Tesla GPUサーバー
GPUの世界的リーディングカンパニーNVIDIA社とGPUベンチャーの雄、ヘテロDB社が解説
GPUコンピューティングのもうひとつの未来
~ハードウエアの限界に挑む超高速データベース・ソリューション~
第3回 カゴヤ GPUコンピューティング・セミナー
2018年4月20日(金)品川インターシティ(参加費無料)
先着40名様限定!参加をご希望の方は、お早めに申し込みください
Tesla GPUサーバー
セミナー概要
【テーマ】
GPUコンピューティングのもうひとつの未来
~ハードウエアの限界に挑む超高速データベース・ソリューション~
【開催日時】
2018年4月20日(金) 13:30~15:50(受付開始13:15)
【会場】
品川インターシティ B1F 会議室4[アクセス情報]
【定員】40名 ※先着順 【参加費】無料
タイムテーブル
講師紹介
(順不同)
-
エヌビディア エンタープライズマーケティング部 マーケティングマネージャー 佐々木 邦暢
日本マイクロソフト株式会社でミッションクリティカルシステム、サーバー仮想化、クラウドコンピューティング及びハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)のセールス・コンサルティングを担当。2010年、TSUBAME2.0のTOP500チャレンジでWindows HPC Serverによる初のペタフロップス級クラスタ構築に関わったことでGPUコンピューティングと出会う。
2016年エヌビディア入社。ディープラーニング、HPC領域のマーケティング活動を推進中。
ディープラーニング技術者に向けた各種の情報リソースやハンズオントレーニングを提供する“Deep Learning Institute”の責任者。
-
ヘテロDB株式会社 チーフアーキテクト兼代表取締役社長 海外 浩平
NECにて10年以上Linux kernelやPostgreSQLを中心としたオープンソースソフトウェアの開発・サポートに従事。
特にPostgreSQL開発者コミュニティにおいては、セキュリティ機能の強化や外部データラッパ(FDW)の開発を通して Major Contributor の一人として知られている。
2012年頃からGPUコンピューティングのデータベース領域の適用に取り組みはじめ、GPUを用いたPostgreSQLの高速化モジュールPG-Stromを開発。2017年、PG-Stromを中核技術とするビジネス立ち上げのため、HeteroDB社を創業。現在に至る。
2006年 IPA未踏ソフト創造事業にて『スーパークリエータ/天才プログラマ』受賞