お問い合わせはこちら

西山一郎の記事一覧

25〜36件を表示 / 全71件
ロードバランサーの解説
ネットワーク

【図で理解】ロードバランサーとは?負荷分散の仕組みを解説

ロードバランサーとは、その名の通りサーバーにかかる負荷を、平等に振り分けるための装置のことを指します。これによって1つのサーバーにかかる負担を軽減したり、停止状態を防ぐことができたりします。ここではロードバランサーの仕組みについて分かりやすくご紹介します。 ロードバランサーとは? ロード(load、負荷)+バランサー( […]
西山一郎

西山一郎

syslogの解説
クラウド活用

【再入門】syslogとは?ログの管理と転送方法についてわかりやすく解説します!

Linuxでは日々多くのログが生成されているため、効率良く確認できる方法が用意されています。それが「syslog」です。これによりログ管理の負担を抑えられます。こちらの記事では、ログの一般的な目的やsyslogの役割、より高度な管理方法としてログデータの「転送」と集中管理について解説しました。 ログ管理の意義とsysl […]
西山一郎

西山一郎

WordPressの引っ越し
WordPress実践編

【より快適な環境へ】 WordPress を確実に引っ越しするポイントとは

WordPressで利用しているレンタルサーバーを変更するには、引っ越し作業が必要です。実施しなければならない作業項目は意外に多く、しっかりやらないと最悪の場合Webサイトの公開が止まります。こちらの記事では作業手順だけでなく、トラブルの回避策をまとめています。頻繁に行わない作業だからこそ、着実に要領良く進めましょう。 […]
西山一郎

西山一郎

ドメインの反映が遅い
レンタルサーバー実習室

【わかりやすい】ドメインがすぐに使えないときの確認方法と解消方法

ドメインは申し込みさえすれば、その直後からすぐに使えるのでしょうか。レンタルサーバーの契約を済ませていたら、WordPressなどでWebサイトの公開やメールの送受信がすぐ可能になるのでしょうか。DNSサーバーでドメインのレコードを変更後、サーバーを切り替えがいつまで経ってもできないとき、どこに原因がありどうすれば解消 […]
西山一郎

西山一郎

Pythonの解説
開発

【超入門】Pythonとは?できること・基本をわかりやすく解説

無理なくPythonの利用を始めるにはどうしたらいいのでしょうか。サーバーの準備だけでなく、効率的に技術を向上できる学習方法もご紹介しています。まずはこのプログラミング言語に親しむことで、より実践的な段階へと進むことができると考えます。苦手意識があってこれまで避けていた方も、ぜひ始めてみませんか。 Pythonとは? […]
西山一郎

西山一郎

DNSキャッシュポイズニング
情報セキュリティ

DNSキャッシュポイズニングとは?対策や最近の状況を解説

2008年頃に発生したDNSキャッシュポイズニング(DNSキャッシュ汚染)問題が、最近また話題になっています。DNS(サーバー)のキャッシュが「汚染(毒)」されると何が問題で、どのように対策が取られて来たのでしょうか。この記事では、その概要や対策について解説しています。しっかり対応しないと、自社で提供するサービスの信頼 […]
西山一郎

西山一郎

障害への対策
ケーススタディ

大規模な障害を知り自組織でできる対策を考える

2021年だけでもAWSやFacebookなど、GAFAに含まれる超大手企業の大規模障害が数回発生しています。これらはご自身の商売や業務とは全く関係のない、他人事なのでしょうか。もちろん影響のない軽微な障害も多くあるでしょう。一方で何らかの関連のある場合、ご自身で提供しているサービスも同時に停止する可能性があります。も […]
西山一郎

西山一郎

SSL/TLSの解説
セキュリティ

【図解】SSL/TLSについてわかりやすく解説します(2)導入編

SSLサーバー証明書の本来の目的から、取得する際にも「正しい」申込み者かどうかを明らかにする手続き(認証)があります。その後に鍵(文字の羅列)を発行する手続きをしてから、サーバー上に設置します。これら認証の概要と導入方法について、無料と有料の場合に分けて説明しています。広く普及している無料のLet’s En […]
西山一郎

西山一郎

Rubyの解説
開発

【超入門】Rubyとは?できること・基本をわかりやすく解説

無理なくRubyを始めるためのポイントをまとめています。範囲が広く専門用語が多くても、敬遠する必要はありません。公式サイトのロゴに「A PROGRAMMER’S BEST FRIEND」(プログラマーの良き友)とあるように、親しみ楽しむことでより実践的な段階へと進むことができます。より使いやすい仕組み(フレ […]
西山一郎

西山一郎

Ubuntuの勉強
VPSでやってみよう

【初学者におすすめ】Ubuntu サーバーをGUIで操作して習得を早める!

Linuxをコマンドだけで操作するのは大変です。そこでWindowsやmacOSのようにLinuxを操作することができれば、初学者にとっても習得しやすくなります。解消方法として、この記事ではGUIまたはLinuxのデスクトップ環境と呼ばれる機能を、Ubuntuを使ってあらためて紹介しています。実施方法は手元のPCにイン […]
西山一郎

西山一郎

Kubernetes-logo
コンテナ仮想化

Kubernetesとは?仕組みと構造をわかりやすく解説

Kubernetesとは、コンテナの運用管理と自動化を目的に設計されたオープンソースのシステムです。 Kubernetesの複雑で難しいイメージを少しでも改善するために、この記事ではポイントを整理しました。KubernetesとDockerやコンテナとの関係、おもな仕組み、そしてインストール方法を中心にわかりやすく解説 […]
西山一郎

西山一郎

KVM
VPSでやってみよう

【図解】Linux KVMの仕組みとは?

KVMとは、Linuxに最適化された仮想化技術の一つです。この記事ではKVMの基本的な仕組みを整理したあと、KVMを実際に動かす方法を解説しています。 最初にホストOS(今回はUbuntu)にKVMを設定します。次に、ホストOS上に仮想マシン(今回はUbuntu機とWindows機の2台)を構築していきます。ホストOS […]
西山一郎

西山一郎