顧客に提案しやすい構成と定額制で手ごろな価格がFLEXクラウド選定の決め手に

株式会社シティアスコム

公開日:

会社名 株式会社シティアスコム
事業内容 システム開発、BPO事業、データセンター事業
企業URL https://www.city.co.jp/

システムサービス部 部長 白川 大介氏
システムサービス部 チーフエンジニア 梅田 孝氏
システムサービス部 サブリーダー 小林 大樹氏

ご利用中のサービス
  • FLEX / クラウドサーバー
採用の決め手
  • 顧客に提案したい構成が手ごろな価格で揃っている
  • 料金が定額でパッケージになっているのでお客様に提案しやすい

株式会社シティアスコムは、福岡を拠点として、東京支社、中部支社に加えて、鹿児島に開発センター、ベトナムにも開発子会社を持つ、九州大手のシステム開発企業です。「お客さまと明日を創るICTパートナー」という企業理念に基づき、質の高いシステム開発を提供しています。開発システムのインフラ環境は自社でも保有されていますが、要件に応じてKAGOYAのFLEXクラウドもご利用いただいております。今回は自社クラウド環境とKAGOYA FLEXクラウドの使い分けや、FLEXクラウドをお選びいただいた理由について伺いました。

御社の事業内容を教えてください。

当社は、基本的にはソフトウェア開発をメインとした会社で、スクラッチ開発といって、既存パッケージソフトウェアやフレームワークを使用することなくゼロから独自のシステムを開発できることが強みです。加えて、学校会計のシステムなど、自社パッケージとして全国展開で提供しているサービスもあります。

親会社が金融グループ(西日本シティ銀行が中核企業)ということもあり、金融系のシステム開発を主として、流通・製造・医療などさまざまな業種の基幹システム・販売管理・決算管理システムなどの開発を手掛けています。
九州地方の企業を中心に、インフラ・ネットワークなどの基盤にアプリケーションを載せてセキュリティ等まで包括して構築・ご提案しています。当社では、自社所有のデータセンターがあり、インフラやネットワークなどの環境まで全て責任をもってお客様にシステムを提供できる点が強みです。

 

主に顧客向けの外部公開系サービスの提供基盤として利用しています。

KAGOYA FLEXクラウドを導入したきっかけと使い道を教えてください。

当社は、2005年頃から自社でデータセンター事業を行っており、以前から顧客要望に合わせて多様なサービスを展開しておりました。
その中でWebホスティングやメールサービスなど(外部公開系)のサービスなども提供しており、環境構築のサーバー資源や回線、ファイアーウォールなどを個別で用意していたのですが、管理が複雑化して負担も多く、トラブルも多い状況にありました。Office365やGoogleなどのWebメールが台頭し、外部メールの利用者も増える中、一定数の方が当社サービスを継続利用されている状況下でメールサービスの外部移行を考えた際に、知人からおすすめされたことを思い出し、KAGOYAさんが候補に挙がりました。

システムサービス部
部長 白川 大介氏

ホームページを拝見し、茶摘みかご屋から業種転換されてきた沿革に興味を持ち、その後データセンターの見学を行って導入を決めました。
レンタルサーバーとメールの移行から利用し始めましたが、サービスレベルに満足できたため、回線の冗長化やセキュリティの確保といった要件が複雑な案件に関しても、徐々にFLEXクラウドの方に移行しています。

また、新規でお客様の案件で要件に合う場合に、海外パブリッククラウドとKAGOYAさんを使い分けながら利用しています。
基盤の使い分けの例としては、弊社にもIaaSの環境があり、自社で構築するアプリケーションは、閉域網での販売管理などがほとんどなので、その場合は保守も含めて自社の設備で提供しています。それとは別で、インターネット公開型の自社アプリケーションではないパッケージ製品を入れるものや、外部アクセスを前提としたサーバーなどを構築する場合に利用させていただいています。マルチテナントで提供できる設備は自社にないので、そういったものもKAGOYAさんの環境で構築しています。また通常のWebサーバーとしても定額料金で使い勝手がよいためよく活用しています。

 

提案したい構成が定額かつ手ごろな金額で揃っており、
お客様へ提案しやすい点がメリットです。

選定の一番の理由は提案したいと思える構成が、定額で、手ごろな金額で揃っている点です。FLEXクラウドは、構成が柔軟なためお客様の希望に合う構成の構築が可能で、試算が行いやすくコストも安価です。海外クラウドと異なり、定額なので予算の見通しもつけやすいです。そのためお客様としても使いやすく、提案材料も揃っているので営業の立場でも提案しやすいです。

ホームページにサーバーやネットワークの構成例が丁寧にまとめられているので、わかりやすい点も良いです。わざわざ質問をする必要がなく、ホームページで確認事項が完結するので、このあたりのスムーズさも、KAGOYA FLEXクラウドを選んだ理由です。

システムサービス部
チーフエンジニア 梅田 孝氏

 

サーバー構成の手間が削減でき、構成も柔軟に組むことが出来ています。

パッケージプランがあるので、海外クラウドで構築する場合と比較すると、KAGOYAさんで準備いただく設定に手を加えるだけで良いので手間が削減され、手軽に準備できています。準備期間も含めて、迅速に対応いただけています。
FLEXサーバーについても使用感は自社環境と遜色なく利用できています。
メモリーやディスクの増強について、営業さんに連絡して作業いただくことがあるので、自社でオンデマンドに設定を変更できると良いと感じております。ただし、連絡後は迅速に対応いただいているのでその点に課題はないです。

オプションについても選択幅が多いので助かっています。エンドユーザー様へのご提案時には重要視している点で、営業さんに相談しながら柔軟に構成を組ませていただいております。

 

運用面でも、自分たちでメンテナンスする必要がなくなって助かっています。

システムサービス部
サブリーダー 小林 大樹氏

以前、自社で外部公開のサービスを提供していたときは、回線のメンテナンスなどでかなり負担が大きく困っていました。たとえばメンテナンスが発生した際に、メンテナンス終了後に負荷が上昇するなどの問題があった場合に、朝一番に現場で確認しないといけないなど、メンテナンスにかかる負担工数がなくなった点は大きいです。
保守についてもお願いしている部分はありますが、社内で不満の声もあがっていません。大きなトラブルも発生しておらず、安定的に使えています。
また、サポートも問題なく対応いただいています。以前、NASをお送りして繋いでいただくなど個別対応を行っていただきまして、そういったことは海外クラウドなどでは不可能なので助かりました。

 

今後の事業展開について

KAGOYAさんで近くにデータセンターを立てる予定があれば、より九州でも利用が促進されると思います。ぜひサービスを絞って、展開いただけると大変使いやすいと感じます。

記事でご紹介したサービス

  • クラウドサーバー

    VMwareベースの仮想専用サーバーを月額定額料金で。HA機能 (冗長性) も備え、万一の障害発生時も安心です。