お問い合わせはこちら

プライベートクラウドとは|パブリッククラウドやオンプレミスとの違い

公開
プライベートクラウドの解説

クラウドサービスには、不特定多数のユーザーを対象とする「パブリッククラウド」と企業・組織が専用で利用できる「プライベートクラウド」が存在します。

ここでは、プライベートクラウドの定義や種類、パブリッククラウドとの違い、オンプレミスとの違いなどを分かりやすく解説します。

プライベートクラウドとは

クラウドの種類の解説

プライベートクラウドとは、特定の企業・組織が専用で使えるように構築されたクラウド環境です
リソース(サーバーやストレージ、ネットワークなど)を占有できるため、一般にシステム設計や運用の自由度が高く、安全性にも優れています。また、オンプレミスに比べて費用がかからないことも魅力です。

なお、プライベートクラウドには「ホスティング型」と「オンプレミス型」の2種類が存在します。両者の違いは、次の章で解説しています。

パブリッククラウドとの違い

プライベートクラウドとパブリッククラウドの違いは「リソースを占有するか否か」です。『private(私用の)』と『public(公共の)』の意味を考えると、分かりやすいでしょう。

冒頭でご紹介したように、プライベートクラウドはリソースを占有して使うことができます。一方、パブリッククラウドの場合は一つのクラウド環境を不特定多数のユーザーがインターネット経由で共用利用します。

プライベートクラウドとパブリッククラウドの費用や自由度といった細かな違いについては、後の章で表を使って分かりやすく解説しています。

プライベートクラウドの種類とメリット/デメリット

プライベートクラウドは、構築方法の違いによって「ホスティング型」と「オンプレミス型」の2種類に分類されます。ここでは、それぞれの概要とメリット/デメリットを解説します。

①ホスティング型プライベートクラウド

ホスティング型プライベートクラウドの図解

ホスティング型プライベートクラウドは、事業者が提供するパブリッククラウド内に構築される企業・組織専用のクラウド環境です。

サーバーや回線といった設備管理をサービス事業者に任せられるため、後述のオンプレミス型に比べてスピーディかつ簡単に導入・利用ができます。また、費用も安価です。
一方で、オンプレミス型に比べてカスタマイズ性は低いです。また、クラウドサービス事業者側の問題でサービスが停止するといったリスクもゼロではありません。

パブリッククラウドとホスティング型プライベートクラウドの空間を区切る方法としては、VPN接続やIP制限、UTM、認識装置といった手段が使われます。また、ネットワーク接続にはVPNや専用回線などを利用します。

②オンプレミス型プライベートクラウド

オンプレミス型プライベートクラウドの図解

「オンプレミス」とは、もともと企業・組織が管理する建物内にサーバーや回線等の設備を構築し、運用する方法です。オンプレミス型プライベートクラウドも、必要なインフラをユーザー側で用意し、そこに構築するクラウド環境を指します。

従来のオンプレミス環境と比べると、社員などに対してスピーディにリソースの配分を行えます。また、前述のホスティング型と比べてセキュリティレベルやカスタマイズ性が高い点もメリットです。
一方で、ホスティング型よりもコストが高く、導入や運用に時間と手間がかかる点はデメリットといえます。

オンプレミス型プライベートクラウドとオンプレミスの違い

オンプレミス型プライベートクラウドとオンプレミスの違いは「クラウドを利用するか否か」です。

インフラをユーザー側で用意し、管理する点は両者で共通しています。しかし、物理サーバーのみを利用する従来のオンプレミス環境に対して、オンプレミス型プライベートクラウドではサーバー環境を仮想化し、クラウド環境として運用を行います。
従来のオンプレミス環境に近いセキュリティレベルやカスタマイズ性を保ちつつ、運用や管理に柔軟性をもたせたい場合に利用が向いているでしょう。

なお、オンプレミスに関してさらに詳しい解説を読みたい方は、以下の記事を参照してください。

オンプレミスとは?クラウドとの違いやメリットをわかりやすく解説

オンプレミスとは?クラウドとの違いやメリットをわかりやすく解説

システム稼働に必要なハードウェアやソフトウェアを自社で保有し、運用するオンプレミス。導入にコストと時間がかかる一方、クラウドよりカスタマイズの自由度が高い等のメリットがあります。 ここではオンプレミスの意味やメリット・デメリット、クラウドとの違い、オンプレミスとクラウドのどちらを採用すべきかを解説しています。 オンプレミスとは オンプレミスとは、自社が管理する設備内に情報システムを設置し、運用する…

プライベートクラウドとパブリッククラウドの比較

以下に、プライベートクラウド(オンプレミス型・ホスティング型)とパブリッククラウドの違いを表でまとめました。

プライベートクラウド
オンプレミス型
プライベートクラウド
ホスティング型
パブリッククラウド
費用
導入スピード
カスタマイズ性やや高
セキュリティやや高※1
運用の負荷
障害対応の早さ即時対応可 ※2時間がかかることも時間がかかることも
利用者に多い企業規模大企業中小企業~大企業個人~大企業

プライベートクラウドは、パブリッククラウドと比べて運用の手間やコストがかかる一方、自社の都合に合わせてカスタマイズしやすいです。

オンプレミス型は障害対応も即時で行えるため、規模の大きなシステムに向いているでしょう。一方、ホスティング型はオンプレミス型と比べてカスタマイズ性や障害対応の早さが劣るものの、費用や運用の負荷が少なく、早く導入できるのがメリットです。

オンプレミス型プライベートクラウドの利用がおすすめ のケース

以下のようなケースでは、オンプレミス型プライベートクラウドの利用が向いています。

  • コストをかけても自社・組織に合ったシステムを構築・運用したい
  • 自社・組織のセキュリティポリシーを反映し、高い安全性を確保したい
  • システムの運用や管理を社内・組織内で行える

基本的に、オンプレミス型は大企業に向いています。ホスティング型やパブリッククラウドと比べて、コストや運用の手間がかかるからです。

また、セキュリティレベルとカスタマイズ性が高い点から、個人情報を多く抱える医療機関や金融機関、研究開発を行う組織などでの利用も向いています。

ホスティング型プライベートクラウドの利用がおすすめのケース

以下のようなケースでは、ホスティング型プライベートクラウドの利用が向いています。

  • ある程度のセキュリティレベルを維持しながら、運用は外部に委託したい
  • カスタマイズ性も重要だが、導入コストやその後の維持費を抑えたい
  • できるだけ早めにプライベートクラウドを導入したい
  • 災害時などにシステムが運用できなくなるリスクを抑えたい

オンプレミス型のプライベートクラウドは、中小企業では導入が難しいケースもあります。一方、ホスティング型であればコストや運用の手間を抑えつつ、ある程度のセキュリティレベル、カスタマイズ性の高さを維持できます

また、ホスティング型の場合は堅牢なデータセンターでインフラ設備が管理されます。だからこそ、災害などでインフラ設備が故障するリスクも低く、BCP(事業継続計画)対策としても有効です。

パブリッククラウドの利用がおすすめのケース

パブリッククラウドは、スタートアップから大企業まで幅広い規模の企業・組織で利用できます
「セキュリティレベルやカスタマイズ性は程々で良いので、コストと運用の手間を省きたい」という場合は利用を検討すると良いでしょう。

「ハイブリッドクラウド」という選択肢も

クラウドの使い方としては、プライベートクラウドとパブリッククラウドを併用する「ハイブリッドクラウド」という選択肢もあります。双方を使い分けて弱点を補い合い、どちらか一方だけでは実現できないことを可能にします。

具体例としては「機密情報などの重要情報はプライベートクラウドで、優先順位の低い情報はパブリッククラウドで管理する」といった方法が挙げられます。このような使い方をすれば、重要情報の機密性や完全性を保持しつつ、コストや運用負担を削減することが可能です。

また、ハイブリッドクラウドはオンプレミスとクラウドの掛け合わせを指すこともあります。詳しくは、以下の記事を参照してください。

ハイブリッドクラウドとは?メリットを構成例付きで分かりやすく解説します

ハイブリッドクラウドとは?メリットを構成例付きで分かりやすく解説します

ハイブリッドクラウドとはパブリッククラウドとプライベートクラウドなど異なるサービスのメリットをうまく組み合わせて利用する方法です。ここではハイブリッドクラウドの意味、そしてメリットと課題についてご紹介します。 ハイブリッドクラウドとは適材適所の組み合わせ そもそもハイブリッド(hybrid)とは? 本来の意味は生物学から生まれ、異なるものの組み合わせです。最近多くの分野で使われているキーワードで、…

自社の状況に合わせた環境選択が重要

総務省の「令和3年版 情報通信白書」によれば、クラウドサービスを利用している企業は今や約7割に達しています。
しかし、一口に「クラウド」といっても、その種類・使い方の手段は多様です。資金や人材の状況を把握し、適切な方法を選択しましょう。

KAGOYAでは、構築済みの自社専有のクラウド環境をすぐに利用できる「プライベートクラウドパッケージ」等のサービスを提供しています。
予算やご要望に適したクラウド環境を提案し、導入支援も専任のチームがサポートしますので、クラウド環境への移行や現状の見直しにお悩みの場合はお気軽にご相談ください。

KAGOYA FLEX プライベートクラウドパッケージ