お問い合わせはこちら

【図解】シンクライアントとは?仕組みと技術の基礎知識

公開
更新

シンクライアントとは?何をするもの?

シンクライアントとは?何をするもの?

シンクライアントとは、クライアント側の端末(PC等)では限られた処理しか行わず、アプリケーションの実行やデータの管理などほとんどの処理をサーバー側に任せる仕組みのことです。

シンクライアント環境において、クライアント端末に求められるのは、サーバーに接続しサーバーの処理結果を画面表示するのに必要な最小限の性能にとどまります。そのため、「薄い・少ない(=Thin/シン)」「クライアント端末(=Client/クライアント)」であるということで、「シンクライアント」と呼ばれているのです。

一方、自身でアプリケーション実行やデータ保存ができる性能をもった従来のPCを、「ファット(fat/厚い・太い)クライアント」と呼ぶことがあります。

シンクライアント自体の歴史は古い

シンクライアントが世界に広まったのは、1990年代後半です。当時、企業ではクライアント・サーバー型のシステムが一般化しており、社内には様々な処理を行うサーバーが設置されていました。たいしてクライアント側のPC端末はまだまだ高価であったこと、大量のPCを管理する負担が重かったことから、シンクライアントが利用されたわけです。

高い性能が必要ないシンクライアント用のPCは低価格である上に、アプリケーションやデータはサーバー側で一括管理すればよいことから、管理の負担を軽減することもできます。シンクライアントは当時の時代のニーズにあっていました。

今、リモートワークを実現する有効な手段として注目を浴びている

最近ではリモートワーク用に、シンクライアントを使うケースが増えています。クライアント側のPCにデータを持たせず、アプリケーションのインストールも必要ないというシンクライアントの仕組みが、リモートワークに適しているからです。

リモートワークでは、従業員は会社のノートPCを持ち出したり、自宅にあるPCを社内サーバーに接続したりして業務を行います。このようにクライアント側の環境は様々ですが、シンクライアントならこういった違いを吸収することも可能です。従業員は、どんなPCを使っても、変わらない環境で業務ができるわけです。シンクライアントが、リモートワーク用に適している詳しい理由については後述します。

シンクライアントの仕組み

従来の環境でもクライアントはサーバーに接続し、サービスを利用したり共有データにアクセスしたりします。その一方でクライアント端末にも、アプリケーションをインストールしたりデータを保存したりもするのが一般的です。

たいしてシンクライアントでは、端末はサーバーにアプリケーション実行やデータ管理を全て任せてしまいます。シンクライアント端末はインターネットなどのネットワークを使ってサーバーと暗号化された通信を行い、サーバーのサービスを利用するだけです。データをシンクライアント端末に保存することもありません。

シンクライアントの仕組みにおいて、クライアント端末が行うのはネットワークへの接続と、キーボードやマウスでの入力、画面への出力のみです。たとえば、クライアント端末でWordやExcelなどのOfficeアプリケーションを操作したとしても、アプリケーションの本体やデータがあるのはサーバー側になります。クライアント端末は、ネットワーク経由でサーバーにインストールされたOfficeアプリケーションを利用し、サーバーに保存されたOfficeデータを編集しているわけです。

シンクライアントを使うメリット

それではシンクライアント端末を利用することに、どんなメリットがあるのでしょうか。1つずつ簡単にみていきましょう。

ユーザー端末からの情報漏えいやマルウェア感染の被害を防げる

リモートワークを企業が導入する際に、最も不安視されるのがユーザー端末から重要な情報が漏えいすることです。端末を紛失してしまったり、マルウェア感染してデータが抜き取られてしまったりすると、企業の損害は計り知れません。

その点、シンクライアントであれば、クライアント端末にデータが保存されることがないため、ユーザー端末から情報が漏えいするのを予防できます。シンクライアントでは、USBなどの外付け端末にデータを保存することもできないようになっています。また端末自体にアプリケーションをインストールすることもできないことから、マルウェア感染を防ぐことも可能です。

管理者・ユーザー両者の負担を軽減できる

シンクライアントではアプリケーション・データはサーバー側に集約され、一元的な管理が可能です。管理者が、状況の異なるクライアント端末1台1台の管理に多大な工数を割く必要もありません。

ユーザー側も、シンクライアントによって負担を軽減できます。アプリケーションのアップデート等の作業は不要ですし、仮に端末の入れ替えが発生しても、新しい端末にアプリケーションをインストールしたりデータをコピーしたりする作業も必要ありません。新しい端末を立ち上げてネットワークに接続さえすれば、元通りのデスクトップやデータが使えるようになるのです。

事業継続性を高められる

シンクライアントでは仮に災害でオフィスが使えなくなっても、データセンターに設置されたサーバーさえ無事であれば事業を継続できます。従業員は手元にネットワーク接続可能なPCやスマートフォン等があれば、リモートから業務ができるからです。また仮に手元のPC等が破損しても、新しい端末に交換さえすればすぐに業務できるのも、事業継続性を高められる理由です。

必要に応じて従業員間で端末の共有化を進めることも可能

従来のPC環境では、従業員が個別のデスクトップを利用する場合、1人につき1台以上のPCを割り当てる必要がありました。一方でシンクライアント環境では、端末を問わず自分のデスクトップへアクセスできます。

そのため必ずしも従業員に、個人用のPCを割り振る必要はありません。共有PCを利用させることによって、休眠PCを減らすことが可能です。またPCを使った作業時間が短いパート社員等には、PCを共有させつつ個人用のデスクトップを割り当て、利便性を高めることもできます。

シンクライアントを使うデメリット

導入時のコストが高くなる場合がある

シンクライアントを導入するためにはシンクライアント用の端末はもちろん、専用のサーバー環境も確保する必要があることから、まとまった金額の初期コストが発生します。そのため導入時においては、従業員分のファットクライアントを用意するよりコストが上がる可能性が高くなります。

信頼性の高いネットワーク環境が必要

シンクライアントでは、サーバーとクライアント端末が常に通信を行うことになります。仮にネットワーク環境の品質が良くないと、レスポンスが遅くなってスムーズに業務できなくなることから、生産性が下がるのは避けられません。

また仮にネットワークが止まると、業務自体がストップしてしまいます。シンクライアントを利用する場合には、信頼性が高いネットワーク環境が必要です。

シンクライアント環境の種類

一口にシンクライアント環境と言っても、複数の種類があります。ここでは、実際にどのような環境があるのか、1つずつ紹介します。

【ネットブート型】サーバーからOSイメージをダウンロードする方式

ネットブート型】サーバーからOSイメージをダウンロードする方式


クライアント端末の起動(ブート)時に、サーバーからOSイメージをダウンロードする形式です。ダウンロードさえすんでしまえば従来のPCと同様に使える一方で、OSイメージのデータ量が大きいために、それに耐えうる大容量のネットワークが必要となります。

【画面転送型】サーバーが処理した結果の画面を転送する方式

【画面転送型】サーバーが処理した結果の画面を転送する方式


アプリケーションの実行をサーバー上で行い、クライアント端末はその結果のみ画面に出力する形式です。画面転送型では、クライアント端末が行うのは画面への入出力操作のみとなります。ネットブート型のようにネットワークに大きな負担がかからないことやPC性能が必要ないことから、現在シンクライアントで主に使われるのはこちらのタイプです。

画面転送型はさらに3つの種類に分類される

画面転送型は、その実現方法によって3つの方式に分類されます。以下、画面転送型の方式を1つずつ紹介します。

【サーバーベース型】同一のデスクトップ環境を共有する方式

【サーバーベース型】同一のデスクトップ環境を共有する方式


1台のサーバー・同一のデスクトップ環境を、複数のPCで共有する方式です。アプリケーションを共有して使うことから、高いスペックのサーバーが必要ない反面、ユーザーごとにデスクトップ環境が変えられないことから利便性が下がるというデメリットがあります。

【ブレードPC型】クライアントごとにブレードPCを占有する方式

【ブレードPC型】クライアントごとにブレードPCを占有する方式


ブレードPCとはCPU・メモリ・ハードディスクなどPCに必要となる部品を、1つの基盤(ブレード)に集めたタイプのPCです。ブレードPC型のシンクライアントではシンクライアント端末1台ごとに、リモートにあるそれぞれ別々のブレードPCに接続します。ブレードPCは、サーバーにて一元管理します。

ユーザーごとに1台のブレードPCを占有できることから、CADのように高いスペックが必要な処理に適している方式です。サーバーベース型と違い、ユーザーが個別のデスクトップ環境を利用できるのもメリットです。その反面、コストが高くなる上に、管理負担が大きくなるというデメリットがあります。

【VDI型】クライアントごとに「仮想デスクトップ」を用意する方式

【VDI型】クライアントごとに「仮想デスクトップ」を用意する方式

< サーバー上に作成された仮想デスクトップ(=Virtual Desktop Infrastructure)に対して、シンクライアント端末からアクセスする方式です。 ブレードPC型ではユーザー個別のデスクトップ環境を用意するために、ユーザー分のブレードPCが必要でした。一方のVDI型では1台のサーバー上に複数ユーザーの仮想デスクトップ(仮想マシン)を集約できます。ユーザーごとにブレードPCを用意する必要がないことから、ブレードPC型よりコストもかかりません。 たいして、仮想デスクトップごとにアプリケーションライセンスが必要になる可能性があること、仮想環境の管理に手間がかかることがデメリットです。

まとめ

シンクライアントを利用することで、自宅のPCなどからネットワーク経由で業務用のデスクトップやデータを利用できるようになります。シンクライアント端末にはデータが保存されないことから、情報漏えいやマルウェア感染の予防にも有効です。これらの点から、シンクライアントはリモートワーク用の環境として、注目されています。

シンクライアントにはネットブート型と画面転送型があり、さらに画面転型はサーバーベース型・ブレードPC型・VDI型に分類されます。方式ごとに特徴が異なるため、自社にあった方式を正しく選択することが必要です。

オンプレの使い勝手をそのままに

KAGOYA FLEX

カゴヤ・ジャパンは、自社国内データセンターを基盤に、月額4,400円の低価格からクラウド導入を強力サポート。
VMware ベースの仮想サーバーと物理サーバーの組み合わせで最適なコストバランスをご提案いたします。
回線引き込みや、ライセンスの持ち込みなど柔軟な対応も可能です。