
Windows Serverはファイルサーバー、Webサーバー、データベースサーバーなど多様な役割を担い、ビジネスの円滑な運用に不可欠な存在となっています。
本記事では、Windows Serverの基礎知識から、特長やWindowsとの違いなど網羅的に解説します。Windows Serverについて知りたい方や導入を検討している方にとって参考になる情報となっていますので、ぜひご一読ください。
目次
Windows Serverの概要
まずは、本記事の本題でもあるWindows Serverとは何なのかという概要について、役割や用途なども交えて解説します。
Windows Serverとは
Windows Serverは、Microsoftが開発・提供するサーバー向けのオペレーティングシステム(OS)です。
クライアントPC向けのWindows OSとは異なり、サーバー用途に特化して設計されており、企業や組織のネットワーク基盤を支える重要な役割を担っています。
ファイル共有、Webサイトのホスティング、データベース管理、アプリケーション実行など、多様なサーバー機能を提供し、ビジネスの円滑な運用を支えます。
もちろん、安定性やセキュリティ、拡張性といったサーバーOSに求められる要件を満たしていますので、大小様々な規模の組織で活用されています。
サーバーOSとしての役割
Windows ServerのサーバーOSは、クライアントPCからのリクエストに応答し、必要なリソースを提供することで、ネットワーク全体の動作を制御する役割を担います。
具体的には、ファイルサーバー、Webサーバー、メールサーバー、データベースサーバーなど、様々な種類のサーバー機能を提供します。また、ユーザー認証やアクセス制御、セキュリティ対策などもサーバーOSの重要な役割です。
これらの役割は、いずれも企業にとっては必要不可欠な機能ばかりですので、これらの役割を効率的に果たせるWindows Serverは多くの事業を進めるにあたり重要な存在となっています。
Windows Serverの主な用途
前述でもご紹介の通り、Windows Serverは多様な用途で利用されています。
- 企業内ネットワークの構築
- Webサイトやアプリケーションのホスティングサーバー
- データベース管理
- ファイル共有サーバー
- リモートデスクトップ
- 仮想化基盤
- etc
これらの用途は、企業や事業の規模を問わず、様々な組織で重要な役割を担っており、ビジネスの効率化だけではなく生産性向上やセキュリティ強化に貢献しています。
また、法人企業だけが利用しているというわけではなく、教育機関や政府機関なども含めた幅広い分野で活用されています。
Windows Serverの特長やメリット

続いてはWindows Serverの特徴やメリットについて、紹介します。
前述でも特徴の簡単な触りについては言及していますが、ここではそこからさらに掘り下げた解説を行います。
高い信頼性と可用性
Windows Serverは、ご紹介の通りビジネスの継続性を支える高い信頼性と可用性を備えています。
冗長化機能やフェールオーバー機能により、システム障害発生時にもサービスを継続できます。また、定期的なアップデートにより、常に最新のセキュリティパッチが適用され、安定したシステム運用を実現します。
堅牢なアーキテクチャと高度な管理機能により、長期にわたる安定稼働が可能となっており、法人企業が求める要件とマッチしています。
優れたセキュリティ機能
Windows Serverは、高度なセキュリティ機能を備えており、企業の重要なデータやシステムを保護できます。
Windows DefenderやBitLockerドライブ暗号化などの機能により、マルウェアや不正アクセスからシステムを守ります。また、グループポリシーによる一元的なセキュリティ管理も可能で、従業員数の多い企業には重宝される機能となっています。
もちろん、継続的なセキュリティ更新プログラムも提供されていますので、常に最新の脅威に対応できます。
大規模ネットワーク管理機能
Windows Serverは、大規模ネットワークの効率的な管理を実現する機能を備えています。
Active Directoryによるユーザーとコンピューターの一元管理、グループポリシーによる設定の集中管理、PowerShellによるスクリプト化された管理などが可能です。
これらの機能により、管理者の負担を軽減し、運用効率を向上させることができます。
柔軟なスケーラビリティ
Windows Serverは、仮想化技術やクラウドサービスとの連携により、柔軟なスケーラビリティを実現します。
必要に応じてサーバーリソースを増減させることができ、ビジネスの成長に合わせてシステムを拡張できるため、新規事業などスモールスタートが望ましい事業に最適な選択肢となります。
豊富なサポートサービス
Microsoftは、Windows Serverに対して包括的なサポートサービスを提供しています。
テクニカルサポートやセキュリティ更新プログラム、トレーニングなど様々なサポートを受けることができるため、はじめてのWindows Server利用という方であっても安心してシステムを運用できます。
もちろん、何の知識もない状態でいきなり導入するのはリスクなりますので、ある程度は事前に把握しておく必要はあります。
Windows ServerとWindowsクライアントOSの違い
Windows Serverについて紹介する際、「普通のWindowsとどう違いますか?」という質問がよくあります。
この両者の違いについて明確に違いを把握されていない方も多いので、Windows ServerとWindowsクライアントOSの違いについても解説します。
※ここでいうWindowsクライアントOSは、Windows 11やWindows 10のことを指します。
サーバー用最適化機能
Windows Serverはサーバー用途に特化して設計されており、クライアントOSとは異なる最適化が施されています。例えば、大量の同時アクセス処理、長時間稼働への対応、高負荷環境下での安定動作などが挙げられます。
また、サーバーハードウェアとの親和性も高く、高いパフォーマンスを発揮できます。
複数ユーザーの同時アクセス対応
Windows Serverは、多数のユーザーからの同時アクセスを効率的に処理できるように設計されています。
クライアントOSとは異なり、同時接続ユーザー数やセッション数に制限がなく、大規模なネットワーク環境でも安定したサービスを提供できます。
また、リソース管理機能により、各ユーザーへのリソース割り当てを最適化し、パフォーマンスを維持できます。
ライセンス体系の違い
Windows ServerとWindowsクライアントOSは、ライセンス体系が大きく異なります。
Windows Serverは、サーバーのコア数や同時アクセスユーザー数に基づいてライセンスを購入する必要があります。一方、WindowsクライアントOSは、デバイスごとにライセンスが必要です。
また、Windows Serverには、Standard、Datacenter、Essentialsなどのエディションがあり、それぞれ機能と価格が異なります。
Windows ServerとWindowsクライアントOSの比較表
Windows ServerとWindowsクライアントOSの違いについては、細かな個所も含めるといくつもの違いがあります。
以下の表が、両者を比較したものとなります。
項目 | Windows Server | Windows クライアント OS |
---|---|---|
主な用途 | サーバー機能 | 個人または業務用PCとして利用 |
最大ユーザー数 | 数百〜数千の同時接続が可能 | 同時接続は制限あり (SMB共有は最大20ユーザー) |
リモートデスクトップの 接続数 | 複数ユーザーの同時接続が可能 (RDSライセンスが必要) | 1ユーザーのみ (リモート接続は既存ユーザーに限定) |
Active Directory(AD) | ドメインコントローラーとして ADを構築可能 | ADのクライアントとして利用 |
IIS(Webサーバー) | 本格的なホスト運用が可能 | 開発・テスト用途としての利用に適する |
ハードウェアの 最大対応数 | 多数のCPUコア、 大容量メモリなどに対応 | 一般的なPCスペックまで |
ライセンス体系 | ユーザー数やコア数で ライセンスを管理 | 基本的に1台1ライセンス (家庭・企業向け) |
GUIの有無 | Core版(GUIなし)も存在 | GUIが基本 (コマンドライン中心の運用は稀) |
更新・サポート期間 | 長期サポート(5年+延長可) | 半年または年1の更新 (Home/Proにより差異あり) |
価格帯 | 高額(数万円〜数十万円) | 一般的に安価 またはPCにプリインストール |
例 | Windows Server 2022, 2019 | Windows 11, Windows 10 |
Windows ServerとUNIX系サーバーOSの比較

Windows ServerはUNIX系のサーバーOSとも比較されることが多いOSです。
当然、それぞれの特徴には異なる点がありますので、この2者についての比較もご紹介します。
GUI操作とCUI操作の違い
Windows Serverは、GUIベースの管理ツールが充実しており、直感的な操作が可能です。
一方、UNIX系サーバーOSは、CUI操作が中心となります。
GUI操作に慣れているユーザーにとっては、Windows Serverの方が扱いやすいでしょう。
費用面での比較
Windows Serverは、ライセンス費用が必要となります。
対して、UNIX系サーバーOSの中には、無償で利用できるものもあります。
ここだけ見ると、UNIX系サーバーOSの方がお得に利用できるように見えますが、商用版に関してはUNIX系サーバーOSであってもWindows Serverと同程度の費用がかかる場合があるため、費用面では大差はありません。
環境に応じた選択のポイント
Windows ServerとUNIX系サーバーOSのどちらを選択するかは、システム要件、運用環境、ITスキルなどによって異なります。
Windows Serverは.NETアプリケーションとの親和性が高く、Windowsクライアントとの連携が容易です。
反対に、UNIX系サーバーOSはオープンソースソフトウェアとの親和性が高く、Webサーバーやデータベースサーバーとして広く利用されています。
Windows Serverのエディションとライセンス
Windows Serverの導入を検討する場合、必ずエディションとライセンスの選択が必要になります。
それぞれに特徴があり、用途や要件次第で最適な選択肢が異なりますので、それぞれの特徴について解説します。
Standard、Datacenter、Essentialsエディションの比較
Windows Serverには、Standard、Datacenter、Essentialsの主要なエディションがあります。
Standardエディションは中小規模の企業向けで、基本的なサーバー機能を提供します。注意点としては、仮想化は可能であるものの、1台の物理サーバー+2台の仮想マシンまでと限定的な利用にとどまります。
対して、Datacenterエディションは大規模なエンタープライズ環境向けで、高度な機能と仮想化権限が充実しています。仮想化も無制限となっており、Software Defined StorageやSDNなどすべての機能が利用可能です。
Essentialsエディションは小規模事業者向けで、最大25ユーザー、50デバイスまで利用可能です。非常に安価で次でご紹介するCALも不要というメリットはありますが、仮想化が利用できないといった機能制限が多いこともあり、小規模環境に限定されます。
それぞれのエディションは、機能、価格、ライセンス体系が異なりますので、ビジネスニーズに合わせて最適なエディションを選択することが重要です。
コアベースライセンスとCALベースライセンス
Windows Serverのライセンスは、コアベースライセンスとCALベースライセンスの2種類があります。
コアベースライセンスは、サーバーのプロセッサコア数に応じてライセンスを購入する方式です。
CALベースライセンスは、サーバーにアクセスするユーザーまたはデバイスごとにクライアントアクセスライセンス (CAL) を購入する方式です。
Datacenterエディションはコアベースライセンスのみ、StandardエディションはコアベースライセンスとCALベースライセンスのどちらかを選択できます。
Windows Serverのエディションとライセンスの比較表
項目 | Standard | Datacenter | Essentials |
---|---|---|---|
対象規模 | 中小規模 | 大規模・仮想化環境向け | 小規模(25ユーザー / 50デバイス以下) |
ライセンス方式 | コアベース(最小16コア)+CAL(クライアントアクセスライセンス) | コアベース(最小16コア)+CAL | サーバーごとのライセンス(CAL不要) |
最大仮想OS数 | 2台まで | 無制限 | 仮想化不可(1台のみ) |
Hyper-Vの使用 | 可能 | 可能(仮想数無制限) | 不可(基本的に非対応) |
ストレージレプリカ | 最大1パートナー×1ボリューム(2TBまで) | 無制限 | 非対応 |
ソフトウェア ・ディファインド ネットワーク(SDN) | 非対応 | 対応 | 非対応 |
Storage Spaces Direct | 非対応 | 対応 | 非対応 |
Hot Add メモリ/CPU | 非対応 | 対応 | 非対応 |
Windows Admin Center | 対応 | 対応 | 対応 |
Active Directory ドメインサービス | 対応 | 対応 | 対応(DCとしての制限あり) |
価格帯(参考) | 中程度(数十万円〜) | 高額(数十万〜数百万円) | 安価(十万円程度) |
利用例 | 一般的な業務サーバー | 仮想化・大規模インフラ | スモールオフィス・家庭用 |
Windows Serverの運用と管理

Windows Serverを検討する場合は、実際の運用や管理がどうなるかも事前に把握しておく必要があります。
ここの確認を怠ると、後々さまざまなトラブルに見舞われる可能性がありますので、必ずどのような運用・管理ができるのかの確認を行いましょう。
サーバー管理の基本
Windows Serverの管理には、サーバーマネージャー、PowerShell、リモートデスクトップ接続などのツールが使用されます。
サーバーマネージャーは、GUIベースの管理ツールで、サーバーの役割や機能の追加、パフォーマンスの監視、イベントログの確認など、基本的な管理タスクを実行できます。
PowerShellは、コマンドラインベースの管理ツールで、スクリプトを作成して複雑なタスクを自動化できます。
リモートデスクトップ接続は、遠隔地からサーバーにアクセスし、GUI操作で管理するための機能です。
これらの機能は、実際にWindows Serverを管理する上では欠かせないツールとなっておりますので、
バックアップと障害復旧機能
Windows Serverは、Windows Server BackupやAzure Backupなどのバックアップ機能を備えています。
これらの機能を使用することで、サーバーデータを定期的にバックアップし、障害発生時にデータを復元することができます。
また、Windows Serverには、フェールオーバークラスタリング(WSFC)やHyper-Vレプリカなどの障害復旧機能も搭載されており、システムの可用性を高めることができます。
パフォーマンス監視とチューニング
Windows Serverのパフォーマンス監視には、パフォーマンスモニターやタスクマネージャーなどのツールが使用されます。
これらのツールを使用することで、CPU使用率、メモリ使用量、ディスクI/Oなど、サーバーのパフォーマンスに関する様々なメトリックを監視できます。その上で、パフォーマンスのボトルネックを特定し、適切なチューニングを施すことで、サーバーのパフォーマンスを最適化することができます。
Windows Serverの導入方法

それでは、ここからはWindows Serverを導入する方法について解説していきます。
オンプレミス環境での導入
オンプレミス環境にWindows Serverを導入するには、サーバーハードウェアを用意し、Windows ServerのインストールメディアからOSをインストールします。
OSのインストールが完了しましたら、サーバーの役割や機能を設定してネットワークに接続します。
導入の手順としては非常にシンプルですが、オンプレミス環境ならではのデメリットとして「ハードウェアの調達」、「設置(場所の確保も含む)」、「保守」を自社で行う必要があるため、初期費用に加えてその後の人件費についても考慮しておく必要があります。
Windows ServerにはMicrosoftのWebサイトから無料でダウンロードできる評価版があります。
この評価版は一定期間は無料で利用できますので、本格導入前にWindows Serverの機能を実際に試すことができます。
>Windows Server 2022 評価版ダウンロードページ(公式)
>Windows Server 2025 評価版ダウンロードページ(公式)
クラウドサービスとの連携
Windows Serverは、Microsoft Azureなどのクラウドサービスと連携して使用することができます。もちろん海外クラウドだけではなく、KAGOYAのような純国産のクラウドサービスと連携することも可能です。
いずれもWindows Serverの仮想マシンを簡単に作成して運用でき、クラウドサービスとの連携によりサーバーのスケーラビリティや可用性を向上させることも可能です。
KAGOYAで提供しているサービスであれば、月額定額制でHA構成も可能であるため、海外クラウドでのWindows Server利用と比較しても、さらに多くのメリットを利用できます。
>Windows Serverが月額定額で!【プライベートクラウドパッケージ HA Windows】
レンタルサーバーやVPSでの利用
Windows Serverは、レンタルサーバーやVPSといったホスティングサービスでも利用可能です。
こういったホスティングサービスを利用することで、ハードウェアの調達や保守を気にせずにWindows Server環境を構築することができます。
この選択肢は、初期費用を抑えたい企業や小規模事業者、いったんWindows Serverのお試しとして検討されている方にとって最適な選択肢です。
Windows Serverの学習と活用方法

Windows Serverは何の知識もなく、いきなり使いこなすことは難しいです。
そのため、事前に知識を得るための学習や活用方法について知っておく必要があります。
サーバーOSの展開と構成の学習方法
Windows Serverの学習には、Microsoftの公式ドキュメントやトレーニングコースが役立ちます。
また、仮想環境にWindows Serverをインストールして、実際にサーバーの構築や設定を行うことで、実践的なスキルを身につけることができます。
>Windows Serverの公式ドキュメント
>Windows Serverのトレーニング
いずれも無料で利用できるサービスであるため、気軽に活用できます。
ネットワークインフラの管理の学習方法
Windows Serverは、ネットワークインフラの管理にも活用され、DNSサーバーやDHCPサーバー、Active Directoryなど、ネットワークの基盤となるサービスを提供しています。
これらのサービスを理解し、適切に設定することで、安定したネットワーク運用を実現できます。
こういったWindows Serverのネットワークインフラに関しても、前述で紹介したWindows Serverのトレーニングメニューから学習が可能です。また、評価版を活用することで無料期間という期間限定とはなりますが、本番を想定したネットワークインフラを実際に構築・管理を体験することも可能です。
Hyper-Vと仮想化技術の活用
Windows Serverには、Hyper-Vという仮想化技術が搭載されています。このHyper-Vを利用することで、1台の物理サーバー上に複数の仮想サーバーを構築することができます。
仮想化技術は、サーバーリソースの有効活用、システムの柔軟性向上、障害復旧の効率化などに貢献します。
仮想化技術ほどの専門的な内容となると、学習する手段を探すのも難しいと思われるかもしれませんが、実はこの技術についても公式のトレーニングメニューに組み込まれています。
このようにWindows Serverを利用する上で必要な知識などは、基本的には公式が用意しているドキュメントやトレーニングで学習が可能となっていますので、時間は必要になりますが習得は誰でも可能となっています。
まとめ
Windows Serverは、企業のITインフラを支える重要な役割を担うサーバーOSです。
高い信頼性、セキュリティ、拡張性を備え、様々な規模の組織で活用されています。
本記事では、Windows Serverの概要、特長、機能、Windowsとの違い、エディションとライセンス、運用と管理、導入方法、メリット、UNIX系サーバーOSとの比較、バージョンと更新情報、学習と活用方法について解説しました。
Windows Serverについて理解を深め、ビジネスに役立てていただければ幸いです。