お問い合わせはこちら

IaaS・PaaS・SaaSとは?定義や違い・メリット・デメリットをわかりやすく解説

公開

自社でサーバーを構築しシステム開発をするニーズから、クラウド上にあるサービスを利活用する機会が増えています。企業の考え方や業種によって、選択するクラウドサービスにも違いがあります。

当記事では、IaaS・PaaS・SaaSの違いを説明し、それぞれのメリット・デメリットを解説しています。サービスの違いを理解して、自社に合ったサービスの導入を検討しましょう。

【図解】IaaS・PaaS・SaaSの定義の違い

IaaS・PaaS・SaaSは、クラウドサービスの利用形態による分類ごとの用語です。クラウドサービスを提供する事業者の責任範囲によって、それぞれ違いがあります。利用者が「どこまでのサービスを受けたいか」によって、適したサービスが変わります。

クラウドサービスとは、自社でサーバーを準備するのではなく、インターネット上にデータやソフトウェア・プログラムを配置できるサービスのことです。クラウドサービスは、利用した分だけ請求されるため、効率的に利用できコストを有効活用できるサービスといえるでしょう。

IaaS・PaaS・SaaSは、以下の図のように管理範囲に違いがあります。

クラウドサービスについては、以下の記事も参考にしてください。

クラウドサーバーとは?共用・VPSとのメリットデメリット比較まとめ

クラウドサーバーとは?共用・VPSとのメリットデメリット比較まとめ

クラウドサーバーとは、文字通りクラウド環境に作られたサーバーのことです。この記事では、共用サーバーやVPS(仮想サーバの一種)との機能比較や、メリットとデメリットを、初心者の方にも分かりやすく解説します。

IaaS(Infrastructure as a Service)とは

IaaSは「Infrastructure as a Service」の略で「イアース」や「アイアース」と読みます。

IaaSは、クラウド上にあるネットワーク・ハードウェア・OSを利用するサービスです。インターネット環境を自社に用意すれば、クラウド上でOSやミドルウェアを利用しアプリケーションの開発が可能です。サーバーのスペックやハードディスクの容量もユーザーが自由に決めることができます。

毎月固定の利用料を支払うのではなく、利用した分だけ料金が発生する従量課金制が一般的で、利用開始までの準備期間が短いメリットがあります。

自社にサーバーを用意せず、ミドルウェアやアプリケーションの開発・設定を自社で行いたい企業や、インフラ環境の構築にスピードを求めている企業に向いているサービスです。

IaaSのメリット

IaaSを利用するメリットは、以下のとおりです。

IaaSのメリット
  • 自由に環境構築ができる
  • コスト削減ができる
  • BCP対策になる

それぞれのメリットについて解説します。

自由に環境構築ができる

IaaSのサービスを利用すると、自由に環境構築ができるメリットがあります。IaaSは、ネットワークやハードウェアなどのインフラ環境が提供されています。自社の業務に合わせてプラットフォーム・アプリケーション・ソフトウェアを自由に選択できるでしょう。

業務内容や時代の変化に伴い、柔軟にスペックを変更できる点もIaaSのメリットといえます。自社でサーバーを用意した場合、スペック向上や機能変更するためには新たにハードウェアを購入し、システム停止や検証などの時間が必要になります。IaaSであれば簡単な手続きでスペックを上げることができ、設定変更の時間と手間がかかりません。

コスト削減ができる

IaaSのサービスを利用するとサーバーの運営費用を抑えられ、コスト削減につながります。自社でサーバーを用意すると、メンテナンス費用や運用費用・物理的なサーバー購入費用などがかかります。トラブルがあった時には、自社のエンジニアで解決しなければなりません。

IaaSはクラウドの利用料金は発生しますが、サーバーのメンテナンス費用や障害時のリカバリ作業などが不要です。インフラエンジニアを最小限に抑えることができるため、人件費の削減にもなるでしょう。

また、IaaSは利用した分だけ料金を支払います。多く利用する時には料金が高くなり、利用する機会が減少するとともに料金も減少します。事前に高いスペックのサーバーを準備する必要がないため、起業したばかりの会社や新しいサービスを立ち上げようとしている会社にも適しています。自社で利用する量に合わせて料金が変動するため、効率的にインフラコストをコントロールできるでしょう。

BCP対策になる

IaaSサービスを展開している業者は、堅牢なデータセンターを用意しています。さまざまな災害を想定した環境を構築しているため、自社のシステムや自社で管理しているお客様のデータを安全に保管でき、BCP対策になります。

自社でサーバーを管理している場合、たとえば停電などでサーバーが利用できず業務が停止してしまう可能性があります。BCP対策のプランニングには時間と手間がかかりますが、IaaSサービスを利用すれば、安心して業務を進められるようになります。

また、IaaSでは定期的にバックアップが取られています。万が一の事態になっても、早期に復旧できる点もメリットといえるでしょう。

IaaSのデメリット

IaaSには、以下のようなデメリットもある点に注意しましょう。

IaaSのデメリット
  • インフラエンジニアが必要になる
  • セキュリティリスクに注意しなければならない

それぞれのデメリットについて解説します。

インフラエンジニアが必要になる

IaaSのサービスが提供しているのは、ネットワークとハードウェアです。そのため、ミドルウェアやアプリケーションのインストールや設定は自社のエンジニアが対応しなければなりません。IaaSの専門業者にインフラ環境の整備を任せられるとしても、滞りなく業務が遂行できる環境構築にはインフラエンジニアが必要になるでしょう。

IaaSサービスを利用する自由度が高い一方で、IaaS環境を効率的に活用する設計ができるエンジニアは必要不可欠です。IaaSサービスを利用するためにはスキルアップや専門的な学習も必要になるでしょう。

またサーバーのメンテナンスはIaaSサービス業者に任せられますが、アプリケーションのバージョンアップは自社で行わなければならない点にも注意が必要です。

セキュリティリスクに注意しなければならない

IaaSサービスでセキュリティの担保ができるのは、サーバーのインフラ周りのみです。ミドルウェアやアプリケーションのセキュリティ管理は、自社で行わなければなりません。社内にサーバーを構築するオンプレミス環境では、外部からの攻撃リスクを低減できていましたが、クラウド環境の場合は不正アクセスへの対策に慎重にならなければなりません。

サービスの具体例

IaaSサービスの代表例を紹介します。IaaSサービスを選ぶ際は、自由度とメンテナンスにかかる手間を比較して選ぶようにしましょう。インフラに詳しいエンジニアのスキルとマッチしているかも重要な基準になります。

  • Amazon EC2
  • Google Compute Engine(GCP)
  • Microsoft Azure

Amazon EC2

「Amazon EC2」は、AmazonがAWS上で提供している機能の1つで、クラウド上に仮想サーバを構築できるサービスです。環境構築が数分ででき、CPUのスペック変更・データ容量の増加など仕様変更も容易にできます。

サーバーが起動している時間に対して課金されるため、利用していない時間帯にサーバーを停止する設計をすればさらにコスト削減につながるでしょう。

Google Compute Engine

「Google Compute Engine」(GCE)は、Google社が提供するIaaSサービスで、OSやミドルウェアの選択を自由にでき、他のGoogleサービスと連携しやすい特徴があります。

またセキュリティの強度が高い点もGCEを利用するメリットでしょう。デフォルトでハードウェアセキュリティが組み込まれており、権限設定をしておけばリソースへのアクセス制限をかけられます。

Microsoft Azure

「Microsoft Azure」は、Microsoft社が提供しているIaaSサービスです。利用した分のみ課金される料金設定となっており、現在も多く利用されているMicrosoft製品との親和性が高くなっています。

「Microsoft Azure」は、Oracleデータベースに対応している点が特徴的で、Oracleを利用した大型のシステムを移行する際にもIaaSを選択できます。日本国内にデータセンターが設置されており、Microsoftの投資も続いていることから、長期的にも安心して利用できるサービスといえるでしょう。

PaaS(Platform as a Service)とは

PaaSは「Platform as a Service」の略で、「パース」と読みます。

PaaSでは、ネットワークやハードウェアなどのインフラ環境に加え、OS・ミドルウェア・開発環境などがセットアップされているサービスです。PaaSを利用すれば、開発初期段階のプラットフォームの導入や設定が不要になり、メンテナンスコストも削減できるでしょう。

PaaSを利用してアプリケーション開発をすれば、アプリケーションの改定に合わせて拡張しやすくなります。利用した分だけ課金されるため、アプリケーション開発のインフラ環境を効率的に利用できるでしょう。

初期費用を抑えて開発環境の準備ができるため、アプリケーションの開発スピードを上げたい企業やミドルウェアの設定を委託したいと考えている企業に適しているサービスです。

PaaSのメリット

PaaSのサービスを利用するメリットは、以下のとおりです。

PaaSのメリット
  • アプリケーションの開発スピードが上がる
  • 初期費用や運用費用を抑えられる
  • 柔軟に拡張できる

それぞれのメリットについて解説します。

アプリケーションの開発スピードが上がる

PaaSを利用することでアプリケーションの開発スピードが上がります。開発前に準備すべきプラットフォームの導入やバックアップ設定、リソース管理のルール設定などが不要になります。そのため、PaaSサービスを開始してすぐにアプリケーションの開発に取り掛かれます。

またPaaSには、アプリケーション開発に必要なワークフロー機能や検索機能のコンポーネントが組み込まれているものもあります。これらのコンポーネントを組み合わせて活用できるため、開発効率も向上するでしょう。

初期費用や運用費用を抑えられる

PaaSサービスを利用すれば、アプリケーション開発に必要なOS・ミドルウェア・ハードウェアを購入する必要がないため、初期費用を抑えられるメリットがあります。さらに、それらのメンテナンスもPaaSサービス業者に任せられるため、運用コストの削減にもつながります。

PaaSサービスは利用した分だけ課金される制度であるため、リソースを効率的に活用できます。開発環境を準備する物理的な費用を抑えられる点もメリットといえます。

柔軟に拡張できる

アプリケーションを自社のオンプレミス環境で構築する際は、開発環境を整備しなければなりません。要件が未確定でもある程度余裕のある設定が必要でしょう。PaaSサービスを利用すれば、要件に合わせた拡張ができるため、状況に応じてスペックの変更が可能になります。

アプリケーションの追加開発があった場合も、容易にスペックを上げることができる点もメリットです。

PaaSのデメリット

PaaSサービスを利用する際に注意すべきデメリットは、以下のとおりです。

PaaSのデメリット
  • 自由度が制限される
  • セキュリティに不安が残る

それぞれのデメリットについて解説します。

自由度が制限される

PaaSサービスで用意されている環境を利用するため、自社でOSやミドルウェアの選択範囲が制限されて自由に開発できない点はデメリットといえるでしょう。アプリケーション開発で別のツールを活用したくてもPaaS環境では利用できない場合があります。

事前に開発方針を決めておき、利用するPaaSサービスの仕様とマッチするかを確認しておくことが大切です。場合によっては、PaaS環境に合わせた開発方針を立てる方法も1つでしょう。

セキュリティに不安が残る

PaaSのサービスを利用すると、セキュリティに関する設定はPaaS事業者に任せることになります。オンプレミス環境で構築するよりもセキュリティ面で不安が残る点はデメリットです。

PaaSサービスを導入する際には、暗号化通信方式・データのバックアップ・セキュリティポリシーを確認して、安心して依頼できる事業者を選定するようにしましょう。

サービスの具体例

PaaSサービスの代表例を紹介します。PaaSサービスを選ぶ際には、PaaSで利用できるミドルウェアの種類と開発したいアプリケーションとの親和性をチェックします。セキュリティポリシーも重要な選択基準になるでしょう。

  • AWS Lambda
  • Amazon Simple Storage Service (Amazon S3)
  • AWS Elastic Beanstalk
  • Google App Engine
  • Heroku

AWS Lambda

「AWS Lambda」は、アプリケーションが稼働するサーバーを意識することなく開発ができるPaaSサービスです。AWS Lambdaの特徴は、起動時間と同時実行数に制限がある点です。そのため、1つの処理が短時間で実行されるプログラムを平行して稼働させる設計が必要です。

Amazonの他のサービスとの親和性が高いため、組み合わせて利用する方法が一般的です。

Amazon Simple Storage Service(S3)

Amazon Simple Storage Service(S3)とは、Amazonがストレージを提供するPaaSサービスです。S3は容量が無制限のストレージサービスなので、残りの容量を計算したり容量調整をする必要がありません。高い耐久性とセキュリティ性が保たれているため、クラウド上であっても安心してデータを保管・運用できるでしょう。

AWS Elastic Beanstalk

「AWS Elastic Beanstalk」は、アプリケーションを実行している環境を詳細に把握していなくてもリソースの配置と管理が容易にできるサービスです。一般的にはアプリケーションを配置(デプロイ)する時には、容量のプロビジョニングや負荷分散が必要になりますが、AWS Elastic Beanstalkを活用すれば自動的に処理をしてくれるメリットがあります。

Google App Engine

「Google App Engine」とは、Googleが提供するPaaSサービスで、アプリケーション開発に集中できる環境が整っています。安定したGoogle環境に豊富なプログラミング言語が準備されており、柔軟かつスピーディーにアプリケーション開発を進められるでしょう。

Heroku

Herokuとは、拡張機能が豊富なPaaSサービスです。環境構築の手間がいらないだけでなく、開発を支援するアプリケーションが用意されているため、開発スピードの向上が見込めます。開発に最適な環境を作りやすく、ログ確認やパフォーマンスモニターも用意されている点も強みでしょう。

SaaS(Software as a Service)とは

SaaSとは「Software as a Service」の略で「サース」や「サーズ」と読みます。SaaSとは、クラウド上にあるソフトウェアを無料、または有料ライセンスを購入して利用できるサービスのことです。SaaSはパソコンやタブレットにインストールする必要がなく、インターネットにさえつながればどこでも利用できます。

社内にある課題を早期に解決したい企業には、SaaSが向いています。利用者登録をすればすぐに使うことができ、業務改善に活用できるようになるでしょう。SaaSは利用するライセンス数に応じて毎月の支払額が決まるため、とりあえず少人数で試してみるスモールスタートも可能です。

SaaSのメリット

SaaSのメリットは以下のとおりです。利用開始までの時間が短く、コスト削減できる点が大きなメリットでしょう。

SaaSのメリット
  • 初期導入費用やランニング費用を抑えられる
  • エンジニアを確保する必要がない
  • インターネット環境があれば利用できる

それぞれのメリットについて解説します。

初期導入費用やランニング費用を抑えられる

SaaSのサービスは、初期費用を抑えられる点が大きなメリットです。SaaSのサービス業者にもよりますが、初期費用が無料のサービスも多数あります。自社にサーバーを構築する必要がないため、設備投資のコストを抑えられる点も大きなメリットでしょう。

サーバーの維持管理費用が必要なく、ライセンス費用のみで利用できるためランニング費用も抑えられます。

SaaSサービス事業者の他社事例を確認し、自社で運用設計をせずに他社の導入事例を参考にできる点もメリットといえるでしょう。

エンジニアを確保する必要がない

自社で開発したシステムをバージョンアップさせたり、システムを維持したりするためには、専用のエンジニア部隊を社内に用意しなければなりません。SaaSのサービスを利用すれば社内にシステムを構築しなくてもよいため、エンジニアを確保する必要がありません。サービスを利用するために必要な人件費を削減できるようになります。

SaaS業者のセキュリティレベルを確認する必要がありますが、クラウド上で安全にデータ管理できるでしょう。

インターネット環境があれば利用できる

SaaSのサービスは、インターネット環境があれば利用できます。最近はテレワークやワーケーションを導入する企業が増加していますが、自社にいなくても仕事ができる環境にSaaSがマッチするでしょう。

簡単なコミュニケーションであれば、スマホでも仕事ができるようになります。場所を選ばずに仕事ができる点は、SaaSの大きなメリットといえます。

SaaSのデメリット

SaaSのデメリットは以下のとおりです。自社に合ったサービスを見つけるためには、トライアルや段階導入を検討しましょう。

SaaSのデメリット
  • カスタマイズができない
  • データ連携・統合が難しい

それぞれのデメリットについて解説します。

カスタマイズができない

SaaSを利用したサービスは、さまざまな企業が利用できるように設計されています。ライセンス費用を抑えられているのは、多くの企業で利用してもらうスケールメリットを活かしているからです。そのため、自社独自のカスタマイズをSaaSのサービスに組み込むことは難しくなります。

SaaSサービスを検討する時には、カスタマイズできないことを前提に考え、自社の業務に合っているかを判断するようにしましょう。少ないライセンスでトライアルをして、自社で使いこなせるかどうかをチェックするといいでしょう。

データ連携・統合が難しい

SaaSサービスと他社のシステムとの連携は容易ではありません。データを連携するためのAPI※が用意されている場合もありますが、一般的にはそれぞれのSaaSサービスが独立しています。新たにシステムを導入する際にもデータを統合するのが難しくなります。

※APIとは、「Application Programming Interface」を略した用語です。ソフトウェアやプログラム、Webサービス間をつなぐためのインターフェースのことです。

SaaSサービスを利用する前に、APIがあるかどうか・他のサービスとの連動実績があるかを確認しておきましょう。

サービスの具体例

SaaSサービスの代表例を紹介します。SaaSサービスを選ぶ際には、ライセンス費用のコストパフォーマンスと活用範囲を確認しましょう。

  • Google Workspace
  • Microsoft 365
  • Dropbox

Google Workspace

「Google Workspace」は、Googleが提供しているGmail、Googleカレンダー、Googleドライブなどのアプリケーションを組織で統合的に利用できるサービスです。Googleドキュメントやスプレッドシートは同時更新できるため、会社から離れた場所で働いていてもストレスなく利用できます。

展開しているサービスがとても多く、さまざまなシーンで活用できる強みがあります。利用するサービスを検討し、自社にあったプランを選ぶようにしましょう。

Microsoft 365

「Microsoft 365」はマイクロソフト社が提供している統合型SaaSサービスです。最新のWord、Excel、PowerPointなどのアプリケーションを利用でき、ドキュメントの共同編集が可能です。リモートでのコミュニケーションに活用されているTeamsは自社だけでなく、他社とのミーティングでも多く活用されています。

強固なセキュリティ設計になっており、データを安全に保管できる点も強みです。Office製品を利用する機会が多い会社には適しているサービスといえるでしょう。

Dropbox

「Dropbox」は、オンラインストレージサービスを展開するSaaSサービスです。使い方が非常にシンプルで、パソコンだけでなくスマートフォンからも簡単に利用できます。

フォルダにファイルを移すと自動的にサーバーにアップロードされ、マルチデバイスでファイルの確認、更新ができるようになります。ファイル共有だけでなく、重要なファイルのバックアップとしても活用できるSaaSサービスです。

クラウドサービスの比較に役立つ情報開示認定制度

IaaSやPaaS、SaaSなどのクラウドサービスを導入する際には、利用するサービスの安全性・信頼性が重要になります。サービスの安全性・信頼性に関する情報へのニーズに対し、総務省が情報開示認定制度を設けています。

情報開示認定制度は、クラウドサービス事業者が安全・信頼性に係る情報を適切に開示している事を第三者が認定します。クラウドサービスを利用したい企業が、各クラウドサービスの内容を比較し、評価しながら選択しやすくなっています。

自社で独自にサーバーを構築し、システム開発をするニーズから、IaaS・PaaS・SaaSのサービスを利用するニーズが増えている現在において、情報開示認定制度は利用者がサービスを判断しやすくなる制度といえるでしょう。

参考:一般社団法人日本クラウド産業協会「ASPICクラウドサービス情報開示認定制度」
   総務省「クラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針」

まとめ

IaaS・PaaS・SaaSは、クラウド上にあるサービスを利用する範囲とクラウド事業者の責任範囲によって違いがあります。IaaSはネットワーク環境のみを提供し、PaaSはミドルウェアもクラウド上で利用できます。SaaSはソフトウェアをライセンス形式で利用できるクラウドサービスです。

クラウドサービスの利用は月額ライセンス方式が一般的で、利用した時間やライセンス数で毎月のコストが変わります。多数あるサービスから自社に適したサービスを選ぶためには、情報開示認定制度を参考にしながら、スモールスタートでトライアルできるように検討しましょう。

オンプレの使い勝手をそのままに

KAGOYA FLEX

カゴヤ・ジャパンは、自社国内データセンターを基盤に、月額4,400円の低価格からクラウド導入を強力サポート。
VMware ベースの仮想サーバーと物理サーバーの組み合わせで最適なコストバランスをご提案いたします。
回線引き込みや、ライセンスの持ち込みなど柔軟な対応も可能です。