お問い合わせはこちら

メールサーバー用ソフトウェアの種類と役割をわかりやすく解説【比較表付】

公開

一口でメールサーバーと言っても、複数のソフトウェアが役割分担をして構成されています。これらソフトウェアの役割を把握することで、メールサーバーの仕組みをより深く理解できるでしょう。

この記事ではメールサーバー用ソフトウェアの種類と役割をわかりやすく解説します。またよく使われるソフトウェアの種類を比較表付で紹介するので参考にしてください。

月額定額で利用できるメールサーバー

KAGOYAメールプランはユーザー数無制限で利用できる月額定額制のメールサーバーです。
今や必須の機能となっている迷惑メール対策や送信ドメイン認証(SPF/DKIM/DMARC)にも対応し、法人利用に最適なメールサービスです。

メールサーバー用ソフトウェア「MTA」「MDA」「MRA」の概要と役割

メールサーバー用ソフトウェアの図解

メールサーバーは、複数のソフトウェアが連携して運用されます。以下に挙げるソフトウェアが役割をそれぞれ分担して、ひとつのメールサーバーを動かしているのです。

名称概要代表的なソフトウェア
MTA
(メール転送エージェント)
宛先のメールサーバー(MTA)へ
メールを転送する
Postfix,Sendmail,qmailなど
MDA
(メール配信エージェント)
MTAからメールを受け取り、
ユーザーのメールボックスへ配信する
procmail,maildropなど
MRA
(メール取得エージェント)
ユーザーがメールボックス内のメールを
参照するための機能を提供
Dovecot, Cyrus IMAPなど
メールサーバーを運用するための主なソフトウェア

上記以外にも、たとえばWebメールを運用する際のソフトウェア「RainLoop」「Roundcube」などもよく知られています。

MTA(メール転送エージェント) | 宛先へメールを転送

MTAはMail Transfer Agentの略称で、ユーザーが送信したメールを受け取り、宛先のMTAへメールを転送するソフトウェアです。MTAはメールサーバーのうち、中核となる機能を担っています。

MDA(メール配信エージェント) | 受信者のメールボックスへメールを配信

MDAはMail Delivery Agentの略称で、MTAから取得したメールを仕分けて、各受信者のメールボックスへ配信するソフトウェアです。MDAは迷惑メールと判定されたメールをゴミ箱へ入れたり、メール受信後に自動返信したりする機能なども担います。

MRA(メール取得エージェント) | 受信者がメールを取得できるようにする

MRAはMail Retrieval Agentの略称で、受信者がメールを取得し参照できるようにするソフトウェアです。MRAでは主に以下2つのプロトコルを扱います。

POP3メールサーバーからメールをダウンロードし、ローカルのメールソフトで参照できるようにするプロトコル。
基本的には、ローカルにダウンロードされたメールはサーバー上から削除される。
※メールソフトなどで削除までの期間を指定することも可能
IMAPメールをサーバー上で参照できるようにするためのプロトコル。
IMAPで参照した場合、原則としてメールはサーバー上に保持され削除されない。

よく使われるメールサーバー用ソフトウェア「MTA」10選【比較表】

名称開発元初版対応環境ライセンス形態特徴
PostfixWietse Venema(IBM)
/ Postfix Project
1999年Unix/LinuxIBM Public License
(IPL)
Sendmailと高い互換性をもつ。
設計がシンプルで管理しやすい。
SendmailSendmail Inc.1982年Unix/Linux
・Windows
Sendmail License高い普及率と柔軟性を誇るが設定が複雑
qmailDan Bernstein1997年Unix/LinuxPublic Domain軽量・シンプルで高セキュリティを誇る。
2021年1月末でサポート終了。
Microsoft Exchange ServerMicrosoft1996年Windows Server商用
(Microsoft EULA)
Microsoftが企業向けに開発した統合メールサーバーシステム。
EximUniversity of Cambridge1995年Unix/LinuxGPL高度なカスタマイズ性・柔軟性を誇る。
最もよく使われているMTA用ソフトウェアのひとつ。
OpenSMTPDOpenBSD
プロジェクト
2013年OpenBSD/
Linux/BSD
ISC Licenseシンプル・セキュア・OpenBSD由来の堅牢なセキュリティ。
Courier Mail ServerSam Varshavchik2000年Unix/LinuxGPLオープンソースの統合的なメール環境。
MailEnableMailEnable Pty. Ltd.2001年Windows商用プロプライエタリ
ライセンス
Windows向けのMTA用ソフトウェア。
GUIにて簡単に管理が可能。
Zimbra MTAZimbra, Inc.2005年LinuxZimbra Public License(
ZPL, オープンソース)/
商用版あり
コラボレーションソフトウェア「Zimbra Collaboration Suite」に含まれるMTA用ソフトウェア。
Postfixをベースとして開発された。
PowerMTAPort25 Solutions Inc.1999年Linux/
Windows
商用メールマガジンなど、大量メールの高速配信に特化した商用のMTA用ソフトウェア。

MTAはメールサーバーのうち、中核となるソフトウェアです。SendmailやPostfixといった古くからよく使われてきたソフトウェアのほか、多くの種類が登場しています。以下、代表的なMTA用ソフトウェアを見ていきましょう。

Postfix

Postfixは最もよく使われるMTA用ソフトウェアのひとつです。Postfixが開発されるまでMTAにおける事実上の標準となっていたSendmailと高い互換性があります。

そのうえでSendmailに比べ設計がシンプルで管理しやすく、高速で安全性に優れている点がメリットです。その反面、拡張性はSendmailをはじめ他のよく使われるMTAに比べ劣ります。

公式サイト:https://www.postfix.org/

Sendmail

Sendmailは古くから最もよく使われていたMTA用ソフトウェアです。高度な拡張性を誇り複雑なメール環境にも対応できるうえ、長年使われてきた安定性がメリットと言えます。

一方で設定ファイルが複雑で管理が難しく、初心者に扱いにくい面があるのは否めません。PostfixやEximなど、あとから登場したソフトウェアと比較してパフォーマンスが劣ることがあるうえ、最新のセキュリティ対策にも遅れがちです。

これらの点から以前に比べシェアは他ソフトウェアに奪われているものの、拡張性の高さや安定性から今も幅広いユーザーに使われています。

公式サイト:https://www.proofpoint.com/jp/products/email-protection/open-source-email-solution

qmail

qmailは従来から最もよく使われてきたSendmailの複雑さや処理性能、セキュリティ性を改善する目的で開発されたMTA用ソフトウェアです。軽量で高速な処理を可能とするうえ、既知の脆弱性が非常に少なくセキュリティに優れる点がメリットといえます。

しかし標準の状態では機能が限定的で、現代的な設定にするにはパッチや追加のソフトウェアが必要となることが少なくありませんでした。

なおqmailは1998年6月にリリースされた1.03が最新であり、2021年1月末にサポートが終了しています。

公式サイト:https://cr.yp.to/qmail.html

Microsoft Exchange Server (SMTP Edge)

Microsoft Exchange Serverはマイクロソフト社が企業向けに開発した統合メールサーバーシステムです。MTAとしての機能のほか、カレンダー・タスク管理・連絡先管理などの機能を備えます。

Outlookとの親和性が高く、大規模な組織での統合運用には適しているでしょう。一方で、ライセンス費用が高いうえに設定が複雑で、中小企業には適していない点はデメリットとしてあげられます。

公式サイト:https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/exchange/email

Exim

Eximは高度なカスタマイズ性・柔軟性を誇り、現在最もよく使われているMTA用ソフトウェアのひとつです。きめ細やかな動作制御が可能で、中規模・大規模な環境でよく採用されています。Sendmailなどと比べセキュリティ性が高く、定期的にパッチやアップデートが提供されている点も特徴的です。

その反面、シンプルな環境を求めるユーザーには管理コストの負担が大きく導入が難しい点は否めません。

公式サイト:https://www.exim.org/

OpenSMTPD

OpenSMTPDは、シンプルで柔軟な設定を実現することを目的に開発されたMTA用ソフトウェアです。OpenBSDを由来とした堅牢なセキュリティ性も本ソフトウェアを選ぶメリットと言えます。

ただしPostfixやEximといったよく使われるソフトウェアに比べると機能が限定され、大規模向きとは言えない点は否めません。その扱いやすさから中小規模の組織に適したMTA用ソフトウェアといえます。

公式サイト:https://www.opensmtpd.org/

Courier Mail Server

Courier Mail Serverは、SMTPのほかPOP・IMAPなどの機能も備えたオープンソースの統合的なメール環境です。qmailの更新が止まったことを受け、qmailの堅牢性・簡便性を求める人々によって開発されました。こういった背景もあり、Maildir形式の採用をはじめ、qmailに倣っている部分が多いです。

軽量で高速なうえに設定も比較的簡単で、小中規模の組織に適しています。一方でほかの有名ソフトウェアに比べ機能性や柔軟性に欠け、大規模組織では採用が難しい場合もあるでしょう。

公式サイト:https://www.courier-mta.org/

MailEnable

MailEnableはWindows向けのMTA用ソフトウェアで、専用GUIにて簡単に管理できるのが特徴です。MailEnableはMTA用ソフトウェアであるだけでなく、POP・IMAP・Webメール・カレンダーなどの機能も統合的に提供しています。

またActive Directoryとの統合やExchange互換機能を備え、Windows環境の組織には適しているでしょう。ただしPostfixやEximのようなLinux環境のソフトウェアに比べ、柔軟性・拡張性に劣る点は否めません。

公式サイト:https://www.mailenable.com/

Zimbra MTA

Zimbra MTAはコラボレーションソフトウェア「Zimbra Collaboration Suite」に含まれるMTA用ソフトウェアで、Postfixをベースとしています。Zimbraはメール機能のほか、カレンダーやタスク管理といったグループウェア機能を備え、コラボレーションの促進が可能です。

一方でほかのMTA用ソフトウェアに比べリソース消費が大きく、導入や設定が複雑な点は把握しておかなくてはなりません。また単独のMTAとして使う場合、設定の自由度や軽量性が劣ります。

公式サイト:https://www.zimbra.com/

PowerMTA

PowerMTAは大量メールの高速配信に特化した商用のMTA用ソフトウェアで、マーケティングの現場などでよく使われます。高速処理を実現するうえ、IPレピュテーション管理、バウンス処理など、安定的に大量配信を実現するための機能を備えている点が特徴です。

一方で商用ソフトウェアであり高額なライセンス費用が発生すること、ほかのMTA用ソフトウェアとは用途が異なる点は注意が必要といえます。

公式サイト:https://bird.com/en-us/reach/email/email-on-prem/power-mta

よく使われるメールサーバー用ソフトウェア「MDA」5選【比較表】

名称開発元初版ライセンス形態対応環境特徴
procmailStephen
R. van den Berg
1989年頃GPLUnix/LinuxUNIX系システムで最もよく使われてきた。
スクリプトベースで強力なメールフィルタリングや振り分けを実現。
maildropSam Varshavchik1998年頃GPLUnix/Linux独自のスクリプト言語によって複雑なメールフィルタリングを実現。
DovecotDovecot Oy2002年MIT/ISCUnix/Linux高性能・高セキュアなIMAP・POP3サーバー兼MDA用ソフトウェア。
maildropを組み合わせることで高度なメール振り分けも実現可能。
Postfix localWietse Venema(IBM)/
Postfix Project
1999年IBM Public
License (IPL)
Unix/LinuxPostfixに含まれるMDA用ソフトウェア。
設定がシンプルで初心者でも扱いやすい。
Cyrus IMAPCarnegie Mellon
University
1994年BSDライセンスUnix/Linux大規模なシステム向けに開発された、IMAPサーバー兼MDA用ソフトウェア。

MDA用ソフトウェアとしてはprocmailやDovecotがよく使われますが、組織によってはほかの種類が選ばれることもあります。以下、よく使われるMDA用ソフトウェアを見ていきましょう。

procmail

procmailはUNIX系システムで最もよく採用されてきた無料のMDA用ソフトウェアです。スクリプトベースで、強力なメールフィルタリングや振り分けを実現します。高速・軽量で動作するのに加え、長年使われてきたことから比較的情報が豊富にそろう点もメリットです。

その反面、後発のMDA用ソフトウェアに比べ設定が複雑で学習コストが高くなるのは否めません。その複雑さから、デバッグしづらく保守性に欠ける点は注意が必要です。また大規模なメールシステムで採用されるMDAと比較して、拡張性は劣ります。

公式サイト:https://github.com/BuGlessRB/procmail

maildrop

maildropは柔軟なメールフィルタリング機能を備えた、高性能・堅牢なMDA用ソフトウェアです。独自のスクリプト言語によって複雑なメールフィルタリングを実現し、リソース消費が少ないのも特徴と言えます。

一方でよく比較されるprocmailなどと比較して複雑な上に独自のスクリプトを習得する必要があり、学習コストが高くなりがちです。汎用性の面からみても、他MDA用ソフトウェアと比べると劣ります。

公式サイト:https://www.courier-mta.org/maildrop/

Dovecot

Dovecotは高性能・高セキュアなIMAP・POP3サーバー兼MDA用ソフトウェアです。高速な処理を実現する独自のメールボックス形式のほか、汎用的なmbox形式・Maildir形式にも対応します。セキュリティやパフォーマンスに優れ、大規模なメール環境でも安定的に動作するでしょう。またmaildropを組み合わせることで高度なメール振り分けも実現可能です。

一方で純粋なMDA用ソフトウェアとしてみると、フィルタリング機能は限定的なうえに設定が複雑なのは否めません。初めて学ぶ方は、学習コストが高くなる傾向にあります。

公式サイト:https://www.dovecot.org/

Postfix local

Postfix localは前述のPostfixに含まれるMDA用ソフトウェアです。Postfixに同梱されているため、MTAとしてPostfixを利用している場合は、シームレスに連携し追加の設定は不要で互換性の問題も特にありません。設定がシンプルで、初心者にも扱いやすいでしょう。

一方でProcmailなどと比べフィルタリングやカスタマイズ機能は限られます。またPostfixと切り離して利用することはできません。

公式サイト:https://www.postfix.org/

Cyrus IMAP

Cyrus IMAPは大規模なシステム向けに開発された、IMAPサーバー兼MDA用ソフトウェアです。高い堅牢性とパフォーマンスを誇るうえに、管理機能が豊富で複雑な構成の組織にも対応でき大量のメール処理にも適しています。

一方で設定や運用が複雑であり初心者は手を出しづらいのに加え、他MDA用ソフトウェアに比べ導入コストが高いです。またMaildir形式に対応していないことから、互換性が問題になりやすい点は注意する必要があります。エンタープライズ向けであり、小規模な環境向けとしては機能が過剰です。

公式サイト:https://www.cyrusimap.org/

よく使われるメールサーバー用ソフトウェア「MRA」5選【比較表】

名称開発元初版対応環境ライセンス形態特徴
DovecotDovecot Oy2002年Unix/LinuxMITライセンス軽量かつ高速でセキュアなIMAP/POP3サーバー
Cyrus IMAPCarnegie Mellon
University
1994年Unix/LinuxIBM Public License堅牢で高い拡張性を誇るエンタープライズ向けのMRA
Courier-IMAP/POP3Double
Precision, Inc.
1999年Unix/LinuxGPLシンプルな設定と軽量かつ高速な動作が特徴のMRA
ZimbraSynacor, Inc.2005年Unix/Linux
一部Windows対応
オープンソース
+商用版あり
グループウェア統合型メールプラットフォーム
Microsoft Exchange ServerMicrosoft1996年Windows商用ライセンス企業向け統合メール・コラボレーションサーバー

MRA用ソフトウェアにもいくつかの選択肢があります。以下、よく使われる種類を見ていきましょう。

Dovecot

Dovecotは高性能・高セキュアなIMAP・POP3サーバー兼MRA用ソフトウェアです。前述したとおり、MDAの機能も備えUNIX/Linux向けのメール環境として広く利用されています。

Maildirやmboxなど多様なメールボックス形式に対応するうえ、認証や暗号化の機能に優れている点が特徴的です。豊富なプラグインにより、高い拡張性を誇っています。

ただ設定が複雑で、初心者にはハードルが高いかもしれません。また非常に複雑な設定を必要とする大規模向けとして考えると、他MRAに比べ機能が物足りないと感じるでしょう。中小から大規模向けまで、幅広く使いやすいMRA用ソフトウェアと言えます。

公式サイト:https://www.dovecot.org/

Cyrus IMAP

Cyrus IMAPは堅牢で高い拡張性を誇るエンタープライズ向けのMRA用ソフトウェアです。他MRA用ソフトウェアに比べ細やかなアクセス制御が可能であるうえ管理機能が豊富で、大規模な運用に適しています。

その反面、設定が複雑なうえに導入時の初期設定が難しく、小規模な組織にはオーバースペックになりがちなのは否めません。

公式サイト:https://www.cyrusimap.org/

Courier-IMAP/POP3

Courier-IMAP/POP3はシンプルな設定と軽量かつ高速な動作が特徴のMRA用ソフトウェアです。前述したCourier mail serverの一部として開発されましたが、単独で利用することもできます。

設定が比較的容易でシンプルな構成に適しているうえ、Maildir形式に対応し同時に多数のユーザーがアクセスしても安定的に動作可能です。一方で他MRA用ソフトウェアに比べ拡張性や管理機能の豊富さでは劣り、大規模なメール環境用としては適していません。

公式サイト:https://www.courier-mta.org/imap/

Zimbra

ZimbraはWebメール・カレンダー・タスク管理などの機能を搭載するグループウェアであり、MRA用ソフトウェアとしての機能も持ちます。メールのほかグループウェアとしての機能がオールインワンで提供されているため、運用によっては使いやすいでしょう。

また専用のGUIを使って管理ができるため、他MRAと比べると導入や設定が容易です。その反面、純粋なMRA用ソフトウェアとしてみるとサーバーリソースの消費が激しく、設定が複雑なのは否めません。

公式サイト:https://www.zimbra.com/

Microsoft Exchange Server

Microsoft Exchange Serverは、カレンダー・連絡先・タスク管理などの機能を搭載したグループウェアであり、MRA用ソフトウェアとしての機能も搭載しています。

OutlookをはじめMicrosoft Officeスイートと完全な互換性を持ち、連携が可能な機能が豊富です。Active Directoryとの統合によってシングルサインオンを実現します。その豊富な機能性と高いセキュリティ性、充実したサポートから大規模向けの選択肢といえるでしょう。

ただ導入や維持コストでみると、他ソリューションと比べ高額なのは否めません。また統合的なグループウェアとしての提供であることから、純粋なMRAとして求める場合はオーバースペックです。単体のMRA用ソフトウェアに比べると、サーバーリソースの消費も激しくなります。

公式サイト:https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/exchange/email

メールサーバー用ソフトウェアを選ぶ際のポイント

メールサーバー用ソフトウェアを選ぶ際はさまざまな点を考慮する必要がありますが、基本的な選定ポイントとして以下が挙げられます。

【対応プラットフォーム・互換性】
対応OSや他システムとの連携可否などは第一に確認すべきポイントです。

【信頼性/安定性】
大容量のメール送信や大量の同時アクセスに耐えうるかなど、信頼性・安定性は重要な選定のポイントといえます。

【拡張性・柔軟性】
拡張性の高さや柔軟性もソフトウェアによって差があります。自社の要件を満たすソフトウェアを選びましょう。

【セキュリティ性】
メールサーバー用ソフトウェアはそれぞれセキュリティに配慮されています。対象のソフトウェアに関するセキュリティ性が、自社の運用に合うかも確認しましょう。

【設定・管理のしやすさ】
GUIはあるか、設定ファイルの記述方法は簡単かなど、設定・管理のしやすさもソフトウェアによってそれぞれです。自社の運用管理レベルに合うか、設定・管理にどのくらい工数を確保できるかといった点から検討しましょう。

【ライセンス・コスト】
オープンソースで無料のソフトウェアから、高いライセンス費用を必要とするものとで差があります。自社で確保できる予算を確認しつつ、ライセンスやコストもチェックすることが必要です。

【コミュニティ・サポート】
トラブル発生時に参照できるコミュニティやドキュメントの情報は充実しているか、ベンダーのサポートが受けられるかも確認しましょう。コミュニティの活発さやドキュメントの充実度は、ソフトウェアによって大きな差があります。またベンダーのサポート有無や品質も、ソフトウェアによってまちまちです。自社に高いスキルを持つ担当者がいない場合、コミュニティなどの情報やサポートが充実したソフトウェアを選んだ方がよいでしょう。

まとめ

メールサーバーは、以下に挙げるソフトウェアなどが役割分担をして運営されます。(ひとつのソフトウェアが、以下機能を全て同梱するケースも多いです。)

  • MTA:宛先のメールサーバー(MTA)へメールを転送
  • MDA:MTAからメールを受け取りユーザーのメールボックスへ配信
  • MRA:ユーザーがメールボックス内のメールを参照するための機能を提供

これらソフトウェアの機能を把握すれば、メールサーバーが動く仕組みについても理解できるでしょう。

メールサーバー用ソフトウェアには多くの種類があり、それぞれ特徴が異なります。各ソフトウェアの特徴を把握し自社に合うものを選びましょう。

メールアドレス数無制限を440円/月~!

KAGOYAのメールプランでは、440円/月~と安価な金額でアドレス数無制限でご利用いただけます。
もちろんアンチウィルスチェック、迷惑メール対策など複数のセキュリティ機能も充実のメールプランです。