PageSpeed Insightsとは ?
Google が提供しているサイト表示速度チェックツールです。ページの読み込み速度向上は、Google の検索ランキングの指標「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」の1つである LCP の改善になり、検索順位UPに有効です。
NGINXとは ?
Apache サーバーはリクエストごとにプロセスを割り当てるため、処理するごとにリソースが枯渇してし、大量アクセスがあると表示が遅くなります。そこでリバースプロキシとしてNginxを採用しました。Nginxは複数のリクエストを交互に処理するアルゴリズムが組み込まれているため、大量アクセスがあっても安定表示できます。
HTTP/2とは ?
複数のリクエストを同時に処理することができるHTTP/2に対応しています。これにより通信効率が改善し、サイト表示を高速化します。
モジュール版 PHP8とは ?
リクエストのたびにプロセスを起動する CGI版 PHP よりも、Apache と同一プロセスで処理できるモジュール版 PHP を採用することで高速化。しかも PHP8 は従来の PHP5 よりも2倍以上高速に動作します。
OPcache とは ?
OPcache は、PHPを高速化するための拡張機能です。PHPスクリプトのソースコードをコンパイルした段階でキャッシュとしてメモリーに保存する仕組みで、これによってリクエストごとにスクリプトを読む必要がなくなり、サイト表示を高速化します。
SSDとは ?
WordPress はWEBサーバーで動作するアプリケーションがデータベースサーバーのデータを参照してサイトを表示させています。このとき、データの読み書き(Disk I/O)スピードが遅いとサイト表示が遅くなってしまいます。カゴヤでは、WEBサーバー と データベースサーバー 両方のストレージに従来の「HDD」よりも高速な「SSD」を採用しています。「HDD」 は内蔵ディスクをレコード盤のように読み書きするためどうしても時間がかかってしまいますが、「SSD」 はフラッシュメモリーなのでデータの読み書きが高速なため、サーバー内での処理が高速化し、サイト表示が速くなります。
※1 マネージド専用サーバー 044 Quad を除く