるでしょう。

独自アプリを利用したい
自由度の低い共用サーバーでは、利用できるプログラムやアプリが制限されます。たとえば、オンラインゲームのサーバーやアプリサーバーなどを運営する場合には、独自のアプリやプログラムを利用できるVPSの方が適しているでしょう。
仮想OSを利用したい
VPSを利用すれば、上述の通りユーザーごとに仮想的なゲストOSが提供されます。これによって、ユーザーはOSレベルで高度な設定を行うことができます。また、ゲストOSの上で動作するアプリケーションの設定についても独自性の高いより詳細な設定を行うことができます。運用に合ったOSを選択することもできます。
Javaを使いたい
Javaは様々なアプリケーションを開発する際に使われる人気の高いプログラミング言語ですが、ほとんどの共用サーバーでは、サーバー側で処理が必要となるJavaサーブレット (Java Servlet)やJava Server Pages (JSP)などの利用を許容していません。そのため、これらのプログラム言語で作成されたアプリケーションを利用する場合には、共用サーバーではなくVPSが適しています。
大手クラウドサービスではコストが合わない
クラウドサービスとは、VPSを進化させたサービスです。仮想的な専用サーバーを利用できる点はVPSと同じですが、スペックが足りなくなった場合などに柔軟にスペック追加などができます。
しかし、そのような仕組みがある分、同じスペックのVPSよりも料金が高くなる傾向があります。またクラウドサービスによっては、ネットワークの転送量によって従量制の利用金を課すサービスもあります。
共用サーバーでは実現できない自由度の高い設定を必要とする一方で、クラウドサービス程の柔軟性は必要なくかつコストが限られているといった場合には、クラウドサービスではなく、コストの低いVPSの方が適しているでしょう。
まとめ
いかがでしょうか。この記事でご覧いただきましたように、VPSはさまざまなシーンでおすすめできるサービスとなっています。VPSの特長を把握しメリット・デメリットをおさえた上でサービス選択をすれば、ご自身の運用にあったサービスが探しやすくなるでしょう。
