「DXを推進したいが、社内で適切な開発人材を確保できない」
「従来の開発手法では、必要なアプリケーションを用意するのに時間がかかり過ぎる」
こういった企業の悩みに応えるのが、ローコード開発という手法です。ローコード開発であれば、高いスキルをもつエンジニアでなくてもアプリケーションやシステムを作成できます。従来の開発手法に比べ、必要なアプリケーションなどを開発するのに時間もかかりません。
この記事ではローコード開発とは何かや、従来の開発手法やよく比較されるノーコード開発との違い、ローコード開発のメリット・デメリットなどを解説します。ローコード開発の概要を理解し、自社の開発に導入できるか検討してみてはいかがでしょうか。
目次
ローコード開発とは | ソースコードをできるだけ書かずGUI上で開発する手法
ローコード開発とは、ソースコードをできるだけ書かずにGUI上の視覚的な操作によりアプリケーションやシステムを開発する手法です。
ローコード開発では、入力フォームやチェックボックスのようにユーザーがよく使う部品(機能)はあらかじめ用意されています。ユーザーがそれらをGUI上で組み合わせるだけで、アプリケーションの大枠が完成するのです。
必要に応じて、足りない部品(機能)をプログラミングで作成し、アプリケーションに追加することもできます。
ローコード開発が注目されている背景
さまざまなローコード開発ツールが市場に登場しており、数多くのアプリケーション・システムがローコード開発で作成されている状況です。それではローコード開発ツールは、なぜ多くの企業に採用されているのでしょうか。
ローコード開発が注目されている背景には、以下にあげる複数の要因があると考えられます。
従来の開発手法が適さないシーンが増えている
昨今ではビジネスを取り巻く環境が目まぐるしく変化すると共に、DXの需要が急速に高まっています。そうしたなかで従来の開発手法では時間がかかり過ぎて、多様化するニーズに応えられなくなっているのです。
ローコード開発では従来からあるウォータフォール型の開発手法に比べ、ずっと迅速に開発できます。開発が終わったあとも、必要に応じて柔軟に機能を変更することも可能です。ローコード開発は、時代にあった開発手法と言えます。
深刻なIT人材の不足
DX推進をはじめIT人材の需要が高まる反面、少子高齢化によりIT人材自体が減っています。また優秀なIT人材はIT業界に集まる傾向にあり、その他の業界にはあまり流れてこない状況です。
この差を埋めIT人材の需要を補うのに役立つ手法として、IT技術がそれほど高くなくても実践可能なローコード開発が注目されています。
レガシーシステムを刷新したいというニーズに応えられる
従来から使われてきたレガシーシステムは複雑過ぎるなどの理由でブラックボックス化し、十分なメンテナンスができなくなっています。メンテナンスしやすい新しいシステムへの移行が望まれますが、IT人材が不足するなかではなかなかプロジェクトを進められません。
その点、ローコード開発ならシステム刷新のハードルはずっと低くなります。開発や変更が簡単であるため、レガシーシステムのようにブラックボックス化してしまうリスクもずっと小さいです。
クラウドサービスの普及
クラウドサービスが普及していることも、ローコード開発が注目されている理由のひとつといえます。
従来は自社の環境でシステムを運用するスタイルが主流でした。セキュリティ的な不安などから、クラウドサービスに対する拒否反応は今よりずっと大きかったのです。
一方で今ではリモートワークの必要性などから、インターネットがあればどこでも使えるクラウドサービスは以前より採用されています。クラウドサービスに対する理解が進み、クラウド上で提供されることの多いローコード開発が受け入れられやすくなっているのです。
ローコード開発とノーコード開発、スクラッチ開発との違い
ローコード開発は従来からあるスクラッチ開発や、ローコード開発と同様に新しいノーコード開発とよく比較されます。ローコード開発についてより深く理解するためにも、これらの開発手法にどのような違いがあるか理解しておきたいものです。
以下、各手法の概要と違いをみていきましょう。
開発手法 | スクラッチ開発 | ノーコード開発 | ローコード開発 |
---|---|---|---|
概要 | プログラミングによって開発をおこなう手法 | プログラミングを一切おこなわず、既存の部品(機能)を組み合わせ開発する手法 | プログラミングを最小限にして、既存の部品(機能)を組み合わせ開発する手法 |
難易度 | 高い/開発者向き | 低い/非エンジニア向き | スクラッチ開発より低くノーコード開発より高い/一定の知識を持つ非エンジニア・開発者向き |
開発速度 | 時間がかかる | 迅速に開発できる | スクラッチ開発よりずっと早いノーコード開発よりは遅い |
自由度 | 高い※自社で全てプログラミングできるため | 低い※既存の機能(部品)以外は使えないため | スクラッチ開発と比べるとずっと低いノーコード開発より高い ※ 既存の機能(部品)で足りなければ、プログラミングして追加できるため |
スクラッチ開発は、全ての機能をプログラミングによって開発する従来からある手法です。ローコード開発に比べスクラッチ開発は難易度が高く、開発にはずっと長い期間がかかります。
その反面、ローコード開発に比べ自由度は高いです。ローコード開発は一定の拡張性があるとはいえ、仕組みやサービス上の限界があるのは否めません。そのためアプリケーションやシステムの要件によっては、ローコード開発では実現できないこともあります。
ノーコード開発はプログラミングを一切おこなわず、サービスが用意する既存の機能(部品)だけで開発する手法です。プログラミングを少しはおこなうローコード開発と比べ、ノーコード開発はさらに簡単に実現できます。また開発にかかる期間についても、ローコード開発より短くてすむのです。
その反面、あらかじめ用意された機能以外は扱えないことから、ローコード開発に比べるとノーコード開発の拡張性は制限されます。そのため非汎用的で複雑なシステム・アプリケーションの開発には適していません。
ローコード開発のメリット
自社でアプリケーションやシステムを開発するにあたり、ローコード開発は最も選びやすい手法のひとつです。ここでは、ローコード開発を選ぶメリットについてくわしくみていきましょう。
最低限のプログラミングスキルがあれば開発が可能
ローコード開発なら最低限のプログラミングスキルさえあれば、非エンジニアでもアプリケーションやシステムを開発可能です。高いスキルを持ったエンジニアがいない企業でも、自社でアプリケーション・システムを開発できる可能性が高まります。
希望に合うアプリケーションやシステムをより短期間で開発できる
ローコード開発では既存の部品(機能)を利用するため、スクラッチ開発に比べプログラミングにかかる期間がはるかに短くなります。自社の希望にあったアプリケーションやシステムを、より短期間で開発できるようになるのです。
開発後に機能を修正したり変更したりすることも、スクラッチ開発よりずっと柔軟かつ迅速に行えます。
バグや不具合が発生するリスクを軽減できる
プログラミングする量が多くなるほど、ソースコードの記述ミスをする可能性が高まります。裏を返せばローコード開発ではソースコードの記述は最低限ですませられることから、バグや不具合が発生するリスクを軽減できるのです。
セキュリティ対策の負担軽減につながる
ローコード開発では、ツール提供元が一定のセキュリティ対策をおこなっています。そのためユーザー自身でセキュリティ対策をおこなう負担が軽減されるわけです。
シャドーITを減らすことができる
シャドーITとは管理者の許可なく、ユーザーの独断で使用を開始するアプリケーション・システム・IT機器などを指します。シャドーITは管理者によりコントロールできないことから、想定しないセキュリティ事故の原因になりやすいです。
ローコード開発を導入すれば、非エンジニアでも開発が可能となります。またユーザーの声を取り入れて開発や変更をおこないやすいので、シャドーITを減らすことも期待されるわけです。
ただし非IT人材による開発が可能となることで、ユーザーが管理者に許可をとらず勝手にアプリケーションなどを開発する可能性も生じます。ローコード開発を導入する際は、シャドーITのリスクについてユーザーによく周知することも必要です。
スモールスタートに適している
ローコード開発であれば人材に関する制約が少なくなる上に、開発にかかる期間やコストをおさえられます。あとからアプリケーションやシステムを、柔軟に変更することも可能です。このようにスクラッチ開発より手軽で臨機応変におこなえることから、スモールスタートに適しています。
クラウドで利用可能なサービスも増えている
以前までローコード開発用のツールは、オンプレミス用が大半でした。昨今ではクラウド上で利用可能なサービスが増えている状況です。リモートでも使えるアプリケーション・システムを開発しやすくなっている点も、ローコード開発のメリットといえます。
ローコード開発のデメリット
ローコード開発を使う際は、デメリットにも目を配っておきたいものです。多くの企業にとってローコード開発はおこないやすい反面、いくつかのデメリットもあります。以下、ローコード開発のデメリットをひとつずつみていきましょう。
一定のプログラミング知識は求められる
スクラッチ開発に比べハードルが低いとはいえ、ローコード開発の特徴を活かすためには一定のプログラミング知識は必要です。プログラミング知識がなければ、既存の部品では実現できない機能は使えません。このように、ノーコード開発に比べユーザーに求められるスキルが高い点は、ローコード開発のデメリットといえるでしょう。
スクラッチ開発と比べると拡張性に限界がある
ローコード開発では、既存の部品では足りない機能をプログラミングによって開発することができます。ただし求める機能が複雑だったり特殊だったりする場合、スクラッチ開発ほど柔軟に応じられないのは否めません。スクラッチ開発に比べ、拡張性に限界がある点は、ローコード開発を採用する際に覚えておくべきデメリットです。
背後でおこなわれる処理の詳細まで理解できるわけではない
ローコード開発ツールでは、背後で多くの処理が行われています。いちからプログラミングをおこなうスクラッチ開発と異なり、ローコード開発ではそれら処理の詳細まで理解できるわけではありません。そのためユーザーはアプリケーションやシステムの細かい仕様まで、想定通りに制御できない可能性があるわけです。
ツールについての習熟は必要となる
ローコード開発ツールは高いプログラミング知識が求められない一方で、ツール自体の習熟は必要です。ローコード開発ツールが多機能であれば、その分、習熟にかかるコストも高くなる点は注意しなければなりません。
セキュリティはプラットフォームに依存する
ローコード開発ツールにおけるセキュリティは、プラットフォームに依存します。そのためユーザーは、ローコード開発ツールのセキュリティについて詳細な管理まではできないケースが大半です。
万が一プラットフォーム側のセキュリティに脆弱性が発見された場合は、ユーザーもその影響を受けることになります。ローコード開発ツールを選定する際は、プラットフォーム側のセキュリティについても確認が必要です。
ツール自体のコストを考慮する必要がある
ローコード開発ツールを導入する場合、ツール自体のコストを考慮することが必要です。料金体系はツールによって異なるので、予算にあうか必ず確認するようにしましょう。
ベンダーロックインのリスクがある
ローコード開発ツールを使う場合、プラットフォームの仕様や価格の変更、サービス終了などの影響を受けることになります。その結果、ベンダーロックインに陥って移行が難しくなる可能性がある点は、ローコード開発ツールのデメリットといえるでしょう。
ローコード開発を使った事例
ローコード開発により自社アプリケーション・システムを確保した事例は多いです。ここではそのなかでも、特に参考になる事例を3つ紹介します。
武田病院グループ | 約2,800人の職員を対象とした人事評価フローを電子化
武田病院グループは、京都府下に9つの病院と50超の施設を擁し計1500以上の病床を備える民間の医療組織です。武田病院グループでは、それまで約2,800人の職員を対象とした人事評価を、紙を使っておこなっていました。
具体的には、まず職員が自己評価をした紙が所属長にわたり、所属長による評価がおこなわれます。そのうえで2次評価・3次評価・グループ役員による決裁がおこなわれていたのです。大量の紙が京都中を行きかうことになり、効率の悪いフローが問題となっていました。
そこでワークフロー機能を備えたローコード開発ツール「Forguncy」を使い、評価フローの電子化をおこないます。その結果、職員がシステムへ評価を登録しさえすればフローが滞りなく進むようになり、大幅な効率化に成功したのです。
武田病院グループが本ケースで、実際にどのくらい工数が削減されたか数値化はされていません。しかし担当者の方によれば、大量の紙が京都中を行きかう以前に比べ、「一口では言い表せないほどの成果が実現できたということでした。
約2,800人の職員対象の人事評価フローを紙媒体から電子化 | KAGOYA
実際に KAGOYA のサービスをご利用いただいたお客様の導入事例をご紹介します。
株式会社ダイブ| 統制されていなかった業務を改善し月間1,300時間の工数を削減
株式会社ダイブは、リゾートバイトに特化した派遣事業を手掛ける企業です。
株式会社ダイブでは、派遣スタッフの面談・勤怠情報の集約・給与払いといった管理業務を一元的におこなう仕組みがありませんでした。メンバーによってExcelを使ったりシステムを使ったりなど、業務の統制ができていなかったのです。
さらに運用が独特なので、既存のCRMでは対応できません。そこで、様々な業務に活用できるローコード開発ツール「kintone」の導入を決めます。月額制のサブスクリプションサービスであり、仮に失敗しても初期投資がおさえられる点も、kintoneを選んだ理由でした。
kintone導入後、株式会社ダイブではそれまでExcelなどでおこなっていた業務を、徐々にkintoneで開発したアプリへ移していきます。kintoneで開発したアプリは、200を超える規模にまでなったとのことです。
kintoneで情報が一元管理できるようになったことで、以前まで行われていた情報の多重登録が不要になりました。そのうえ情報の不整合もなくなり、情報の品質も高まったとのことです。本ケースでは業務が統制されたことにより、月間の工数を1,300時間削減することに成功しました。
<参考記事>
ダイブ – kintone(キントーン)導入実績30,000社 – 導入事例 | サイボウズの業務改善プラットフォーム
ヤフー株式会社 | ポイント付与にかかる時間を大幅に短縮
ヤフー株式会社では、有料会員サービス「Yahoo!プレミアム」向けキャンペーンにおいて、ポイント付与にかかる工数や時間がかかっていました。キャンペーン業務は多くの部署にまたがって行われていたことや、会員数の増加などがその原因です。
以前は手動によるデータ連携や結果転記・重複入力が発生していました。さらに2重3重のチェックが必要となり、業務生産性が上がらない悪循環に陥っていたのです。
ヤフー株式会社は本業務のシステム化にあたり、ローコード開発ツール「intra-mart」を採用します。intra-martはもともとの機能が充実しており、少しカスタマイズするだけで要望する機能を実現できたとのことです。具体的には、既存システムの機能とデータ連携が可能な業務プロセスのデジタル化に成功しました。
その結果、ポイント付与業務の大幅な時間短縮が実現します。これまでは、1キャンペーンごとに約8時間かかっていたうえ、それを最大18キャンペーンまで同時に進行させる必要がありました。それが、手順書作成の自動化やシステム連携によって30分~1時間で実施できるようになったとのことです。
<参考記事>
ヤフー株式会社様の導入事例|NTTデータイントラマート
ローコード開発ツールの選び方
ローコード開発をおこなう場合、ツール選びは非常に重要です。ツールにより特徴は大きく異なるので選び方のポイントをおさえ、希望に合うツールを選定しましょう。
自社の目的に合っているか
ローコード開発ツールは、種類によって得意とする分野や特徴が異なります。そのため、自社でどのようなアプリケーションを開発したいかによって、適したツールの種類が異なるのです。
必要な機能、対象ユーザー、使用するデータの種類などプロジェクトの要件をあらかじめ明確にしてからローコード開発ツールを選択しましょう。
カスタマイズ性は十分か
ノーコードでなくローコード開発ツールを採用する場合、カスタマイズ性の高さは重要な選定ポイントとなります。たとえば既存システムと連携できるかや、連携方法などについても確認が必要です。ユーザーに提供するサービスなどを開発する場合は、UI周りのカスタマイズ性の確認も求められます。
現時点で連携が必要なシステムが少なくても、今後ツールを新しく導入する可能性に備え、カスタマイズ性の高いツールを選ぶとよいでしょう。
コストは問題ないか
ローコード開発ツールを使う場合は、一定のコストが発生するのが一般的です。
費用感や料金体系は、ツールによって異なります。ツール利用にかけられる予算をあらかじめ設定し、そのうえで各ツールの費用感を確かめて比較しましょう。
ただし、コストの安さを最優先にしてツール選びをすると失敗する可能性があります。まずは利便性や機能性を優先し、それらの条件をクリアしたうえでコストの比較検討をすべきなのです。
サポート体制はしっかりしているか
ローコード開発ツールに慣れている現場であれば、サポートを利用する機会がないかもしれません。しかしローコード開発ツールの利用が初めての場合などは、ツール選定時にサポート窓口の有無や対応品質も確認することが推奨されます。
サポート体制が十分でない場合、トラブル発生時にサポートとなかなか連絡がとれないといった事態に直面する可能性も否定できません。その結果、開発作業を長期的に中断せざるを得なくなることも考えられます。
担当者のレベルに合っているか
ノーコードと違いローコード開発ツールは、一定のプログラミング知識が求められます。そのため担当者のレベルによっては、そもそもローコード開発ツールが適していない可能性もあるわけです。
担当者のレベルに合わない場合、ローコード開発ツールのメリットを活かせない可能性もあります。この場合、開発可能な機能に制限は生じてしまいますが、より手軽に使えるノーコード開発ツールを検討するとよいでしょう。
デモやトライアルは用意されているか
最終的には、デモやトライアルにて操作感を確認することが推奨されます。ほかの条件は問題なくても、ツールが使いづらく開発が進まないといったケースも少なくありません。
昨今では提供元まで出向かなくても、展示会やオンライン上でデモやトライアルができるケースも増えています。
主なローコード開発ツールの一覧
ここでは数あるローコード開発ツールのなかでも、主要な種類を一覧でみていきます。まずはこのなかから比較検討すると、自社に合うツールを選びやすいでしょう。
Forguncy
ForguncyはExcelライクなインターフェイス上で、Webアプリケーションを開発できるツールです。
ノーコードでの利用も可能ですが、グリッドやセルを使いアプリのレイアウトを設計するなどローコード的な側面もあります。
Forguncyは、メシウス(旧グレープシティ)という日本企業が開発しているノーコードWebアプリ開発プラットフォームです。日本語にも当然対応していることから、日本国内のビジネスニーズに合った開発もしやすいでしょう。
※Forguncyはオンプレミスでの利用が基本です。しかしKAGOYAサーバーと組み合わせたForguncyプランであれば、クラウド利用も実現できます。
Excel業務を効率化!ノーコードWebアプリ作成ツールForguncy(フォーガンシー)
社内のあちこちに散在しているExcelやAccessの業務を、簡単にWebアプリ化・クラウド化して集約できないか、と考えたことはないでしょうか。けれども開発や運用のコストがかかりすぎる・・・そんな課題を解決できるノンプログラミングツールが、メシウス(旧グレープシティ)株式会社の「Forguncy(フォーガンシー)」です。 今回紹介するノンプログラミングツール「Forguncy」は、Excelでの非…
kintone
サイボウズが提供するローコード開発プラットフォーム「kintone」は、データベースとアプリケーションの作成が可能です。
kintoneについてもノーコードで使えるため、非技術者でも簡単にアプリケーションを作成できます。また複数データベース間の連携や、プロセス管理機能の活用も可能です。
多くのプラグインを備えAPI統合がサポートされており、拡張性にも優れています。
FileMaker
FileMaker(現Claris FileMaker)は、データベースドリブンのアプリケーションを作成するためのプラットフォームです。ドラッグ&ドロップによりフォーム・レポート・スクリプトを作成できる上に、複雑なデータベースを扱うこともできます。
デスクトップ・モバイル・ウェブの各プラットフォームにて動作するアプリケーションを開発できる点も、FileMakerのメリットといえるでしょう。
Power Apps(Microsoft)
Power AppsはMicrosoftが提供するローコード開発プラットフォームで、Microsoft 365に統合されています。ユーザーはExcelのような感覚でアプリケーションを作成でき、Microsoftの他ツール(Power BIやPower Automateなど)とシームレスに連携できる点も特徴的です。
Power Appsは企業内でのデータ活用や、業務自動化のニーズに応える強力なツールです。
intra-mart
intra-martは業務プロセスの自動化、システム統合、アプリケーション開発を支援する日本のソフトウェアプラットフォームです。ローコード開発ツールとしては、業務フローの設計やフォーム作成が容易で、非技術者でも扱いやすいインターフェイスを提供します。
intra-martは、企業のシステム統合やDXを強力にサポートするツールです。
Oracle APEX
Oracle APEX (Application Express) は、Oracleデータベースに特化したローコード開発環境で、Webアプリケーションを簡単に作成できます。
SQLやPL/SQLの知識があればより高度な活用が可能ですが、基本的なアプリケーションであれば非技術者でも無理なく作成できるでしょう。Oracle APEXは、データベース管理と連携するアプリケーション開発を最も得意としています。
ローコード開発ツール比較表
ローコードツール | 難易度 | 得意な分野 |
---|---|---|
Forguncy | 低 | ・日本国内向けビジネスアプリ ・内部報告 ・管理ツール ・ダッシュボード類など |
kintone | 低 | ・データベース管理 ・プロジェクト管理 ・顧客情報管理システムなど |
FileMaker | 中 | ・カスタムデータベースアプリ ・在庫管理システム ・予約システム ・イベント管理 |
Power Apps (Microsoft) | 低~中 | ・企業内アプリケーション ・データ収集アプリ ・業務自動化アプリ |
intra-mart | 中 | ・業務プロセスの自動化 ・企業内システム統合 ・大規模なERPシステム |
Oracle APEX | 中~難 | ・データベース集中型アプリ ・レポートシステム ・データ管理アプリ |
無料で使えるローコード開発ツールの例
ローコード開発ツールのなかには、無料で使える種類も存在します。有料のツールに比べ制約はありますが、「ローコード開発を試してみたい」という際などには使ってみてもいいかもしれません。以下、無料で使えるローコード開発ツールのなかでも、人気の高い2つのツールを紹介します。
iPLAss
iPLAssはオープンソースのローコード開発ツールです。無料ながら基本的な認証をはじめ豊富な機能を備えるうえに、Javaによってカスタマイズもできます。汎用的なアプリを少しカスタマイズする程度であれば、iPLAssで十分に実現できるでしょう。iPLAss有料版であれば、SAMLやLDAP連携といった高度な認証機能やワークフロー機能なども使えます。
WebPerformer-NX
WebPerformer-NXはキヤノンITソリューションズが提供する、クラウド型のローコード開発ツールです。豊富なUI部品群を使い画面デザインをするだけで、DX推進に適したアプリケーションを作成できます。JavaScriptを追加することで、より複雑なシステムの開発も可能です。
なおフリープランで使えるのは5ユーザーまでとなり、ユーザーを増やしたい場合は有料プランに切り替える必要があります。
まとめ
ローコード開発ツールを使えば、GUI上で既存の部品(機能)を組み合わせるだけでアプリケーションやシステムを開発できます。自社の要件を満たさない場合は、プログラミングによって一定のカスタマイズも可能です。
ローコード開発は、ゼロからプログラミングによって開発する従来の手法に比べれば拡張性は劣ります。ただし高いプログラミング知識までは求められず、簡単で迅速に必要なアプリケーションなどの作成が可能です。そのため開発人材がいない企業でも、ローコード開発であれば自社の要件にあうアプリケーションやシステムを開発できます。
たとえばローコード開発ツール「Forguncy」は、Excelライクなインターフェイス上でWebアプリケーションの開発が可能です。高いプログラミングスキルがなくても、Excelをさわったことがある方ならForguncyを扱えるでしょう。ローコード開発ツールなので、もちろんプログラミングによるカスタマイズも可能です。
Forguncyはもともとオンプレミス用のツールですが、KAGOYAのForguncyプランであればクラウド上で扱えます。契約ごとに専用サーバーが用意されるため、セキュリティ的にも安心です。
Forguncyプランに興味があれば、ぜひ以下公式サイトでプランの詳細を確認ください。
Excel業務を効率化!ノーコードWebアプリ作成ツールForguncy(フォーガンシー)
社内のあちこちに散在しているExcelやAccessの業務を、簡単にWebアプリ化・クラウド化して集約できないか、と考えたことはないでしょうか。けれども開発や運用のコストがかかりすぎる・・・そんな課題を解決できるノンプログラミングツールが、メシウス(旧グレープシティ)株式会社の「Forguncy(フォーガンシー)」です。 今回紹介するノンプログラミングツール「Forguncy」は、Excelでの非…