
利用サービスとサービス導入を決めたポイント
Service
FLEX、VPS
Point
サービスを利用していて安心感があった
既に別サービスを利用していましたが、コストも納得のいく価格帯、営業とも顔見知りで、緊急時のサポート体制にも満足していました
パッケージで導入コストが抑えられた
3Tier仮想化環境を簡単に導入できるようパッケージとして用意してあったのが良かったです。仮想ソフトVMWareの無償版、サーバー、ファイヤーウォールとバックアップ、FortiGateもついていて、VPNが簡単に貼れるので導入しやすいところがポイントでした。
初期構築をお任せできる
上記の設定がそろった上で、VPNの構築も含めて初期構築をほぼお任せでできるので手間もなく安心でした。
この方にお伺いしました
株式会社シジャム・ビーティービー 代表取締役 加藤 大吾 氏
会社のご紹介をお願いします
2000年に創業し、以来、小回りの利くソフトハウスとしてシステム提要による情報化社会へ貢献してきました。
技術派遣から自社製品開発へと発展を遂げ、現在はRPAツールの販売・導入支援~保守サポートと、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービスの2軸が主な事業となります。
BPOサービスに関しては、RPAを活用することで、中小企業を対象にシステム導入から運用保守まで一気通貫したサービス提供を行っています。
現在は小規模な企業から、全国展開をする企業まで幅広い業種の方にご利用いただき、ご好評いただいております。
今後に向けた活動としては、Linuxの起動高速化の研究を行っており、さらなる情報化社会への貢献を目指して既存サービスの連携を図るシステム提供を行っていきたいと思います。
現在のサーバーの使用用途を教えてください
FLEX (プライベートクラウドパッケージ) とVPSを使用していますが、それぞれに別のサービスを載せています。
FLEXは、お客様向けに開発した業務システムで使用しており、内容としては、見積もり請求や工事の指示書作成、配車手配システムなどの業務システムなどを動かしています。
VPSには、RPAツールを載せて使用しています。
それではまずFLEXについてお伺いします。
サービス導入のきっかけを教えてください
以前は、国内の大手パブリッククラウドサービスを利用していたのですが、ある日突然動かなくなる事象が起こりました。エンドユーザー様から連絡があり、急ぎデータベースを復旧し必要なファイルを入れてなんとかその時は直ったのですが、次の日にまた壊れて、ということが立て続けに3回ほど起こることがありました。メモリの追加に失敗したなどもあり、あまりにも不安定なので他を検討し始めたのがきっかけです。
サーバーとしては、パブリッククラウドに載せると周りの影響を大きく受けるので、移行先の候補としては、個別に物理的に分かれた構成にしたいと考えていました。社内に置く選択もありましたが、今更社内に置きたくないという社長の意向もあり、物理サーバーを探していました。
構成例
ミッションクリティカルな業務サーバーには「プライベートクラウドパッケージ」で導入コストを抑えて安定稼働を実現
ベアメタルサーバー (物理サーバー) を使用したお客様専有の仮想環境を提供するパッケージプランをご提案。すでに KAGOYA にて仮想基盤を導入・初期構築済なので、すぐに仮想環境をご利用いただけます。VPN環境の構築もヒアリングから初期設定までサポートいたします。
KAGOYA のサービスを選ばれた理由をお伺いします
どこにしようかと探している時に、サイトの端にカゴヤのプライベートクラウドパッケージの広告をみつけました(笑)。 カゴヤについてはすでにほかのサービスで利用しており、営業さんも知っていましたし、緊急時のサポート体制にも満足していたため困ったら泣きつけばいいだろうと契約を決めました。コスト的にも納得いく価格帯でしたね。
サービスとしては、3Tier仮想化環境を簡単に導入できるようパッケージとして用意してあったのが良かったです。仮想ソフトVMWareの無償版、サーバー、ファイヤーウォールとバックアップ、FortiGateもついていて、VPNが簡単に貼れる上に、設定もしてくれる。
プライベートクラウド環境を自分たちで機器選定から構築するとなる大変な作業となるので、すぐに利用開始できるところまでパッケージ化されているところが導入ポイントのひとつです。
VPNの構築まで含めて初期構築をほぼおまかせできるというのが大きかったですね。そこまでできる会社はなかなか少ないと思います。
QCT クオリティ、コスト、(構築時間)よしです。
サービスの使い心地についても、課題となっていた大きな障害もなく、問題なく使用できています。
では続いて、VPSについてお伺いします。
KAGOYA のサービスを選ばれた理由をお伺いします
RPAツールの基盤として大手パブリッククラウドサービスを利用していたのですが、データ連携先のサーバーとの間でトラブルが発生することがあり、障害対策として代替サービスを検討し始めました。
カゴヤに移行した一番の理由は、他社と比較してコストを抑えられることでしたが、使用してみてパフォーマンスにも満足しています。
RPAツールは、業務終了後から次の業務開始までの夜間に処理させているパターンが多く、即時応答性が求められるシステムではないため、コストパフォーマンス重視で決めました。
RPAツールの利用例としては、多店舗展開している事業者様の場合日々の業務が終わり、夜間に各店舗のデータを集めて店舗ごとの売り上げの集計などを行い、朝の時点でそれらの数値を確認できるようにするサービスなので、その間に安定したパフォーマンスで処理が完了していることが求められます。
あとは、データーセンターというと顔が見えないところの方が多いのですが、顔が見えていないところは、もしものときにすぐ対応してもらえるのか不安ですね。カゴヤさんを利用している大きな理由は顔が見えるところ。営業の担当者が導入後もサポートしてくれるので、相談のしやすさが安心につながります。これもすごく信用にかかわっているところだと思います。
サービスの使い心地についても、特に言うことはないです。問題なく使用できています。
今後の展開をお聞かせください。
今後の展開としては、これまでのノウハウを活かして、FC展開なども含めた全国で100店舗以上の規模で多店舗展開を行っている外食事業者様を中心に、BPOサービスでの業務支援を展開していきたいと考えています。
飲食業界は、システム化が進んでいないところも多いんです。
例えば、券売機、エアレジ、勤怠のエアシフト、会計ソフトなどをRPAツールで連携して日常的な作業工数を大幅に減らすことが出来る。
・経営陣が、ルーティーン業務の改善を考えている。
・現場の社員も業務を自動化したいと思っている。
この2点をクリアできれば、ぜひ導入のご相談をしていただきたいと思います。
時代の流れが、既存のSaaSサービスを組み合わせてシステム開発する方向なので、そこにはどうしても「連携する」というキーワードが出てきますので、そこが僕らの仕事だと思います。
圧倒的なコストパフォーマンスで自動化を実現する
純国産RPAツール 「Job Auto」
普段PCを使った業務で行っている手順を自動化するツール。初回に、モニターに映る操作したい箇所を選択し、操作手順を設定するだけ。あとは作成したロボットにスケジュールすれば、業務の自動化が簡単にできます。
自動化できる対象の業務範囲は幅広く、ChromeやIEなどのブラウザ、エクセル等のOffice製品、Googleスプレッドシートなど、すべてのアプリケーションに関する業務の自動化を実現します。
人手不足により発生していた残業の解消や、人手がかかることで着手を諦めていた業務へのチャレンジが可能に。
無料トライアル、無料講習でまずはお試しください。
▶公式サイト及び、サービス資料はこちら
▶各サービス詳細は以下をご参照ください。
» KAGOYA FLEX
» VPS
株式会社シジャム・ビーティービー
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2丁目17−13 NK丸の内ビル 4F
https://www.sijam.com/
【会社概要】
[代表者]加藤大吾
[設立]2000年
[事業内容]・PC提携業務自動化ツールの開発 ・中小企業向けシステムインテグレーター ・Linux起動高速化研究